鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

アルバイトに賞与を支払う理由

年商100億円の立ち食いそば店の、「名 代富士そば」を運営するダイタングループ の創業者、丹道夫さんのご著書、「『富士 そば』は、なぜアルバイトにもボーナスを 出すのか」を拝読しました。 (ご参考→ https://amzn.to/2lyHnrT ) タイトルは、「なぜ…

赤字の会社は迷惑をまきちらす

本日配信の、私の制作しているポッドキャ スト番組で、ゲストとしてお越しいただい た、中小企業診断士の川北英貴さんが、 「赤字の会社は迷惑をまきちらしている」 とお話されておられました。 (ご参考→ https://bit.ly/2ldQdLo ) 川北さんによれば、赤字…

こすらない浴槽洗剤

ダイヤモンドに、「2018年にライオン が発売した浴槽洗剤は、風呂掃除の“面倒 くささ”を一気に解消し、ヒット商品に なった」という記事が載っていました。 (ご参考→ https://bit.ly/2lzBgU1 ) もちろん、この商品の開発の契機になった ものは、顧客へ…

なぜ建前なのか

私はブログやポッドキャストなどの配信で 情報発信をしていますが、恐らく、「こい つは建前ばかり書いている」と感じている 人は多いと思います。 私のコンサルティングの基本は、「毎月、 計画の達成状況を確認し、修正が必要な点 があれば修正し、小さな…

クラウドファンディングによるニーズ発掘

先日、持ち運び可能なホワイトボードを製 造しているバタフライ社に関する、ダイヤ モンドの記事を読みました。 (ご参考→ https://bit.ly/2kzCZII ) 記事によれば、かつて、バタフライ社社長 の福島さんが、持ち運び可能なホワイト ボードを副業で開発した…

銀行の存在意義はいざというときの支援

先日、ダイヤモンドの記事に、上場企業に 対して行った、銀行に関する調査の結果が 公表されていました。 (ご参考→ https://bit.ly/2kYyeIC ) その記事によれば、「これからもメインバ ンクは必要と思うか」との問いに対して、 「はい」と答えた会社は91…

1千兆円の国債

先日、税理士の大久保圭太さんが、ポッド キャストで消費税についてお話されておら れました。 (ご参考→ https://apple.co/2m0uJlg ) その中で、消費税率の引き上げが必要とさ れる理由に、日本の国債発行残高が約1千 兆円あり、それを返済するためと説明…

60歳を過ぎて親の言いつけを守る経営者

ベストセラー作家の本田健さんが、以前、 講演会で、次のようなことをお話されてお られました。 すなわち、本田さんの知人で、60歳を過 ぎた経営者が、「自分は、親の言いつけに したがって、会社の経営を引き継いだが、 その会社の事業は振るわず、親の…

自社の顧客が自社の商品を買う理由

先日、知人とお話をしているとき、その知 人の知人に会社経営者がいるが、あまり売 上が増えず困っている、どうしたらよいか という質問を受けました。 このように書くと、ちょっと上から目線に なって恐縮ですが、私も10年ほど経営コ ンサルタントをして…

異質の社員がいるからいい

先日、イエローハット創業者で、トイレ掃 除をすることで自社の業績を高め、現在も 多くの経営者の方にトイレ掃除を薦めてお られる、鍵山秀三郎さんのメールマガジン を読みました。 「私が掃除をするからといって、全社員が 参加するわけではありません。 …

部下の意見を黙って聴く

先日、経営コンサルタントの板坂裕次郎さ んのブログを読みました。 (ご参考→ https://amba.to/2lUY3tl ) ブログには次のようなことが書いてありま した。 すなわち、「以前、ある顧問先の社内会議 に板坂さんが参加したとき、従業員の方が 社長に向けて意…

友だちと親友の違い

以前、作家の本田健さんの講演会で、友だ ちと親友の違いについてお話を聴いたこと があります。 本田さんによれば、友だちは、関係がくず れない程度に付き合うが、親友は、本人以 上に本人のことを考えて、個人的なことに も踏み込んでくるという違いがあ…

なぜ改善活動を実践しないのか

私がこれまで述べて来た、改善の積み重ね (PDCAの実践)と、組織づくり(人材 開発、育成など)は、多くの経営者の方が 重要と認識しつつ、あまり実践されていな いようです。 その理由として考えられることも、それを 理解することはそれほど難しくな…

事業がうまくいかない会社の特徴

これはこれまで何度かお伝えしてきていま すが、事業がうまくいかない会社を見分け ることはあまり難しくありません。 次の2つを実践しているかどうかというこ とでわかります。 ひとつは、社長が小さな改善を繰り返して いるかどうかということと、ふたつ…

得をしなくてもいいから損はしたくない

6月3日に金融庁の金融審議会が提出した 報告書について、「年金2,000万円問 題」として大きく批判されたことは、多く の方がご存知の通りです。 すなわち、「家計に関する調査の結果、高 齢無職世帯は収入より5万円強だけ多く消 費しており、その差…

