2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、私が配信しているメールマガジンの 読者の方から、「六角さんに仕事を依頼し たいと思っているのですが、六角さんがど ういうことをしてくれる人なのか、メール マガジンを読んでもよくわかりません」と いう質問を受けました。 これに対する、直接的…
今回は、前回の記事の続きで、「会社に経 理規定がないと、なぜ、会社の会計処理が 不正確になるのか」ということについて、 説明します。 とはいっても、これから説明することは、 簿記を知っている方にとっては当たり前の ことなので、特に真新しいことで…
先日、ある会社さまから依頼を受けて、粉 飾決算について講師を務めたのですが、そ のときに出された質問と、それに対する私 の回答について述べます。 質問というのは、「会社に経理規定がない と、なぜ、会社の会計処理が不正確になる のか」という質問で…
コンサルタント専門コンサルタントの、五 藤万晶さんのご著書、「コンサルタントの ための“キラーコンテンツ”で稼ぐ法」を 拝読しました。 (ご参考→ https://amzn.to/2T9n1SG ) もちろん、同書は、コンサルタント向けの 本ですが、一般の会社経営者の方が…
元外交官で、現在は評論家の宮家邦彦さん が、ラジオ番組で、厚生労働省の新型ウィ ルスへの対応についてお話しておられまし た。 (ご参考→ https://bit.ly/2T2tj6D ) 要旨は、「厚生労働省の新型ウィルスへの 対応に関しては、批判されてしかるべき点 は…
前回の記事で、BCPについて述べたので すが、今回は、BCPそのものについて、 より詳しく説明したいと思います。 BCPは、事業継続計画(Busines s Continuity Planni ng)の略語です。 BCPは、1999年に英国規格協…
昨年から広まってきている新型コロナウィ ルスによる日本での混乱は、まだ少し続き そうです。 私は、これについては専門的な知識を持っ ていないので、責任あることは書けないの ですが、感染は広がりつつあるものの、致 死率はあまり高くないともきいてお…
経営コンサルタントの板坂裕次郎さんのブ ログを読みました。 (ご参考→ https://amba.to/326EsYa ) ブログの主旨は、板坂さんのセミナーを聴 いた人が、学んだことを実践しなければ、 セミナーを聴いた意味がなくなるのに、受 講者の多くは、セミナーを聴…
先日、日本経済新聞に、「統合地銀の不当 な金利上げ禁止を利用者保護へ法に明記」 という記事が載っていました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/3bI6gXg ) このような金融庁の方針は、昨年も報道さ れていました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/2zi8R…
前回の記事の続きになるのですが、いった ん、銀行から融資を断られた場合、再度、 融資を申し込むことができるのかという質 問を受けることがあります。 これに対する回答は、2つあります。 ひとつめは、案件そのものが取り上げるこ とができないものであ…
例としては多くはないのですが、私のとこ ろに、ときどき、「『創業融資の専門家』 と名乗っている人に、融資の申請支援を依 頼したけれど、融資を受けることができな かった」という相談に来る方がいます。 そのような方に対しては、必ずしも、すべ てのご…
弁護士の鳥飼和重先生のポッドキャスト番 組で、鳥飼先生が、本田技研工業の元副社 長の藤沢武夫さんについてお話されておら れました。 (ご参考→ https://bit.ly/3bDJlMB ) 藤沢さんは、多くの方がご存知のように、 本田技研工業の黎明期に、財務・販売部…
公認会計士の川口宏之先生のご著書、「経 営や会計のことはよくわかりませんが、儲 かっている会社を教えてください!」を拝 読しました。 (ご参考→ https://amzn.to/39zw7i6 ) 同書は、タイトルからも分かる通り、会計 の苦手な方向けに、会社の財務情報…
千代田区立麹町中学校長、工藤勇一さんの 著書、「学校の『当たり前』をやめた。」 ( https://amzn.to/3bx5a0o )を拝読しま した。 この本の肝となるメッセージは、64ペー ジに書かれていると、私は思っています。 「私が麹町中学校で実践してきた方法は、…
