鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

自分で考えて失敗すると社員は成長する

[要旨]

岩崎裕美子さんが経営していた会社では、かつては、岩崎さんが細かいことまで口出しをしていた結果、従業員は受動的にしか仕事に臨むことができませんでした。しかし、会社の価値観を『挑戦』とすると公表してからは、それに基づいて、従業員が自ら判断し、能動的に仕事に臨むようになりました。


[本文]

今回も、前回に引き続き、株式会社ランクアップの社長の岩崎裕美子さんのご著書、「ほとんどの社員が17時に帰る売上10年連続右肩上がりの会社」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、岩崎さんの会社は、かつては、従業員の方に報いようとして、豪華なパーティに従業員の方を招待したり、福利厚生制度を充実させたりしましたが、それは、岩崎さんが従業員の方たちから評価されたくてしていたということを見抜かれていたため、従業員の方たちの不満はなくなりませんでしたということを説明しました。

その後、会社の価値観を「挑戦」とすると公表したところ、従業員の方たちにもそれが受け入れられ、能動的な活動が増えて行ったそうです。「社員からも挑戦が生まれ始めたおかげで、社員みんなが挑戦を理解し、自ら挑戦する風土が生まれました。しかも、『挑戦』を発表してからも、誰一人退職しなかったのです。価値観を統一すると、何がいいかという言うと、誰もがブレることなく判断ができることです。(中略)

社員は、選択を迫られたときに、会社に価値観があると、価値観に紐づけて判断することができ、誰もがブレない判断をすることができるのです。それによって、私も社員の判断に任せることができるようになりました。価値観を発表する前まで、私は小さなことにも首を突っ込んで、『何でも知りたい!何でも報告して!』と思っていました。それは、自分が判断しなくてはならないと思っていたからです。(中略)

例えば、社員の考えた企画を、せっかく社員が考えてくれたのに、私があまりにも口出しするので、その提案内容が私の企画になってしまうことがよくありました。私からすれば、さらに良い企画になったと思い、満足できたのですが、社員から見れば、もうその企画は自分の企画ではなく、社長の企画です。自分で考えたからこそやりたかったのに、私の企画になってしいまったら、ただ、やらされているだけであり、やりがいを感じるはずがありません。

でも、今は社員に任せることができます。それは、社員が、『挑戦』という価値観に基づいて企画をしているからです。そこが紐づいているからこそ、社員を心から信頼して仕事を任せることができるようになりました。それに、その企画が失敗してもいいのです。『挑戦』という価値観に基づいて企画したのであれば、失敗しても、それは社員の経験となり、成長につながります。やらされて成功するよりも、自分で考えて失敗した方が社員は成長するのです」(145ページ)

岩崎さんも自戒しておられますが、経営者の方が、細かいことまで口を出してしまうということは、多くの会社や職場で見られる光景だと思います。そのようなことが起きてしまう理由は、これも岩崎さんが述べておられますが、事業活動をよりよいものとしたい、失敗を避けたいという思いによるものです。しかし、経営者の方が細かいことに口出しを続けていれば、(1)部下は自ら判断をしなくなる、(2)仕事の内容は経営者が判断するので受動的になる、(3)部下は指示に基づいて活動するので成長できなくなる、などの弊害が出てきます。

そこで、経営者の方が、よく、「うちの会社は、部下が育たない」、「従業員が自律的、能動的に動かない」と不満を述べることがありますが、それは、経営者の方に現認があると考えることができます。そこで、最初は我慢しなければならないこともあると思いますが、経営者は方針を出すことだけに徹して、部下の行動を追認するという姿勢をとらなければなりません。

それに、もし、あらゆることに経営者が口を出していたら、経営者が口出しできる範囲でしか事業活動ができないので、事業規模を拡大することができなくなり、成長に限界ができることになります。気持ちとしては、経営者は自分の出番が欲しいと考えることは理解できますが、自分の出番がないようにしなければ、従業員も会社も成長しないでしょう。

2023/8/18 No.2438