[要旨]
株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、「自分がいないと回ってほしくない」と考える経営者もいますが、それをこじらせると、「自分がいなくなった後は、失敗すればいい」という曲がった考え方をしてしまうので、会社を残したいと考えるのであれば、「自分がいなくなってもうまくいってほしい」と考えて会社の体制をつくることが経営者の最終的な目的だということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、株式会社識学の社長の安藤広大さんのご著書、「とにかく仕組み化-人の上に立ち続けるための思考法」を読んで私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安藤さんによれば、マニュアルに書いて通りに動くことはあまり賢明でないと思われがちであるものの、マニュアルには先輩たちが過去に多くの失敗を経験して得られたノウハウが詰まっており、まず、マニュアルに忠実に動くことの方が、速く成長できるということについて説明しました。
これに続いて、安藤さんは、経営者は自分がいなくなっても事業活動が継続できるような仕組みを構築することが求めれれているということについて述べておられます。「『かけがえのない人になりたい』『歯車ではなく、替えの利かない人になりたい』そんな欲望が、人間にはあるはずです。その欲の存在を否定しません。『あなたがいないと困るんだ』と言われて、嫌になる人はいないからです。ただ、本音と建前があると思うのです。トッププレーヤーであるエース社員が引き抜かれて、その会社が絶望に立たされるとしましょう。最初は、『あなたがいないと困る』と言って引き留めるでしょう。しかし、人の上に立つ人は、残されたメンバーを信じないといけません。
『一時的にビンチです、しかし、このメンバーなら大丈夫です』ということを伝えるのです。すると、思いもよらなかった社員が、代わりにエース級の活躍をするようになります。そうやって人の成長を信じ、入れ替わりが起こるのが、『いい組織』です。仕組みがあれば、ピンチを救えます。さらに、そのピンチを乗り越えると、組織は『脱皮』して大きくなります。そうやって、より強固な体質になっていく会社を、私は数多く見てきました。
だから、『組織の中で替えが利くようにしておく』という人が、逆説的に優秀なのです。型にハマった人が、やがて大きく化けます。そのためにも、『仕組み化』が根底に必要になってくるのです。その最終形が、『経営者』です。ちなみに、社長である私は、できるだけ手を動かさないことを大事にしています。自分がいなくても回る仕組みを構築するように、日々、考えています。すると、究極的に、『社長がいなくでもいい』という状態になる。
私は、『それでもいい』と考えています。親がいなくなっても子どもが育つように、自分の存在が限りなくゼ口になつていくことが究極的には必要です。そこにジレンマがあるのは確かです。『しがみつきたい』『自分がいないと回ってほしくない』そうやって感情をむき出しにする経営者もいるでしょう。しかも、それをこじらせると、『自分がいなくなった後は、失敗すればいい』、『やれるものならやってみろ」という、曲がった考え方に行き着いたりします。
しかし、人間も生物である以上、自分の遺伝子を残したいという欲があるはずです。本来であれば、『私がいなくなってもうまくいってほしい』、『死んだ後も、この事業が続いていってほしい』、『未来永劫、残ってほしい』という未来を選ぶ。それが、経営者の最終的な目的だと思うのです。その目的を果たすためには、考え方の根底に『仕組み化』の思考がないといけない。この点に関しては、本書の最後にあらためて触れましょう」(23ページ)
私の知人で、ご自身が起業した会社を、2021年に東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)に上場させた、BCC株式会社の社長の伊藤一彦さんから、次のようなお話をきいたことがあります。すなわち、上場審査のとき、社長がいなくなっても事業を継続できる状態になっているかを審査されるということでした。
詳細な説明は割愛しますが、これは、例えば、社長がひとりで会社のあらゆることに指示を出しているというような、いわゆる「個人商店」の状態では、今までは利益を出していたとしても、その社長に万一のことがあったとたん、その会社は事業が正常に活動できなくなる可能性が高いので、パブリックカンパニーである上場会社としては適切ではないということです。
その一方で、安藤さんもご指摘しておられるように、どんな人にも「歯車ではなく、替えの利かない人になりたい」と考えており、特に、自ら会社を起こした人にはそのような思いが強いでしょう。では、どうすればよいのかというと、それは、社長自身がどうするのかを決めるしかないと思います。いわゆる「個人商店」の状態の会社でも、利益を出し続けている会社はあります。ただし、そのような会社は規模は限定されます。
一方、事業規模を拡大させたい場合、事業活動を仕組み化させなければそれは実現できないため、「社長がいなくなってもうまくいく」状態にしなければなりません。どちらかが正しくてどちらかが誤っているというわけではないので、どちらを望むかということしかありません。ちなみに、ドンキホーテホールディングス(現在のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)創業者の安田隆夫さんは、2015年2月に開催された同社の中間決算発表の時、次のように引退を表明したそうです。
「当社のCEOは、後任の大原孝治へとバトンタッチしたが、それは、会社法上のCEO交代に過ぎない。当社には、より上位の、真のCEOとも言うべきものが存在する、それが企業理念集『源流』だ。(中略)ちなみに、『源流』の中にある『次世代リーダーの心得12箇条』の第5条に、『自分の権限を自身で剥奪し、部下に与える』とある。この条文の適用範囲に例外はないので、私自身も粛々とそれに従って勇退したということだ。(中略)冒頭でも触れたが、『老害』の張本人になるなど真っ平御免で、そんな自分の姿を想像するだけでもぞっとする」
もちろん、これは安田さんのお考えなので、すべての人が安田さんと同じように考えなければならないというわけではありません。でも、「『老害』の張本人になるなど真っ平御免で、そんな自分の姿を想像するだけでもぞっとする」という言葉は印象的です。これは私個人の考えですが、安田さんのように、ポジションにしがみつかない経営者というのはかっこいいし、そういう経営者がつくった会社は好業績をずっと続けることができる会社なのだと思っています。
2024/12/24 No.2932