2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
[要旨]多くの人が、面倒であるにもかかわらず、毎日、努力をせずに、歯磨きををしているように、面倒であっても継続することで、それを実践するための労力が不要になって行きます。したがって、経営者の方も、避けたいと思うことがあっても、それを継続す…
[要旨]経営コンサルタントの杉浦央晃さんは、主力となる事業のほかに、いくつかの事業を展開することが、リスクを分散することになり、重要な考え方であるとご指摘しておられます。さらに、複数の事業を同時に展開することは、マネジメントノウハウを複数…
[要旨]経営コンサルタントの杉浦央晃さんは、他者からの助言は素直に実践することが重要と述べておられます。確かに、他者の助言が100%正しいとは限りませんが、人は無意識のうちに自分の苦手なことを避けようとしてしまいます。だからこそ、素直に他…
[要旨]経営コンサルタントの杉浦央晃さんによれば、「ピッパ力」、すなわち、他者の助言を直ちに行動し、現状を変えようとする能力が大切ということです。しかし、経営コンサルタントに相談する経営者の方の中には、助言を求めるものの、それを実践しない…
[要旨]サクラバックの社長の橋本淳さんは、社長を引き継いだとき、前社長がワンマン経営だったため、社内には、いわゆる有能な従業員が育っていませんでした。そこで、時間をかけて組織改革を行った結果、12年間で売上高を65億円から100億円に伸ば…
[要旨]銀行から安定的な資金調達ができるようになるためには、業績を安定的にすることが欠かせません。一方、融資申請のときに、いわゆる「テクニック」を使い、融資を受けることができたとしても、それは、一時しのぎにすぎず、安定的な事業の発展にはつ…
[要旨]ハーバード・ケネディ・スクールのハイフェッツ教授は、「経営者等は、日々、ダンスフロアで必死に踊っていることが多いが、リーダーとなるためには、時としてバルコニーに立たなくてはならない」、すなわち、事業活動の最前線に立つだけではなく、…
[要旨]デロイトトーマツの調査によれば、過去3年間に52%の会社が不祥事を起こしています。すなわち、不祥事は起きるという前提で、経営者は管理活動を行う必要があります。そこで、定期的な配置転換、心理的安全性の確保など、不祥事を防ぐ対策をとる…
[要旨]中小企業が銀行から融資を受けようとするとき、銀行が自社の状況を理解してくれないということがしばしば起きているようです。その理由として考えられることは、説明の内容は、自社の努力や意気込みなどが中心で、売上高や利益額の見込みなど、具体…
[要旨]2021年に、経済産業省は、「革新的技術研究成果活用事業活動計画」を制定し、ベンチャー企業に対して、民間銀行が、ベンチャーデットなどの新しい手法の融資を行う場合、その50%の政府保証を行うことが可能になりました。このことが弾みとな…
[要旨]グロービス経営大学院の荒木博行さんによれば、自社の強みについて、(1)努力してきたこと、(2)他社と比較して販売活動に注力したこと、(3)過去から伝わる社内の言い伝えなど、的外れな回答をする経営者が少なくないようです。これらは、自…
[要旨]岩崎裕美子さんは、かつては、出産した女性には長時間労働をしてもらうことができなくなるので、退職して欲しいと考えていました。しかし、岩崎さん自身が出産を経験して、残業のない職場であれば、出産した女性でも働いてもらうことができ、また、…
[要旨]岩崎裕美子さんは、他の経営者の方に、会社の一体感を出すためにどうすればよいかと相談したところ、新卒採用を行うことを薦められました。新卒者は、戦力になるまで時間を要するものの、会社の価値観を直ちに受け入れてもらえるほか、異なるキャリ…
[要旨]岩崎裕美子さんが経営していた会社では、かつては、岩崎さんが細かいことまで口出しをしていた結果、従業員は受動的にしか仕事に臨むことができませんでした。しかし、会社の価値観を『挑戦』とすると公表してからは、それに基づいて、従業員が自ら…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業した会社では、かつては、従業員の方に報いようとして、豪華なパーティに従業員の方を招待したり、福利厚生制度を充実させたりしました。