鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

顧客はストーリーで心を動かされる

[要旨]コピーライターの川上徹也さんによれば、一般的な農法で栽培されたリンゴ、まわりの葉をとらずに栽培し、果実に栄養をいきわたらせたリンゴ、木村秋則さんが育てた奇跡のリンゴがあった場合、多くの人が奇跡のリンゴを選んで買おうとすると思われま…

もはや『真心のおもてなし』は当たり前

[要旨]コピーライターの川上徹也さんによれば、日本で一般的に売られている商品は、品質だけを取れば、それほど大きな差はないので、“厳選された素材”、“こだわりの製法”などといった抽象的な形容詞で表されるような売り文句では、顧客の心を突き刺し、気…

値下げは商品の価値も下げる

[要旨]コピーライターの川上徹也さんによれば、カリフォルニア工科大学の実験で、価格の高いワインほど、顧客は高く評価するということがわかったそうです。だからといって、価格を偽って販売することは、顧客からの信用を失うため、行ってはいけませんが…

自分の強みと時代の流れを把握する

[要旨]コピーライターの川上徹也さんによれば、かつて、タレントの島田紳助さんが、売れ続ける芸人は、自分の強みと、時代の流れを把握しており、自分の流れに合わせて自分の強みを修正していると述べておられたそうです。この考え方はビジネスにもあては…

商品は売れ続けなければならない

[要旨]コピーライターの川上徹也さんによれば、起業して10年後に残っている会社は26%しかなく、経営者の多くは失業者予備軍の状態になっているということです。では、経営者が失業者にならないようにするにはどうすればよいかというと、単に、「商品…

傾聴で部下のモチベーションを高める

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、同社の権限委譲が奏功し、好業績が続いている要因は、管理職の方たちが、定期的にパート従業員の話を傾聴するようにしているからだそうです。その際、管理職の方はパート従業員の方を褒めることに徹す…

リーダーの究極の武器は人間力=人格

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、会社経営に求められる真の能力は、組織を動かす力、人を動かす力であり、単なるスキルや勤勉さ、IQの高さなどとは別の能力だということです。なぜなら、小売業は個人戦ではなく団体戦、すなわち、チ…

経営者の一歩より社員の半歩

[本文]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、経営者自身の意欲や能力は際立って高いのに、会社自体の業績はパッとしないというケースをよく目にするそうですが、経営者がやるべき一番大きな仕事は、それぞれの現場で働く人たちをその気にさせ、自…

チェーンストアはモノ余り時代に適さず

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、これまで日本の多くのGMSが実践してきたチェーンストアの方法は、各店舗の仕入れや品揃え、プロモーション、採用などを本部で一括して行い、各店舗は販売とオペレーションに専念することで効率化を…

『私の成功』ではなく『私たちの成功』

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、経営者の自我が強いうちは、会社の業績は上向かないそうです。なぜなら、経営者が、「俺が、俺が」と、自分の成功だけを考えていると、従業員は、「何であなたの金儲けに、私たちが協力しなきゃならな…

権限委譲と主権在現はドンキの十八番

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、安田さんが同店を多店舗展開をしようとしたとき、一般的には独自性と拡張性は相容れないものの、ドン・キホーテでは、権限委譲によって両者を同時に実現したそうです。ただし、事業の現場に権限委譲を…

『エースで4番』の封印と多様性の重視

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、多店舗展開をしようとしたとき、安田さんと部下の間では能力に大きな開きがあることから、部下に権限委譲をすることを逡巡したそうです。しかし、権限委譲をしなければ多店舗展開できないことから、中…

権限委譲で勤勉かつ猛烈な働き者集団へ

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、多店舗展開をしようとしたとき、ドン・キホーテの特色である圧縮陳列などのノウハウについて従業員たちに説明したもののても、まったく理解されなかったそうです。そこで、従業員たちに権限を委譲する…

集団運の作用で『1+1』が『3』に

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、夏の高校野球の地区大会で、月並みなチームなのに、あれよあれよという間に勝ち進んで地区大会を制し、番狂わせ的に甲子園への出場権を手にする例は、誰かしらの情熱溢れる一言が契機になるなど、何ら…

『個運』を『集団運』へ転化させる

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、ドン・キホーテが好業績を続けてきた理由は、安田さんの「個運」を「集団運」、すなわち、安田さんの価値観や行動様式を、部下の人たちにも持ってもらうようにしたからだそうです。そうすることで、「…

