鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ストーリーで強みをつなげる

[要旨]会社の経営環境には多くの制約があり、なかなか思うように事業を進められないものの、自社の強みや機会をつなぎ合わせて筋立てて行くことで、優位に競争できるストーリーとすることができます。[本文]今回も、一橋大学の楠木建教授のご著書、「ス…

古書店のブックオフは何を売っている?

[要旨]ブックオフは、業種は古書店ですが、実態としては、古書を売っているのではなく、「家の中のものを捨てなくない人のためのインフラ」を提供している会社です。すなわち、事業は業種で良し悪しを見るのではなく、きちんと、顧客に価値を提供できる事…

バズワードには注意

[要旨]「流行の経営専門用語」であるバズワードは、それを使ってプレゼンテーション資料を作っていると、きちんとした経営戦略を策定した気分になってしまうことが多いので、注意が必要です。したがって、バズワードの正しい意味を理解し、バズワードを使…

スターバックスはサードプレイス

[要旨]中小企業で経営戦略が明確にされないことが多い原因には、経営戦略を立案することは難易度が高く、また、事業が失敗したときに、それを立案した経営者の責任が明確になってしまうことを避けようとすることが考えられます。しかし、それでは経営者の…

戦略策定の経験のある経営者は少ない?

[要旨]経営者の方の中には、事業活動の道筋である経営戦略を考え出すことは、あまり、得意でない方も多いようです。そこで、経営戦略を策定した経験の少ない経営者の方は、環境分析や、それに基づく戦略策定というプロセスを、専門家の支援を受けながら身…

マクロ的視点と長期的視点

[要旨]大企業であっても、経営者は、目標や実施体制の確認をすることで、経営戦略を考えたと思い込んでしまうことがあります。そのようなことを防ぐためには、経営者は、意識して、マクロ的、かつ、長期的視点で事業を俯瞰し、適切な経営戦略を考えなけれ…

利益こそが顧客満足の総量だ

[要旨]事業活動は、新たな価値を生み出すことが目的であり、そのためには、事業活動の成果物を顧客から評価してもらう必要があります。でも、それらを実現できなければ、単に、事業活動を行うことが目的化していることになります。[本文]今回も、一橋大…

アルプスの地図でピレネーを下山

[要旨]事業の改善策は、必ずしも成功するとは限りませんが、それを理由にしてなんら改善活動を行わなければ、いつまでも成功に近づくことはできません。したがって、改善策が成功するかどうかよりも、部下たちが納得できるものを考案し、意欲をもって実践…

月次管理を行っている会社は融資に有利

[要旨]業績を月次で管理していない会社は、銀行から見て、会社の業績をタイムリーに把握できないという点と、管理スキルが少なく、本業自体も競争力が高くないのではないかという懸念を抱かれてしまう点で、改善が求められていると言えます。[本文]前回…

会計取引の記録をリアルタイムで行う

[要旨]前月の月次試算表を15日までに作成できない会社は、経理部門が、後からまとめて会計取引を記録していることが原因と考えられます。しかし、経営者にとって有用なリアルタイムの情報を得るためには、部門ごとに、会計取引が発生した時点で記録する…

会計事務所は資金繰表作成が苦手?

[要旨]会計事務所の多くは、財務会計の処理は得意であるものの、資金繰表の作成を依頼しても、それを受けてもらえないこともあります。それは、会計事務所は、資金繰表などの管理会計のカテゴリーの資料は、あまり行っていないからです。したがって、資金…

資金管理ができない責任の51%は社長

[要旨]中小企業の経営者は、営業活動が得意な方が多いことから、資金管理を怠ることが多いようです。しかし、事業活動にとって資金管理は欠かすことができない活動なので、当初は、コストがかかってでも資金管理ができる体制を整えることが必要です。[本…

経費はすべて雑費で処理

[要旨]税法上、問題がないからという理由で、最低限の会計処理しか行っていない会社は少なくありません。しかし、そのような考え方であると、銀行から正確な融資審査を行ってもらえないだけでなく、経営者にとっても、事業改善のための有益な情報をえるこ…

無収入寿命と純手元資金

[要旨]リスク管理の観点から、売上がなくなっても事業を継続できる期間の、無収入寿命を意識しながら経営することは有用です。この無収入寿命は、現預金などから流動資産を差し引いた残りである純手元資金が、月額固定費の何か月分あるかで算出します。[…

内部通報制度と経営者の倫理感

[要旨]2022年6月に施行予定の、改正公益通報者保護法では、通報を処理する従事者に罰則付きの守秘義務を課すことになりますが、それだけでは、完全に内部通報が機能することになるとは限らないので、内部通報は事業活動を健全化するものと考え、経営…