しかし、それは、岩崎さんが従業員の方たちから評価されたくてしていたことを見抜かれて…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業した会社では、かつては、従業員の方に報いようとして、豪華なパーティに従業員の方を招待したり、福利厚生制度を充実させたりしました。しかし、それは、岩崎さんが従業員の方たちから評価されたくてしていたことを見抜かれて…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業した会社では、かつては、岩崎さんに聞かなければ、何も判断できない状態でした。その理由は、会社の価値観が明確になっていなかったためです。そこで、岩崎さんは、すべての従業員に賛同されなくても構わないという前提で、「…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業した化粧品会社では、従業員の方たちにノルマを与えていなかったのですが、逆に、そのことが、従業員の方たちが、「自分たちは会社から認められていない」と感じる原因になりました。岩崎さんは、働きやすくするためにノルマを…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業した会社は、残業もノルマもなく、売上も増加して行ったのですが、会社の雰囲気も暗く、体調不良で休職する人まで現れました。そこで、管理職の方に会社の問題点を挙げてもらったところ、経営者との会話が少なく、経営者の意思…
[要旨]ランクアップの社長の岩崎裕美子さんは、事務職は派遣社員などに委ね、正社員は、ライン部門に配置しました。その理由は、会社が成長するためには、従業員にも成長してもらう必要があると考え、正社員には定年までのスキルアップできる人事評価制度…
[要旨]岩崎裕美子さんが起業したランクアップでは、起業前から、商品の発送業務など、定型的な業務はアウトソースすることを決めていました。その結果、同社従業員は、同社でしかできない、「考える仕事」に集中することができるようになり、効率的な活動…
[要旨]ランクアップの岩崎裕美子さんは、ご自身が出産したことがきっかけで、定時に仕事を終わらせる会社にならなければ、自分以外の女性従業員も、出産するときは、会社を辞めざるをえなくなると考えました。そこで、業務の棚卸を行い、経営者である岩崎…
[要旨]マナラ化粧品を販売する岩崎さんは、顧客からハガキや電話で届く、製品の改善要望を、製品の改良に反映させることで、顧客体験価値を高めています。このような、顧客からの要望を集める活動は、従来はコストと考えられがちでしたが、現在は、顧客体…
[要旨]化粧品販売会社を起業した岩崎裕美子さんが、かつて、所属していた広告代理店では、差別化した商品がなかったことから、価格競争に巻き込まれ、長時間労働をせざるを得ない状況が続いていました。そこで、起業した会社では、差別化した製品を開発し…
[要旨]働き方改革関連法案などにより、これからは残業は厳しく制限されつつあります。したがって、評価すべき人材は、残業を前提に多くの利益を得る人より、単位当たりの利益獲得額の多い人を評価しなければなりません。したがって、経営者は、自社の目指…
[要旨]中小企業が手元流動性を高めようとするには、まず、業績と財務基盤を高めることが必要です。次に、銀行と良好な関係を築き、手元流動性を高めるための融資に協力してもらいます。または、社債を発行することで、多額の資金調達を行うことも可能です…
[要旨]カインズでの人材改善計画では、経営の壁、組織の壁、個人の壁がありましたが、これらについて、経営者が率先垂範したこと、プロセスまで落とし込んで改善活動を着実に実行したことなどから、経営者による旗振りに終わることなく、着実な改善が行わ…
[要旨]多くの経営者は、VUCAの時代は、個々の従業員が自律して仕事をしていくことが大切であると認識しているものの、単に、新しい制度を採用しさえすればうまく行くと考えてしまったり、従業員に自律的な活動をさせようとしながら権限委譲が進んでい…
[要旨]銀行から見て、事業活動が自立的に行われている会社の方が評価され、比較的、経営者保証を解除してもらいやすいと考えられます。しかし、いわゆるオーナー会社で、いい意味でのワンマン経営の会社であっても、業績がよければ経営者保証を解除しても…
[要旨]銀行が融資をしている会社の経営者に対して、個人保証を求める理由のひとつは、経営者が会社経営に真剣に取り組むことを求める、すなわち、規律付けを求めるというものがあります。これに対し、事業計画に基づいて事業運営を行っているなど、事業活…