2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、マネジャーは、従業員の責任に応じた権限が委譲されている状態をつくらなくてはいけないということです。そこで、部下には、「もし、この責任を果たす上で自分の権限が足りないと感じたら、そのことを報…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、会社の組織が縦割りになることに否定的に考える人もいますが、縦割りになっていることによって、それぞれの役割が明確になり、集中して仕事ができるようになるため、効率的であるということです。一方、…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、権力とは権利を持つことが許された人がそれを正しく行使することだそうですが、その権利にはよい権利と悪い権利があるそうです。よい権利とは権利の範囲が明文化されていることで、悪い権利とは明文化さ…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、会社名は有名なのに、その会社の象徴的な人物が思い浮かばないような企業がありますが、そのような会社はいい組織で、逆に、カリスマ的な人がすくに思い浮かぶような会社は、組織としては未熟な状態だと…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、優秀な人がいることが優秀な組織であると考えられがちですが、実際はそれは逆で、優秀な人が不在でもチームとして機能することで勝てる組織が優秀な組織だということです。そのような組織では、どんな人…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、会社では、しばしば、「自分だけが活躍し、他の人が追いつけないような状況をつくる」という属人化が起きますが、それは、その方が個人はトクであり、自然な状態だということです。そこで、経営者は、そ…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、人間の脳や体は、もともと、勉強や仕事をするようにつくられていないので、例えば、100人の従業員がいれば、そのうち10人くらいは自主的に努力をするものの、残りの90人は自主的に努力をしようと…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、「自分がいないと回ってほしくない」と考える経営者もいますが、それをこじらせると、「自分がいなくなった後は、失敗すればいい」という曲がった考え方をしてしまうので、会社を残したいと考えるのであ…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、マニュアルに書いて通りに動くことはあまり賢明でないと思われがちであるものの、マニュアルには先輩たちが過去に多くの失敗を経験して得られたノウハウが詰まっており、まず、マニュアルに忠実に動くこ…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、多くの会社では、形骸化し、理不尽なルールがありますが、それが効率的な活動の妨げとなることがあります。そこで、リーダーは、組織の効率的な活動のために必要と考えられるのであれば、自らの責任で、…
[要旨]株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、例えば、Apple社は創業者のジョブズ氏の優れたアイデアで成功したと考えられがちですが、同時に、それを実現させるための優れた組織があったからだとご指摘しておられます。すなわち、事業を成功さ…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、経営者は経営環境の先行きを見通し、会社の成長を目指すために組織の体制を整える役割があることから、経営者はできるだけ現場に入らないほうがいいということです。したがって、経営者の方は、マネジ…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、「自分は社長だから、営業などしなくていい」と考えている人がいるとしたら、すぐ改めるべきだということです。ただし、営業活動を難しく考えすぎず、例えば、経営者向けのゴルフコンペに参加して、一…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、中小企業庁は2023年頃から経営者保証を外すことを金融機関に指導しているが、なかなかなくならないということです。ほとんどの経営者は融資を焦げ付かせようと思ってビジネスをしているわけではな…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、会社が利益を計上すれば納税額が増加することもあり、それならば、思い切って事業拡大や成長に投資した方がいいということです。すなわち、利益を先行投資に回して、繰り延べして未来にお金をずらすこ…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、「攻めている会社」、すなわち、事業拡大を目指している会社は、赤字になりやすいので、銀行からは評価されないことが多いということです。また、役員が会社から借入をしていたり、逆に、会社が役員か…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、大口取引であっても、また、販売先が優良企業であっても、売上金の回収期間が30日を超える条件の場合は断った方がよいということです。それは、売上額や利益の大小以上に、「入金は早く、支払いは遅…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、月商の3か月分の融資を受けておくことが妥当であると言われることがあるものの、中村さんは、黎明期の会社は、経営者が必要と感じる金額の3分の1の運転資金で経営できないかを考えるべきということ…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、起業時に日次資金繰表を準備しておかなければならず、また、これを作成して資金管理することは、経営者にとって最も重要な仕事であると思っているそうです。そして、日次資金繰表を毎日見る習慣がつい…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、起業時に融資を受けることは避けるべきであり、その理由は、(1)融資を受けることで資金管理の真剣味が薄れるてしまう、(2)融資を受けてまとまった資金があると、保険料や納税などの経常的な支出…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、一見相反するように見える、プラス思考と超マイナス思考の2つの考え方を併せ持つことができる人こそ、経営者に最適な人材だということです。なぜなら、プラス思考でなければ、ステークホルダーからの…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、技術や商品の知識はあるけれど、営業ができていない人が起業すると、失敗するケースが多いということです。これについて、営業の得意な人を雇うことでカバーできると考える方もいますが、その営業マン…
[要旨]経営コンサルタントの中村真一郎さんによれば、ご自身のご経験から、起業するときに融資を受けることは避けた方がよいということです。もちろん、起業時は資金不足になりがちなので、融資を受けようとする会社は多いものの、それでは融資の返済負担…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、どの店でも同じクオリティのサービスを提供するために、マニュアル化やルールの整備は必要ですが、ルールをただ守っていればいいわけではなく、お客さまのために、あるいは、そこで働く従業員のために…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、仕事の対象を絞ると能力を発揮するものの、次から次へ押し寄せるタスクをこなすのは得意ではないという人は、マネージャーには向いていませんが、これは能力の優劣ではなく、単なる向き不向きの問題な…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、スタッフ型の人間はスペシャリストとして非常に優秀な人もいますが、そういう人をマネージャーにすると、部下を使いこなすことができず、本人も部下たちも疲弊してしまうことがあるから、店長は、店に…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、製造業の工場では何か問題が発生した場合、問題の根っこの部分まで掘り下げて技術的に解決するという姿勢が身についていますが、飲食店では、一つひとつの規模が小さく、問題があっても技術で解決しよ…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、かつてのサイゼリヤでは原価計算が行われていなかったそうですが、堀埜さんが社長に就いてから、会計情報を収集し活用するためのデータウェアハウスを自前で構築したそうです。そして、その構築には多…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、例えば、コスト削減という指示を店に出すと、単に、補修費など、自分の裁量で減らせるところを削るだけになってしまうなど、適切な判断ができなくなってしまうので、それを防ぐために、どういった費用…
[要旨]サイゼリヤの元社長の、堀埜一成さんによれば、例えば、そば粉よりも小麦粉の配分が多いような立ち食いそばチェーンの方が、そば粉10割の手打ちそばの個人店より、はるかに世の中に受け入れられていますが、それは、そば粉だから、手打ちだから、…