2021-01-01から1年間の記事一覧
[要旨]不正検査が行われていた三菱電機では、外部調査委員会の実施したアンケートに回答する前に、上司が部下の回答内容を確認することが起きるくらい、深刻な状況にあったようです。このような風土は、不正検査が行われる温床であったわけですが、このよ…
[要旨]アマゾンは、会議の前の根回しを禁止し、会議の場でイノベーションが起きやすくする工夫が行われています。このことは、意思決定や評価の透明性が高くなることで、真に実力のある人が評価されるようになり、より強い組織がつくられていき、競争力も…
[要旨]アマゾンは、発明(成功)を得るには、失敗を経ることは欠かせないと考えており、従業員の評価制度においても、成功したかどうかではなく、どれくらいのリソースを注いだのかというプロセスで評価する仕組みを採り入れています。そのような仕組みが…
[要旨]三島食品では、かつては、創業者の影響力が大きく、従業員の方たちの考え方が硬直化していたことから、二代目社長の三島豊さんは、「会社に関係することなら勤務中でも自由にやっていい」という制度の「B面活動」を採り入れ、挑戦的な会社組織を育…
[要旨]経営コンサルタントの小宮一慶さんは、その人のを、将来の幹部にするという視点を持たずに採用すると、採用後も幹部に育たないと指摘しています。そのようなことが起きないようにするためにも、まず、自社のキャリアパスや人材育成方針を明確にする…
[要旨]事業の改善のために、経営者の方が研修を受けることは珍しくありませんが、幹部の方をはじめ、従業員の方といっしょに学ぶ経営者の方はあまり多くないようです。しかし、事業活動は組織的な活動なので、できるだけ多くの方がいっしょに学ばなければ…
[要旨]日本酒は、原価から値決めをするということが多く、その結果、販売価格が安くなることから、買い手からも高く評価されていません。でも、品質管理をきちんと行うことによって、ワインのように、適正な価格で評価されるようになります。このように、…
[要旨]これまでは製造業は、製品の製造をすることが事業の重要な要素でしたが、いまはそれは製品の開発に移りつつあります。したがって、経営者の方は、人材や組織の能力を高めることに注力して行く必要があるでしょう。[本文]業務用ミラーでトップシェ…
[要旨]飯田屋では、売上目標やノルマなどをなくしたところ、11年間で売上が3倍になり、また、赤字を脱し、史上最高の黒字になったそうです。これは、自社のドメインを、料理道具の販売ではなく、顧客の課題を解決するという定義を行ったことによると考…
[要旨]飯田屋では、よりよい品ぞろえのために、従業員全員をバイヤーにしました。さらに、実際にバイヤーとして行動してもらうために、一定の金額を自由に使える権限を委譲しています。このように、実際に権限を与えることで、従業員はより難易度の高い活…
[要旨]飯田屋では、品揃えを増やしていった結果、他店では売れないと言われている商品も、魅力を伝えることによって、スター商品になる事例が出てきました。そこで、社長の飯田さんは、「売れる商品」はないけれど、「売れない売場」はあると考えるように…
[要旨]飯田屋では、あえて、在庫量を多くし、他店では販売していない商品を販売することにより、業績を伸ばしています。すなわち、一般的には、在庫量は少ない方がよいと言われていますが、どのような販売方法を行うかによって、適切な在庫量も異なります…
[要旨]料理道具専門店の飯田屋では、商品を売るという考え方から、使う人に合った料理道具を使ってもらい、よろこびを感じてもらうという考え方に変更し、業績を伸ばしています。これは、「モノ」を売るのではなく「コト」を売るという考え方で、効果は高…
[要旨]事業活動を行う中で、課題があると、経営者は、その責任を、従業員にのみ向けてしまうことが、しばしば、起きます。しかし、職場環境や事業環境の管理は、経営者にあるのであり、経営者にできることがなかったのかという視点から、改善点を探ること…
[要旨]商品は、顧客が欲しいものであれば、値切られることはありません。しかし、納得できるものがないと、その不満足の隙間を埋めるために、商品を値切られてしまいます。したがって、満足できる商品を販売したり、顧客の要望に応えられる販売活動を行う…