京都市にある、国産牛ステーキ丼専門店、 「佰食屋」を運営している株式会社min ittsの社長の、中村朱美さんの著書、 「売上を、減らそう。たどりついたのは業 績至上主義からの解放」を読みました。 (ご参考→ https://amzn.to/2Hgx9nm ) 私は、以…
先日、日本経済新聞に、「金融庁が地銀 トップと直接議論」という記事が掲載され ました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/39nrTKl ) 記事の主旨としては、「金融庁は、今春に も地銀各行の頭取とトップ会談に乗り出す が、その際に、経営理念、地域社会と…
出版編集者の平田静子さんのご著書、「そ ういえば、いつも、目の前のことだけやっ てきた」を拝読しました。 (ご参考→ https://amzn.to/39lzLvZ ) 平田さんは、400万部近いベストセラー となった、ビジネスパーソン向けの啓発 書、「チーズはどこへ消…
働き方改革は、中小企業にとっても大きな 課題となっていますが、銀行にとっても、 同様です。 銀行自体の収益が減っており、それにとも なって職員数を減らしていることから、職 員ひとりあたりの仕事量が増えています。 さらに、残業も減らさなければなら…
群馬県太田市の寺院の住職である、長谷川 俊道さんが、かつて、Podcast番組 で、「永代供養は、一般的には、身寄りが ない方が依頼してくるが、最近は、子ども がいるにもかかわらず、子どもには迷惑を かけたくないという理由で、自分自身が亡 くな…
私が事業改善を提案することのひとつに、 「5S」があります。 5Sは、奥の深い活動なのですが、簡単に 言えば、整理整頓の進化したものです。 (「5S」に関しては、拙著、「図解でわ かる在庫管理いちばん最初に読む本」でも 解説していますので、ご参…
もし、日本で3,000人を超える死亡者 が発生する可能性がある病原菌が、国内に 存在するとすれば、みなさんはどういう行 動をするでしょうか? 実は、国立感染症研究所などの資料によれ ば、2018年~2019年の冬にわたっ て、インフルエンザが原…
経営コンサルタントの板坂裕次郎さんのブ ログを読みました。 (ご参考→ https://amba.to/2Ux96YX ) 記事の主旨は、板坂さんがご相談を受けた 起業家が、事業がうまく行かなかったとき のことを考えて、知り合いの事務所に間借 りさせてもらって、そこに来…
いま、世界中で、新型ウィルスの影響が懸 念されています。 日本でも、政府が懸命に対策を講じていま すが、一部、後手後手だとの批判もあるよ うです。 私は危機管理や医療に関する知識はあまり 持っていないので、責任を持ったことを述 べることはできませ…
私は、ビジネス関連の書籍を多く出版して いる、ダイヤモンド社のメールマガジンを 登録して読んでいます。 そのメールマガジンには、会計をやさしく 解説する記事や、会計の入門書を紹介する 記事が書かれていることがあるのですが、 そのような会計に関す…
経営コンサルタントの小山昇さんが社長を 務める、株式会社武蔵野の専務取締役、矢 島茂人さんのご著書、「強い会社はなぜ、 この習慣を大切にするのか」に、哲学者の 森信三さんの言葉が紹介されています。 (ご参考→ https://amzn.to/396IfXT ) 「足元の…
中小企業診断士は、資格を持つ人でさえ、 「中小企業診断士は足の裏の米粒(=持っ ていても食べられないもの)」と自嘲する ことがあります。 (ご参考→ https://bit.ly/37ICZt4 ) ただ、そもそも、試験に合格すれば収入が 約束されているという資格は、あ…
経営コンサルタントの古尾谷未央さんのご 著書、「新米社長チワワvs政府系金融機 関-ストーリーでわかる!企業再生と銀行 取引」( https://amzn.to/2S7mzns )を拝 読しました。 本の内容は、銀行からリスケジュールを受 けなければならないような状態だっ…
今回の記事の内容は、これまで何度か述べ てきたことなのですが、別の観点から書か せていただきます。 会社が銀行から融資を受けたいと考えると きはどういうときかというと、手もとの資 金が足りないからでしょう。 (資金不足は、運転資金の場合と、設備…
先日、資金調達コンサルタントの吉田学さ んが、コンサルティング報酬の回収方法に ついて、ブログに書いておられました。 (ご参考→ https://amba.to/316ehjL ) 吉田さんは、資金調達支援の方法を、税理 士の方や行政書士の方などにお教えしてお られるよ…