鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

経営コンサルタント

経営コンサルティングを利用する中小

企業は、割合としてはまだ少ないよう

です。


しかし、私がこれまで見てきた会社では、

業績のよい会社ほど、コンサルタント

上手に活用しており、一方で、コンサル

ティングを受けた方がよいのではないか

と感じる会社では、コンサルティング

あまり活用しようとしていないと感じて

います。


では、コンサルタントを利用しない

会社が、なぜコンサルティングを受け

ないかという理由としては、コンサル

ティングフィーが高いと感じている

ことが挙げられるでしょう。


ただし、コンサルティングフィーが

不採算ということは、本来、ありえない

ことです。


なぜなら、コンサルタントは、コンサル

ティングフィーを超える利益を顧問先に

もたらすことを前提に顧問契約を結ぶ

はずだからです。


コンサルティングの対象が、主に間接

部門の場合、直ちに利益となって現れ

ないこともありますが、そのような

場合であっても、少なくとも、コンサル

ティングフィー相当額以上の経費が

節約できるようにしなければならない

はずです。


それでも、コンサルティングの効果は

客観的に計りにくいことから、コンサル

ティングを依頼したにもかかわらず、

当初期待したよりも効果がなかったと

経営者の方が感じる例も多いようです。


とはいえ、コンサルティングの効果が

出ない場合、その原因は、コンサル

タントの側とコンサルティングを受ける

側の両方にあります。


コンサルタントの側の原因としては能力が

低いということが主な原因ですが、コン

サルティングを受ける側の原因としては、

業績を向上するためのポテンシャル(潜在

能力)が少なかったり、表面的には事業を

改善したいと言いつつも、本音の部分では

自社は現状を変えずに、面倒な部分をコン

サルタントに代わりに請け負って欲しいと

考えてたりする場合が考えられます。


中には、悪質なコンサルタントもおり、

巧妙に経営者に取り入って顧問契約を

結び、高額なコンサルティングフィーを

受取った後は、適当なコンサルティング

しかしないという例もあるようです。


このようなことが起きてしまう原因の

ひとつは、”経営コンサルタント”を

なのることに法律上の規定がないと

いうことが挙げられます。


経営コンサルティングに関する国家資格

として中小企業診断士がありますが、

中小企業診断士でなくても経営コンサル

ティングを行うことは可能です。


(もちろん、中小企業診断士でない経営

コンサルタントの中にも、経営コンサル

タントとして優秀な実績を持っている

方がたくさんいます)


結論としては、経営コンサルティング

そのフィー以上の効果が得られることが

前提となっているにもかかわらず、その

効果が計りにくいことから、あまり利用

されていないということが考えらえると

いうことです。


そして、業績のよい会社は積極的に経営

コンサルタントを活用しており、コンサル

タントのよしあしを峻別する目をもつ

ようにすることと、真に業績を改善したい

という意思のもとに、その体制を整えた

上でコンサルタントを活用することが、

業績の向上の速度を上げることになると

いうことです。

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170820221039j:plain