鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

透明性の高さが健全性の高さ

先日、たまたま機会があって、平成

12年ころにベストセラーとなった、

チーズはどこへ消えた?

( http://amzn.to/2ttyWf8 )という

本を読みました。


物語のあらすじは、2匹のねずみと

2人の小人が迷路の中で暮らして

いて、いつも誰かが置いてくれる

チーズがなくなったというところ

から始まります。


そして、物語の示唆するものは、

チーズ(仕事や財産)は、いつなく

なるか分からない。


だから、常に変化に対応しようと

いうものです。


これは、全世界で2,400万部が

発行されたベストセラーとなった

そうです。


内容については、私も大いに同感

できるものですが、とはいえ、

真新しいものではありません。


このような示唆は、これまで多くの

人々によって行われてきており、

最も知られている例としては、

進化論で著名な英国の自然科学者

ダーウィンの「最も強い者が生き

残るのではなく、最も賢い者が

生き延びるのでもない。


唯一生き残ることが出来るのは、

変化できる者である」という言葉

でしょう。


ただ「チーズはどこへ消えた?」が

ベストセラーとなったのは、それを

子どもにも理解できるように分かり

やすい物語としたことでしょう。


ところで、この本は、私が銀行に

勤務しているときに、役員の方から

薦められて読みました。


平成12年と言えば、山一ショックの

直後で、金融機関は大きな曲がり角を

迎えていて、なおさら変化に対応する

能力を銀行が求められていたときです。


だからこそ、その役員は職員に対して

この本を読むことを薦めたという

ことは想像に難くありません。


そして、私と同様に「チーズはどこに

消えた?」を読んだ私の元同僚は

たくさんいました。


しかし、その後、銀行は変わったかと

いえば、あまり変わらなかったと

感じています。


まったく変わらなかったとはいわない

までも、「変わることが大切だ」と

いう価値観が会社の中で多くを占めた

かといえば、そうではないと私は

感じていました。


なぜ変わらなかったのかといえば、

私はその原因は大きく2つあると

思っています。


そのひとつは、トップが変わらな

かったからだと思います。


要は、トップにある人は、得てして、

変化は大切だといいつつ、本音では

自分の都合のいいように部下が

変わって欲しいと望んでいるだけ

であり、自らはあまり変わろうと

しないと私は考えています。


ただ、この話はあえてここで私が

指摘するほどのものではないので

もうひとつの原因を述べると、

それは意思決定の過程が透明で

ないからだということです。


もし、自分なりに変化が大切だと

思って行動した人が、変化を

望まない人たちの抵抗に遭って

失敗したときに、失敗したという

事実だけで評価されてしまうと

いう恐れがあると、新しい価値観で

行動することは大きな抵抗がある

でしょう。


いわゆる、屋根にのぼったら梯子を

外されるということがないように

なる環境になっていなければ、

新しい行動をする人は現れにくい

でしょう。


そこで、新しい価値観で行動した

人が変化を望まない人たちに抵抗に

遭わないようにするために、意思

決定の過程が透明にならなければ、

トップが「変化することは大切だ」と

叫んでみても、効果はないと私は

考えています。


中小企業ではありませんが、過去に

不祥事を起こした大企業では、内部

通報が握りつぶされているという

例が、その典型例だと思います。


そして、結論としては、会社の運営に

ついて、透明性が低くなっている

会社というのは、実は会社の状態が

危ないことの兆候だと私は考えて

います。


これを言いかえれば、透明性を維持

することができなくなってきた

会社は、解決しなければならない

課題を後回しにしているという

ことを自ら露呈しているものだと

いうことです。

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170717214402j:plain