銀行が融資する運転資金は、設備導入のた
めの融資とは異なり、直接の資金追跡は行
いません。
そのため、ある意味、使途自由の融資とい
うことになります。
とはいえ、何にでも使っていいのかという
と、やはり、悪質な例は約定違反と判断さ
れる可能性があります。
融資したお金を直接に回していないとして
も、経営者が会社のお金を個人的な支出に
あてたり、会社の名義であっても株式投資
などにお金をあてたとき、融資を受けるこ
とができなかったらそれを支払うことがで
きなかったと判断される場合は、銀行から
約定違反と判断されてしまいます。
これらのような例は意図的なものですが、
あまり意図していないうちに違反ではない
かと思われてしまうことをしている会社も
あります。
これは、利益があまり得られないときに起
こるもので、手もとのお金が足りないとの
理由で運転資金としての融資を受けたもの
の、実質的には、過去に設備導入のために
受けた融資の毎月の返済代金をまかなうた
めに新たな融資を受けているという状態に
なってしまうことがあります。
すなわち、設備導入のための融資の返済代
金の原資は利益であるのに、利益がでない
ために、新たな融資を受けて既存の融資の
返済をするということが起きるということ
です。
これはやや専門的なことなのですが、銀行
は融資相手から受け取った決算書から資金
運用表を作り、融資相手がそのような状態
になっているかどうかということを把握し
ています。
(実際には、資金運用表を作成するまでも
なく、貸借対照表を見れば、おおよその会
社の資金調達と運用の状況を把握すること
ができます。
なお、資金運用表については、拙著、「図
解でわかる小さな会社の経営に活かす会計
いちばん最初に読む本」に詳しく解説して
ありますので、ご関心のある方は、同書を
お読みいただけると幸いです。
ただ、融資相手の会社にこのようなことが
あったとしても、銀行は直ちに問題として
は取り上げずに、長期運転資金としての融
資を薦めたりして、資金繰の安定化を図る
ように促していくでしょう。
ここまで、やや、抽象的なことを述べてき
ましたが、銀行は、運転資金としての融資
については、直接的な資金追跡はしないも
のの、事後的に、どのように使われている
かということは見ている、すなわち、間接
的に資金追跡をしているということをお伝
えしようとしたものです。
これまでの私の中小企業をお手伝いしてき
た経験からは、中小企業経営者の方の多く
は、融資を受けるときに、銀行から細かい
ことをきかれることが面倒で、「運転資金
として融資を受けたい」と申し込みをする
ことが多いと思います。
でも、銀行は、融資したお金がどう使われ
ているかということは、口には出さなくて
も、だいたいは把握しています。
ただし、今回の記事の結論はこのことでは
なく、銀行が安心して融資できる会社とい
うのは、融資の申し込み理由と実際の使い
途が同じ会社ということです。
融資申し込みを受けた時に、経営者の方の
説明と決算書の分析結果に食い違いがある
と、銀行はそのことをいぶかしいと考え、
融資の判断に悪い影響が出てしまいます。
もちろん、銀行を故意にあざむこうとした
場合は、銀行からの信用を失うことは当然
であり、このようなことは行ってはなりま
せん。
少なくとも、説明が面倒だからという理由
で、「運転資金が足りません」というよう
な安易な説明だけで融資の申し込みをする
ことは避けるべきです。
このようなことを繰り返していると、本当
に必要な融資を受けるための妨げになりま
す。
したがって、面倒がらずに、きちんと自社
の財務状況について分析をすることが、銀
行からの信頼を得ることになり、ひいては
資金調達を安定化させることになります。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/
●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ
します。
「スカイプ相談実施日」
7月23日(火)
詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi
「経営入門セミナー」
7月25日(木)19:00~21:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf
「融資に強くなる勉強会」
8月5日(月)13:00~15:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye
「信用保証協会徹底活用セミナー」
8月19日(月)13:00~15:00
詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF