鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

キャッシュフローを生み出す3つの活動

[要旨]

キャッシュフローは、利益を得たり、固定資産を売却したり、融資を受けたりすることで増加します。逆に、赤字になったり、固定資産を購入したり、融資を返済したりすると減少します。これらの動きを1年間分まとめたものが、キャッシュフロー計算書です。


[本文]

今回も、早稲田大学ビジネススクールの西山茂教授のご著書、「『専門家』以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書」から、私が気づいた点について述べたいと思います。前回は、損益計算書の売上原価は、商品の第1次品質に関する費用が計上され、第2次品質、第3次品質に関する費用は販売費及び一般管理費に計上されることから、経営者の方は、売上原価だけが原価であるととらえないよう注意が必要ということについて説明しました。

今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。キャッシュフロー計算書は、貸借対照表損益計算書、株主資本等変動計算書とともに、上場会社等に作成が義務付けられています。キャッシュフローとは、ここでは、現金や現金同等物(預金の一部や、有価証券の一部)のことです。では、キャッシュフロー計算書で何が分かるのかというと、1年間でキャッシュフローがどのように生み出されたのかということが分かります。

このキャッシュフローは、(1)事業活動、(2)投資活動、(3)財務活動で生み出されます。(1)事業活動では、商品や製品などを販売し、利益を得ることでキャッシュフローが増加します。(2)投資活動では、固定資産などを売却することなどで増加します。(3)財務活動では、融資を受けたり、出資を受けたりすることで増加します。

(1)~(3)は、逆に、事業活動が赤字になったり、固定資産などが増加したり、融資を返済したりするなど、逆のことが起きれば、キャッシュフローが減少します。このようなキャッシュフローの増減を、1年分、集計したものが、キャッシュフロー計算書です。今回は、キャッシュフロー計算書の概要を説明しましたが、これをどう活用すればよいのかということについては、次回、説明します。

2022/4/26 No.1959