銀行が3時にシャッターを閉める
ことを疑問に思う方は多いと
思います。
これについて、銀行の職員は、
よく、「銀行法施行規則で銀行の
営業時間は3時までと定められて
いる」と説明することがあります。
実は、この説明は適切ではあり
ません。
銀行法施行規則第16条には
次のように書かれています。
「銀行法施行規則第16条第1項
銀行の営業時間は、午前9時
から午後3時までとする。
第2項 前項の営業時間は、
営業の都合により延長する
ことができる」
確かに、営業時間は9時から
3時までと書かれていますが、
第2項で、3時以降も営業する
ことができると書かれています
ので、何時まで営業しても
問題ないわけです。
したがって3時に閉めることは
それぞれの銀行の個別の判断による
ものです。
ですから、銀行が3時に閉店する
ことは、その銀行が3時に閉店
すると決めているためであり、
本来は、その理由を説明しなければ
なりません。
ただ、銀行の職員は、3時に閉店
することが常識として頭に入って
しまっているため、銀行法施行
規則第16条を見ても、第1項の
条文を読むだけで納得してしまい、
第2項は目に入らないのでしょう。
ちなみに、銀行が3時に閉店する
本当の理由として考えられることは、
次の2点です。
ひとつめは、9時に開店しなければ
ならないということです。
前述のとおり、銀行法施行規則では
閉店時刻は銀行の任意に決められる
ことなのですが、開店時刻はどの
銀行も9時でなければなりません。
職員の勤務時間を8時間とすると、
開店前の準備や閉店後の締上業務で
2時間は必要であり、営業時間は
6時間しか確保できません。
このことが、銀行の窓口があいて
いる時間が9時から3時という
最も大きな要因と考えられます。
もう一つの要因として、決済業務が
挙げられます。
具体的には、手形の決済を確定
させることです。
詳細は割愛しますが、手形の決済を
確定する時刻(=当座預金への預け
入れや支払ができなくなる時刻)を
銀行間で統一していないと、決済
業務が複雑になってしまいます。
ですから、その時刻を午後3時とし、
閉店しているという面もあります。
ここまで銀行の閉店時刻について
延べてきましたが、実は、この
常識を変えた人がいます。
です。
細谷さんは、東日本旅客鉄道の副社長
でしたが、平成15年に、当時、
国有化されたりそな銀行(厳密には
会長に就任しました。
細谷さんは、まず、銀行をサービス業と
考え、待ち時間短縮や営業時間を
17時に延ばすということを行い
ました。
このようなことは、銀行出身者では
ない細谷さんだから実現できたと
私は思います。
銀行職員でも望ましい改革であると
頭では分かると思うのですが、やはり、
閉店時刻は3時と頭にしみついている
銀行出身者では、「自分ではよいと
思っても、他の従業員を説得できる
自信がない」と考えてしまうと
思います。
ここまで、銀行の常識について述べて
きましたが、実は、私も銀行勤務時代
から、融資先の事業について、なぜ、
こんなことをしているのだろうと
思うことが多くありました。
そして、そのことについて、その
会社の経営者の方に理由をきいて
みても、その業界にとっては常識
らしく、それだけでご自身は納得
していて、きちんと理由を説明して
もらえないことも多々ありました。
具体例をあげると、青山フラワー
マーケットという花屋さんがあり
ます。
この花屋さんには、冷蔵ケースが
ないという点が、これまでの花屋
さんの常識を破っています。
冷蔵ケースを持たないことで、店に
置ける花は限られ、また、あまり
長期間保存できません。
そこで、店員の方は、早めに花を
売り切ろうということに努める
ようになり、花の廃棄ロスが減少
したそうです。
また、冷蔵ケースを持たないことで
出店費用を抑えることができるほか、
他の花屋さんが出店できない狭い
スペースにも出店できるという
メリットがあります。
これも、社長の井上英明さんが、
元会計士という業界人でなかった
ことから実現できたのではないかと
思います。
ここまで、業界の常識について
否定的なことを述べてきました。
とはいえ、私は、業界の常識はすべて
否定されるべきとは考えていません。
その業界にいる人は、業界の常識に
疑問を持たないことが問題であると
思っています。
業界の常識については、その理由を
確かめてみて、納得できれば変える
必要はありませんが、納得できない
ものであれば、そこにビジネス
チャンスがあるかも知れないと
私は考えています。