先日、ビジネスメールコンサルタントの平
野友朗さんが、平野さんの配信したメール
マガジンに、「やりたくないこと」につい
て書いておられました。
すなわち、平野さんがクライアントから相
談を受けているとき、「私は○○をやりた
くありません」、「それは、私がやるべき
ことなんですか?」と言われることあるそ
うなのですが、そのようなとき、平野さん
は、「それをやらなくてもいいだけの強み
があれば、やりたくないことはやらなくて
いいですよ」と答えるというものです。
この内容を読んで、私は、かつて、私が銀
行に勤務していたときのことを思い出しま
した。
銀行で渉外活動をしていると、当然、多く
の会社を訪問しなければならなかったので
すが、その訪問する会社の中には、個性の
強い経営者の方が経営する会社も少なくあ
りませんでした。
ありていに言えば、私にとって「苦手な経
営者」の方に、何人も会わなければならな
かったということです。
(ただ、この時の経験は、いま、フリーラ
ンスとなった私にとっては、とても役立っ
ています)
ただし、私にとって「苦手な経営者」の方
の経営する会社であっても、繁盛している
会社もあれば、繁盛していない会社もあり
ました。
したがって、銀行職員から見て苦手な経営
者の方が、必ずしも、顧客からみて評価さ
れない経営者であるとは限らないというこ
とを、私は、銀行の渉外活動をしながら学
びました。
(もちろん、銀行から見ても、顧客から見
ても、あまり評価されない経営者の方もい
ました)
このような経験を通して、私は、自分が苦
手と感じる人であっても、自分だけの視点
で判断してはいけないと考えるようになり
ました。
もう少し別の表現をすると、ビジネスは、
利益を得ているという事実(結果)で評価
されるべきであり、机上でどれだけ議論し
ても、あまり意味はないということです。
(このような考え方は、融資審査において
も重要であると、私は考えています)
そして、平野さんのご指摘のように、事業
活動の中には、経営者の方がやりたいこと
もやりたくないこともありますが、結果が
得られれば、何をやるかは自分で選んでよ
いということになります。
これは、言い方を換えれば、結果を得る方
法は、(特に中小企業においては)経営者
の特性に合わせることが最適ということで
す。
しかし、中小企業のご支援してきた経験か
ら私が感じることは、この視点から、自社
の行うべき活動を決めている会社は、あま
り多くないということです。
もう少し具体的に書くと、経営者の方の特
性(=自社の強み)に適した活動を優先す
べきということは、前述の通りですが、そ
のような活動は後回しにされたり、まった
く実践されなかったりします。
なぜならば、自社の強みに適した活動が、
どのようなものかということは、自社で見
つけるしかなく、また、見つけようとして
も見つかるまでに時間を要するなど、簡単
なことではないからでしょう。
そこで、コンサルタントなどの専門家が提
案する、汎用性のある営業手法などに頼り
がちになってしまうとのだと思います。
そのことが、直ちに問題になるとは、私も
考えていませんが、本来なら、幹となる活
動は自社の強みに適した活動とし、枝葉の
部分に、他者が見つけたものとすることの
方が、経営資源の少ない会社にとっては効
率的と言えるでしょう。
そして、私が、中小企業に対してPDCA
の実践を強く薦めている理由は、自社の強
みに適した活動を効率的に見つけることが
できるからです。
とはいっても、PDCAを実践しても、自
社の強みに適した活動は、一朝一夕には見
つけることはできません。
でも、それができれば、汎用的な戦略だけ
しか実践していないライバルと比べて、業
績に大きく差をつけることができます。
しかも、自社に適した活動は、自社にだけ
適している活動なので、ライバルに完全に
真似されることはありません。
そして、それを見つけ出すための活動を遂
行することが、経営者の最も大切な役割で
あると、私は考えています。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/