[要旨]幕の内弁当のような商品は、ある程度の需要の見込みがあり、多くの経営者は、そのような商品を販売しようとします。しかし、幕の内弁当は、印象に残らない商品でもあるので、顧客からのロイヤルティは高くなく、あまり利益が得られません。したがっ…
[要旨]オーナー会社の社長は、ワンマンであり、そのことが高い業績を得ている要因になっていることもあります。そのような会社では、上意下達となっており、従業員のモラールが下がることもあるので、従業員の意見をくみ上げるような工夫をすることで、組…
[要旨]トイレ掃除によって組織の成熟度を高めた鍵山秀三郎さんは、トイレ掃除を始めたころは、部下たちからは批判されたり反対されたりしたものの、10年を経過して、ようやく手伝う人たちが現れ始めました。したがって、批判を受けたり反対されたりする…
[要旨]中小企業の事業の本質的な改善は、独力では実践することは、なかなか難しいようです。だからこそ、コンサルタントなど、外部からの助力が必要なのですが、そもそも経営者自らがコンサルティングを受けようという意志を持たなければ、その段階に移る…
[要旨]最近は、DXを実践する会社が増加していますが、DXの効果を十分に発揮し、競争力を高めるには、会社自身がITリテラシーを高めるといった、コーポレートトランスフォーメーションを行うことが前提となります。[本文]クラウドサービスを提供し…
[要旨]パナソニックは、従業員が持ち帰り残業を行い、その結果、うつ病になって自殺したことについて、裁判を経ずに、遺族へ謝罪し、和解しました。持ち帰り残業を放置したことは、法律的な責任もありますが、経営的な観点からも事業拡大の妨げになるもの…
[要旨]製品は、売り場づくりや接客によって、価値が向上します。しかし、そのような活動にかかるコストは、製品の価格競争力を損なわせると考える会社は多いようです。でも、アイリスオーヤマの大山さんは、顧客に製品の価値を気づいてもらうことが大切と…
[要旨]アイリスオーヤマの事実上の創業者の大山さんは、果敢にリスクに挑むことが必要と述べておられ、また、そのことは、多くの方も理解しています。しかし、実際に、失敗を肯定的に受け止めるには、ある程度の精神力の強さが求められることから、経営者…
[要旨]日本の会社には、株主と対立する経営者がいることは珍しくなく、そのような会社では、経営者は、必ずしも株主の利益を最大化しているとは限りません。そのようになってしまう原因は、役員が従業員から昇格していることが一因ですが、そうであっても…
[要旨]みずほ銀行のシステムトラブルに対し、金融庁は、その真の原因として、「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」を挙げています。したがって、事業を適切に遂行するには、どんな事業を行うかという前に、成熟度の高い組織をつく…
[要旨]会計的なデータは、経営者の方にとっては、ネガティブな情報を明確にすることから、目をそむけたくなる場合もあるでしょう。しかし、同様に、ビジネスチャンスも明確かにしてくれるツールであることから、経営者の方は、会計的な知識を身に付けるこ…
[要旨]「銀行のコンサルティング機能の発揮」は、銀行の一方的な活動では実現できないことから、今後、直ちに、それが実現できないと思われます。しかし、銀行の特色を活かしたコンサルティングを行えるようにして行くことで、銀行のコンサルティングを受…
[要旨]ほとんどの銀行は、融資相手の会社向けにコンサルティングを行う体制があり、中には、積極的に行おうとする銀行も登場しています。しかし、実態としては、事業改善に積極的な中小企業は割合としては低いために、銀行側も、コンサルティングの事業規…
[要旨]中小企業等金融円滑化法が施行されていたときなどに、銀行は、融資相手の会社に対して、コンサルティング機能を発揮するよう求められていました。しかし、銀行が行うコンサルティングは、融資を行う側の視点でのコンサルティングになってしまいがち…
[要旨]コンサルタントの役割の中には、クライアントに能動的に改善活動をしてもらうための働きかけが含まれると考えれらます。このことから、コンサルタントにはある程度の労力が必要と言えます。一方、助言を与えることは有用なことですが、それを行うだ…