事を読みました。
(ご参考→ https://bit.ly/2rLl1Gr )
この記事によれば、同信金は、創業時から
公益事業に注力しており、その例として、
が運営する創業支援のためのシェアオフィ
スが併設されており、利用者に1室月額2
万円で貸しているそうです。
負担してビジネスマッチングサイトを開設
したそうです。
同サイトは、現在、全国の130の信用金
庫の取引先3,500社に登録してもらっ
ており、同信金の取引先との間で、頻繁に
ビジネスマッチングが行われているそうで
す。
私は、同信金のこのような取組は評価でき
ると思うのですが、現時点では、これがこ
れからの金融機関のビジネスモデルになる
とは言い切れないと思っています。
2019年3月期の税引き後当期利益は約
30億円、自己資本比率は9.63%と、
極めて良好です。
(ご参考→ https://bit.ly/2P5RUpb )
しかし、業界平均より高いとはいえ、同信
金の預金額に対する融資額の割合である預
貸率は、60.0%であり、債務者区分の
融資額の比率は、正常先が74.0%、要
注意先が23.4%と、融資先を限定して
融資をしていると感じられます。
これは、ある面では同信金が健全性を高く
維持しようとする方針で融資をしていると
言えますが、私個人の印象では、融資相手
の会社によりそって果敢に融資をしている
とは言えないのではないかと感じます。
だからといって、前述した、同信金の融資
相手の会社の収益機会を増やそうとする取
組が否定されるわけではありません。
むしろ、同信金の取引先支援の取組が拡大
して行けば、同信金の融資額は伸び、預貸
率も高くなっていき、果敢に融資する信用
金庫になるものと思っています。
ただ、現在、金融機関にはさまざまな制約
があり、融資相手の会社を支援する事業に
よって利益を得ることが難しい状況にあり
ます。
私は、今後、法整備が進み、同信金のよう
な融資相手の会社を支援することが、信用
金庫の本業である融資業務の拡大につなが
るようになっていくことが望ましいと考え
ています。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/
●12月13日(金)ランチ会兼勉強会のお
知らせ
12月13日(金)12時00分から、東
ンで、少人数に限定して、昼食をとりなが
らの融資に関する勉強会を開きたいと思い
ます。
■日時:令和元年12月13日(火)
12時00分~14時00分
■会場:和食ダイニングまぐろ問屋十代目
彌左エ門 アトレ秋葉原2店
アトレ秋葉原2 4階
にあるエレベーターで4階に上がってくだ
さい。
原駅3番出口を出ると、正面にエレベータ
ーが見えます。
■参加費:1,000円(消費税込み)
当日、会場でお申し受けします。
別途、お食事をご注文し、各自、ご精算く
ださい。
■その他:食事をオーダーするという条件
を満たしていただければ、遅れての参加、
中途での退室は可能です。当日は、ご参加
いただいた方からの質問もお受けします。
■参加申し込み方法:フェイスブックイベ
ントページで、「参加」ボタンを押してく
ださい。→