『後始末』ではなく『前始末』

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、業務を進めていて後で不都合な状態に陥るような場合は、事前に何らかの兆候を発しているので、そのシグナルを見逃さず、きちんと前始末さえしておけば、後で大騒ぎをする必要はなくなるそうです。すな…

商売は真正直にやるのが一番儲かる

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、かつて、安田さんは、売る側からしかものを見ることが出来なかったため、その風圧が顧客に伝わり、逆効果となっていたそうです。そこで、安田さんは、無私で真正直な商売に徹することにし、同社で追求…

我欲と自我を消すと事業が上手くいく

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、かつて、安田さんは、「成功して認められたい」など、自分のことしか考えていなかったところ、部下たちから自分だけよい思いをしたいという魂胆を見透かされ、事業がうまくいかなかったそうです。そこ…

リスクをとることで最大の果実を得る

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、2007年に、約100億円という巨額損失を抱えていた長崎屋の買収をしたときは、銀行や役員・幹部も反対していたそうですが、安田さんはそれらの反対を押し切ったそうです。しかし、同社では、M&…

リスクをとらないのが一番のリスク

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、不確実極まりない時代においては、リスクをとろうがとるまいが、思わぬ幸運や不運はそれなりにやってくる、すなわち、リスクをとらないのが一番のリスクとなる時代であるということです。すなわち、自…

見切り千両、再挑戦万両

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、早く成功にたどり着くためには、挑戦する回数を増やすことが基本ですが、その回数を増やすためには、迅速に撤退の決断をする必要があります。そこで、あらかじめ「失敗の定義」を決めておくと、失敗を…

損失回避バイアスに惑わされない

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、ビジネスで「大勝ち」することが難しい要因のひとつは、人は負けることに敏感、すなわち、損失回避バイアスがある一方で、勝つことには鈍感、すなわち、機会原価を発生させてしまうからです。したがっ…

“大負け”はせず“大勝ち”を重ねる

[要旨]ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、同社が開業以来34年間増収増益を続けてきた要因は、何回負けても絶対に致命的な“大負け”をせず、勝つ時は“大勝ち”を重ねてきたからだということです。事実、同社では、これまで100の業態を展開し…

成功事例より失敗事例が起業に役立つ

[要旨]元プロレスラーで、約14年前にラーメン店を開業した川田利明さんは、起業しようとする人向けのガイドブックやノウハウ本には成功談や美談が多く書かれているものの、それは、そのような内容を書かなければ売れないからであり、実際に成功し繁盛す…

技術者の帽子を脱ぎ経営者の帽子を被れ

[要旨]ノンフィクション作家の松浦晋也さんによれば、スペースシャトル「チャレンジャー」の事故は、いったん、技術者が打ち上げ延期を勧告したにもかかわらず、政治的な圧力で打ち上げが行われて事故に至ったそうです。このように、プロジェクトは、技術…

『社長を育てる社員』を持っている社長

[要旨]ビジネスコーチの秋山ジョー賢司さんによると、これまで秋山さんがご支援をしてきた会社の中には、部下が社長を育てる会社があったということです。その場合、社長と部下の関係は上下関係ではなく、パートナー的な関係にあるそうです。そして、その…

ヒューマニスティックだけでは失敗する

[要旨]冨山和彦さんによれば、人材を育成するために、部下に不得手な分野に挑む機会を与えることは重要ではあるものの、その結果、事業が失敗するようなことは避けなければならないそうです。したがって、これからの会社は、従業員のエンプロイアビリティ…

従業員にエンプロイアビリティを求める

[要旨]冨山和彦さんによれば、経営環境の変化に合わせ、事業方針を転換する必要があったとき、これまで使ってきた能力を活かすことができない従業員がいる場合、その従業員に薄情けをかけて、続けて働いてもらうことは競争力を削ぐことになるので、避けな…

人事評価を自分の短所を補う機会にする

[要旨]冨山和彦さんによれば、組織の中で上に行けば行くほど、自分に対して厳しい意見を言ってくれる人は少なくなるので、人事評価は周りが自分をどう見ているかを知る貴重な機会でもあるととらえ、周りからの意見というのはとりあえず素直に聞いたほうが…

有望なリーダー候補は失敗を受け止める

[要旨]冨山和彦さんによれば、敗北をしっかりと抱きしめ、それが会社やまわりに与える被害を最小化するために身を呈して最後まで頑張り、最終責任を引き受けるような見事な負けっぷりができる人事は、将来、超有望であるということです。一方で、優等生で…