総務省の統計によれば、平成28年度
末の、携帯電話とPHSの契約数の
合計は約1億6,600万件で、国民
ひとりあたり1.3台を持っていると
いうことになるそうです。
携帯電話が普及した要因には様々な
ものがあると思いますが、かつての
ように、単に、通話以外にも便利な
機能があると言えるでしょう。
ちなみに、総務省の公表している
「平成28年通信利用動向調査の
結果」( https://goo.gl/MpDrTp )に
個人の割合は56.8%」という状況
であり、電話機を携帯しているという
よりも、パソコンを携帯していると
いう意味合いが強いでしょう。
世帯の割合は71.8%で、パソコンを
保有する世帯の割合の73.0%と
1.2ポイント差」(同調査)になって
いるということであり、スマホはPCに
取って代わるものになりつつあると
いえます。
そして、同調査では、ICTに関する
労働生産性について「テレワークを導入
している企業は未導入企業の1.6倍、
ICT教育を実施している起業は未実施
企業の1.3倍」になっているという
結果をしめしています。
これについては、私は意外と高いと
感じましたが、事業者においても、
ICTを導入することは競争力を
高める鍵になっていることは間違い
ないようです。
その一方で、私は経験的にICTに
ついて気になっている点があります。
というのは、ICTによって、どの
ような疑問についても、直ちに回答が
見つかるようになってしまい、その
結果、人はあまり考えることをしなく
なってしまうのではないかという
ことです。
さらには、最近は、AI(人工知能)も
さまざまなところで活用されるように
なってきており、かつては機械には
できない分野であった「判断業務」も、
文明の利器にとって代わるようになって
きているということです。
この人工知能の普及は、人間の行う
作業を補助し、ますます労働生産性を
高めることにもなりますが、それは、
人間の仕事も奪うことにもなりかね
ません。
直ちにICTやAIが人の仕事を奪う
訳ではありませんが、ICTやAIが
周りにあるという環境で、新たな人材の
育成が求められていると思います。
このような環境に対応できるかどうかと
いうことが、これからの自社の事業の
競争力を高めるポイントになると私は
考えています。