鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

失敗と発明は切り離せない双子

[要旨]

アマゾンは、発明(成功)を得るには、失敗を経ることは欠かせないと考えており、従業員の評価制度においても、成功したかどうかではなく、どれくらいのリソースを注いだのかというプロセスで評価する仕組みを採り入れています。そのような仕組みがなければ、真に革新的な発明を得ることはできないようです。


[本文]

アマゾンジャパンOBで、コンサルタントの谷敏行さんのご著書、「AmazonMechanism-イノベーション量産の方程式」を読みました。同書で最も印象に残った言葉は、アマゾン創業者のベソスの言葉として紹介されている、次のものです。「失敗と発明は切り離せない双子です。発明するためには実験しなければなりません。成功すると事前にわかっているなら、それは実験ではありません。ほとんどの大企業は、発明という概念を受け入れはするものの、そこに到達するために必要な、失敗に終わる実験の連続に対しては、寛容ではありません」

「失敗は成功のもと」という言葉の意味は多くの方が理解し、また、その意図するところも賛同すると思います。しかし、ベソスも指摘しているように、実際には、失敗が続くことに寛容ではない会社は少なくないようです。だからこそ、失敗への寛容さが、「発明(≒成功)」の重要な鍵となるということを、ベソスは指摘しているのではないかと思います。では、アマゾン以外の会社でも失敗に寛容になるためにはどうすればよいのかということですが、それを説明するには、多くのスペースが必要になり、この記事では書き切れない量となるでしょう。

そこで、あえてひとつを示すとすれば、私は、インプットではなくアウトプットで評価する仕組みをあげたいと思います。これは、アマゾンでは、プロジェクトで失敗したとしても、そのことでプロジェクトのメンバーがネガティブに評価されない仕組みになっているということです。すなわち、プロジェクトが失敗すれば、インプット(資金流入や利益獲得)は少ないか、または、得られないということになりますが、失敗と発明は双子なのですから、失敗によってインプットの量が減少したときに、それをネガティブな評価にするのであれば、発明そのものも否定することになります。

そこで、アマゾンでは、アウトプット(リソースの投入量≒プロセス)で評価し、失敗という結果では評価しない仕組みとしているようです。このような仕組みは、採り入れた後に、直ちに効果が現れないと思いますが、徐々に浸透させていくことによって、会社の中に失敗への寛容さが定着していくでしょう。日本の会社でも、「失敗を恐れず、チャレンジ精神をもって事業に果敢に臨むことが大切だ」と口にする経営者の方を見ることは珍しくありませんが、それが掛け声倒れに終わっていることも少なくないと思います。そのようになってしまう理由は、その会社が、アマゾンのように、アウトプットで評価する仕組みをつくっていなからと言えるでしょう。チャレンジ精神が本当に大切なら、チャレンジ精神を最も評価する仕組みがなければならないことになりますが、経営者がそこまで徹底していなければ、部下からは、経営者の本心が見透かされてしまいます。

2021/12/29 No.1841

f:id:rokkakuakio:20211228235951j:plain