リーダーシップより調整能力

[要旨]利害関係者の利害を調整することは、事業の拡大の妨げになると考えている経営者の方もいるようです。しかし、あらゆる利害関係者は事業の拡大を望んでいるので、その考えは誤りであり、組織的な活動である事業活動にとって、利害の調整は重要なプロ…

リーダーシップより調整能力

[要旨]経営者は、リーダーシップを発揮し、従業員を事業活動の目的を達成させる役割があると考えられがちですが、21世紀のいまは、顧客、従業員、仕入先の会社といった、利害関係者同士で対立する利害をじょうずに調整する役割の重要性が高まっています…

カスタマーオリエンテッドの経営

[要旨]業績が改善しているドムドムハンバーガーの社長の藤崎さんは、顧客体験を提供することにこだわり、ヒット商品を生み続けています。このような、カスタマーオリエンテッドに忠実に臨む姿勢は、着実な効果が得られるようです。[本文]ドムドムフード…

部局のことにのみ没頭する結果

[要旨]銀行のような規則の多い組織では、従業員は、規則を守ることに労力をとられ、会社全体から見たあるべき行動をとることが難しくなります。したがって、難しい課題ではあるものの、全体最適の価値観を持つ従業員を育成することが、これからは重要です…

弱弱指導

[要旨]京都橘高校吹奏楽部の前顧問の、田中さんは、直接、自らが指導することはせず、部長を通して、先輩部員が後輩部員を指導するという、「弱弱指導」を実践した結果、部員には自主性が生がまれ、自立的に行動していった結果、活動の成果も向上しました…

土俵際の勝負は不利

[要旨]事業改善のご相談は、土俵際に至ってから行う中小企業経営者は少なくありません。しかし、土俵際にいる状態では、実践できる改善策、役員・従業員の労力などが、あまり残っていません。そこで、そこに至る前に、改善活動に着手するという経営者の方…

アメーバ経営と全体最適

[要旨]アメーバ経営におけるアメーバとは、独立したプロフィットセンターですが、それを運営するために、独立採算制の管理会計が採り入れられます。しかし、その管理会計に基づく管理はアメーバ経営を実践するための手段であり、最終的な目的は、各アメー…

中小企業と腫れ物は大きくなると潰れる

[要旨]組織の規模が大きくなれば、それに合わせた事業体制を構築する必要があります。場合によっては、事業体制が整っていないために、事業が拡大しないということもあるので、経営者の方は、体制整備に注力することがとても重要です。[本文]稲盛和夫さ…

経営者の方が銀行の要望に応じない理由

[要旨]銀行は、融資相手の会社に、難易度の高い活動は求めず、基本的なことの実践しか望んでいませんが、経営者の方がマネジメントに関心を持っていなかったり、改善活動を躊躇したりしていることが多く、銀行との関係も改善しないままとなっていうようで…

融資審査のシンプルな考え方

[要旨]銀行から融資を受けるために苦心している会社は少なくないようですが、銀行は、融資相手の会社に、難しいことを望んでいるわけではなく、「公私混同をしない」、「必要な資料をすぐに用意する」、「経営者が決算書の内容を把握して、事業改善に活用…

月次での改善活動の積重ねが評価される

[要旨]中小企業の根本的な改善活動と言っても、劇的な改善活動は不要であり、中長期計画を立て、それに基づいて、1か月単位で進捗状況を確認しながら、小さな改善を積み重ねていくことが基本です。このような改善活動を実践できれば、銀行からの評価を得…

スポットコンサルティングの効果は限定

[要旨]資金不足、売上減少など、表面化している課題の解決のために、コンサルタントへ、スポット的に支援をして欲しいという会社は少なくありませんが、表面的な課題だけに取り組み、根本的な部分から改善に取り組もうとしない会社は、コンサルティングを…

あらゆる職種がフリーランスに?

[要旨]最近は、税理士業務や弁護士業務と同様に、営業活動や広報活動の専門性の高い業務を、フリーランスの人が請け負う事例が増えています。これからは、会社の多くの部分を外注する時代になると思われるので、地方にある会社も、都市部のフリーランスに…

販売活動と社会活動

[要旨]イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんは、掃除を行うことで同社を成長させてきましたが、掃除は組織を磨くための活動であり、掃除だけをしていても事業は発展しません。事業を発展させるためには、真摯に販売活動に取り組むことは避けることはでき…

多くの人によろこんでもらう活動の効果

[要旨]自社の顧客を増やすための直接的な活動は行わずに、人によろこばれることをすれば自社の顧客や売上が増えるという、誤った考え方をしている経営者の方を見ることがあります。そのような方は、事業活動の成否よりも、自分が称賛されるかどうかに最大…