東日本旅客鉄道の恩返し

先日、京浜急行の電車が、踏切内に停まっ ていたトラックで事故を起こしましたが、 その時の東日本旅客鉄道(JR東日本)の 対応が、インターネットで話題になってい たことは多くの方がご存知だと思います。 (ご参考→ https://bit.ly/2lMG8oC ) 京浜急行…

融資を受けるときに見落としがちなこと

先日、特殊技術を持っているCさんから、 Cさんの持つ技術を活用して起業したいと 考えており、それにあたって約1億円の融 資を受けて設備調達をしたいので、相談に のって欲しいとの依頼を受けました。 しかし、相談を受けた結果、今回の資金調 達は、い…

債務超過の会社が融資を受けられた理由

先日、私の知人の経営者のBさん方から、 自社が債務超過であるにもかかわらず、銀 行から新規融資を受けることができたとい う報告を受けました。 債務超過であるにもかかわらず、なぜ、新 たな融資を受けられたのかというと、その 直接的な答えはあまり難…

動産の担保権

先日、日本経済新聞が「担保権を動産にも 設定、法務省、機械・在庫対象に」という 記事を載せていました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/2lF65Xm ) 現在も、機械などは、「譲渡担保契約」に よって担保にする方法はありますが、記事 にもあるように、こ…

お店が顧客にスマホを充電させない理由

先日、ダイヤモンドに掲載された、「なぜ 日本の飲食店ではお客にスマホを充電させ ないのか」という記事を読みました。 (ご参考→ https://bit.ly/2kxHROp ) この記事を寄稿した、中華人民共和国出身 の経済ジャーナリストの莫邦富さんは、8 月中旬に、介…

島根銀行へのSBIグループの出資

9月6日に、島根県松江市に本店のある、 第二地方銀行協会加盟銀行の島根銀行が、 SBIグループから出資を受けることを発 表しました。 (ご参考→ https://bit.ly/2lE6Wrf ) これについて、朝日新聞は、「SBI本体 が地銀に出資するのは初めてで、同社…

口座維持手数料

先日、日本経済新聞に、「マイナス金利の 深掘り、口座維持手数料の導火線に?」と いう記事がありました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/2lEhCpv ) 記事によれば、「貸出金利が一段と低下し た場合、収益の下押し圧力に耐えきれなく なった金融機関が預…

地方銀行の商社設立

先日、日本経済新聞に、「地銀、地域商社 を設立しやすく金融庁が規制緩和」という 記事がありました。 (ご参考→ https://s.nikkei.com/2kjhdZH ) 記事によれば、「金融庁は銀行が地域商社 をつくりやすいように9月にも規制を見直 す。 監督指針で銀行が…

残業なしで社員の給料を増やす方法

神奈川県綾瀬市にある、ワイヤーカット加 工専門会社、吉原精工の会長、吉原博さん のご著書、「町工場の全社員が残業ゼロで 年収600万円以上もらえる理由」を拝読 しました。 (ご参考→ https://amzn.to/30V0GLt ) 吉原さんは、同社創業者でもあります…

仕事の最も上位にある目的は成長すること

サンリオピューロランドを運営する、サン リオエンターテイメント社長の小巻亜矢さ んのご著書、「来場者4倍のV字回復!サ ンリオピューロランドの人づくり」を拝読 しました。 (ご参考→ https://amzn.to/2MSoGeC ) 小巻さんが同社顧問に就任した201…

鄙事多能

先日、イエローハット創業者の鍵山秀三郎 さんのメールマガジンに、鄙事多能(ひじ たのう)について書かれていました。 「『鄙事』とは、取るに足らない些細なこ と。 『多能』とは、器用の意。 子供のころ貧しく、どんな仕事でもこなさ なければならなかっ…

融資審査をする時の不良資産の見分け方

先日、ある税理士の方から、「銀行では、 融資をしている会社の貸借対照表から、回 収不能の売掛金や、資産価値のない棚卸資 産を見つけると言われているが、どうやっ て見つけているのか」という質問をされま した。 以下は、あくまで、私個人の考えですが…

金融行政方針(3)

今回も前回に引き続き、金融庁が8月28 日に公表した、令和元年事務年度の金融行 政方針に関する私の感想を述べたいと思い ます。 (ご参考→ https://bit.ly/2Zkzzwy ) 今回の金融行政方針の融資業務に関して最 も注目することは、監督指針の改正です。 …

金融行政方針(2)

前回に引き続き、金融庁が8月28日に公 表した、令和元年事務年度の金融行政方針 に関する私の感想を述べたいと思います。 (ご参考→ https://bit.ly/2Zkzzwy ) 金融行政方針には、当然のことながら、地 方銀行の持続可能なビジネスモデルについ て触れら…

金融行政方針(1)

金融庁が、8月28日に、令和元年事務年 度の金融行政方針を公表しました。 (ご参考→ https://bit.ly/2Zkzzwy ) 今回から数回に分けて、この方針に関する 私の感想述べたいと思います。 まず、この方針を読んで感じたことは、い くつかの金融機関が不祥事…