鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

組織の管理原則

今回は、あらためて組織の基本的なことが

らについて説明したいと思います。


組織については、これまで多くの学者の方

たちが研究していますが、その組織には、

一定の秩序があるということが分かってい

ます。


(とはいえ、これは特に難しいということ

ではなく、普段から組織にかかわっている

ビジネスパーソンも実感できることです)


もし、この秩序がなければ、組織が維持で

きなくなったり機能しなくなったりしてし

まいます。


ただ、この秩序については、多くの研究者

が組織の管理原則として示しており、例え

ば、管理過程論の研究で著名な、フランス

人の実業家、アンリ・ファヨールも、14

の管理原則を示しています。


しかし、この原則についてはある程度は収

斂されているものの、広く定まったものは

ないため、ここでは重要と思われる5つの

原則を示します。

 

(1)専門化の原則:組織の構成員が、細

かく分けられた仕事のひとつを専門的に行

うようにするという原則。


このことにより、ひとりに割り当てられる

仕事が単純になり、そして各々の仕事の習

熟度が高まるため、組織全体として仕事が

効率的に行えるようになる。

 

(2)権限責任一致の原則:負わされる責

任はそれに相応する権限をともなはなけれ

ばならず、また、与えられる権限もそれに

相応する責任をともなわなければならない

という原則。


また、これらの権限と責任は、組織内の職

位(階層)に基づいて与えられたり負わさ

れたりするものでなければならない。

 

(3)統制範囲の原則:上司ひとりあたり

が指揮・監督する部下の数を適正にしなけ

ればならないという原則。


これについては、明確な基準はありません

が、直接部門については30人程度まで、

間接部門については10人程度までと言わ

れており、この範囲を超えると、上司の部

下に対する指揮・監督の効率が下がること

になります。

 

(4)命令統一性の原則:組織の構成員は

ひとりの上司からのみ命令されるという原

則。


これは、部下が上司のさらに上司から命令

されたり、他の部署の上司から命令を受け

たりすることによる、指揮系統の混乱を避

けるためのものです。

 

(5)権限移譲の原則:上司が部下に権限

の一部を委譲することによって、仕事の効

率化を図るべきであるという原則。


定型的な仕事は、問題が発生しても定めら

れた手続きで解決できることが多いことか

ら、権限移譲を行いやすいといえます。


この権限移譲により、上司は、例外的な判

断や仕事に専念できるようになります。

 

これらは、至極当然のことを述べていると

感じる人が多いと思いますが、その一方

で、原則が守られていない組織も多いと感

じることがあります。


例えば、部下に責任は負わせているもの

の、それに見合った権限を与えておらず、

いつまでたっても部下が責任を果たすこと

ができない状態が続いていたり、経営者が

部下に権限移譲しないために、経営者に判

断業務が集中してしまい、会社全体として

効率的な動きができていないという例を見

ることは少なくありません。


単純なことですが、前述の5つの原則がき

ちんと自社で実践されているかどうかを点

検するだけでも、組織が現状より活性化す

る可能性が大きいと思い、今回は、組織の

管理原則について取り上げてみました。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180601162837j:plain