今回も、前回に引き続き、古屋悟司さんの
ご著書、「『数字』が読めると年収がアッ
プするって本当ですか?」から、私が注目
したところをご紹介したいと思います。
過去の古屋さん自身である主人公は、花屋
を開業した時、古屋さんが以前出版したご
んですか?」のタイトル通り、「『数字』
が読めると本当に儲かる」を実感したそう
です。
すなわち、古屋さんは会計が苦手であった
ものの、損益計算書は足し算と引き算で作
られていること、損益計算書に出てくる専
門用語は難しいけれど、「利益=売上ー仕
入ー経費」という構造を理解できれば、売
上総利益や営業利益などの専門用語の意味
が分かるようになったそうです。
このことがターニングポイントとなり、利
益を増やすには、売上だけでは決まらない
ということを、古屋さんは理解できたそう
です。
そこで、自社が赤字だったときの損益計算
書を見て、その期はどれくらい売上を増や
し、どれくらい経費を減らせば、利益が出
るようになったのかということも理解でき
るようにったそうです。
したがって、赤字の時の損益計算書から、
黒字となる理想の損益計算書にするために
はどうすればよいかということが分かるよ
うになったということです。
このことによって、古屋さんは、その理想
とする損益計算書を目標にして、商品の値
上げや経費の削減などを試してみたくなっ
たそうです。
今回の記事のひとつめの結論は、「利益=
売上ー仕入ー経費」(または、「売上=仕
入+経費+利益」)という構造を理解でき
ると、利益を得るためには何をすればよい
かという方法が具体的にわかるようになる
ということです。
そして、ここからは、古屋さんの本には書
かれていないのですが、私が、これまで、
中小企業の事業改善のお手伝いをする中で
助言していることを述べます。
すなわち、赤字の会社にたいしては、「仕
入≒変動費」、「経費≒固定費」と捉え、
改善策を考えて欲しいと助言しています。
これを言い換えれば、経費は固定的なあ
り、売上が多くても少なくても変わらない
から、売上と仕入の差、すなわち粗利益
(=売上総利益)が経費を上回るような戦
術を実践しましょうということです。
しかし、売上を増やすことが難しい場合も
あるので、そのようなときは、粗利益を下
回るように経費を減らすように工夫してみ
ましょういうことです。
これが、ふたつめの結論です。
損益計算書は、とっつきにくい専門用語が
あるかもしれませんが、構造さえ理解でき
れば、改善のために何をすればよいかとい
うことが分かるようになるということを、
古屋さんの本を読んで感じました。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/