鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

中小企業は正しいワンマン社長が向く

[要旨]

島田慎二さんは、千葉ジェッツの社長時代に、「仕事の責任は、社長である私がすべて持つ」という考え方で経営に臨んでいたそうです。そういう姿勢を持たなければ、従業員は社長に対して気兼ねしたり、委縮したりして、よいパフォーマンスを出すことができなくなります。したがって、経営者は、そのような職場環境をつくることを優先しなければなりません。


[本文]

今回も、Bリーグチェアマンの島田慎二さんのご著書、「オフィスのゴミを拾わないといけない理由をあなたは部下にちゃんと説明できるか?」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、「会社の大きさは社長の器で決まる」と言われていますが、社長の器を大きくするには、社長が強い覚悟を持つ必要があり、その覚悟を持つためには社長が強い意志を持たなければならないということを説明しました。そして、最後に、島田さんは、従業員の方は社長が信頼されていないと動かないということについてご説明しておられます。「中小企業の経営者は、ぐいぐい引っ張っていくワンマンタイプの方がいいと思います。

ワンマンな経営者ときいて、あまりいいイメージを持たない人は、きっと、誰の意見も聞かず、自分勝手になんでも決めて命令する独裁者的な人を連想しているのでしょう。私が思い描く『正しいワンマン社長』は、いろんな人の意見を十分聞いた上で、最後は自分で決める人です。つまり、経営者がすべてのことに権力をふるって勝手なことをするのではなく、経営者ただ1人が事業経営の全責任を負うということです。(中略)『社員が何をしようと、それはすべて自分の責任である』というぐらいの心構えができていなければ、社員からの信頼は得られません。また、そういった経営者の熱意や本気度がきちんと伝えられていないと、社員は本音でものを言えなくなります。

口では社員に、『何かあったらなんでも言ってくれ』と言っておきながら、実際に言うと問題視されるんじゃないか、言っても聞き入れてくれないんじゃないか、という疑いの感情が、元来、社員にはあるからです。千葉ジェッツの社長に就任してから、私は、『指示もするけれど、自らも動く』という現場第一主義でやってきていますし、決断するときは、スパッと決断します。全スタッフから提案や意見は随時受け付けられる体制にしていますし、必要だと思えば、そのテーマについて、朝礼で話し合ったりもしています。そして、何よりハッキリ明示しているのが、『仕事の責任は、社長である私がすべて持つ』ということです」

私も、中小企業では、経営者がいい意味で「ワンマン」になる方がよいと思います。なぜなら、中小企業は大企業と比較して機動性があるので、「ワンマン社長」が迅速な意思決定を行うことで、その特徴を活かすことができるからです。しかし、これも島田さんがご指摘しておられますが、「ワンマン社長」は悪いイメージを持っている方が多いようです。それは、会社が倒産したとき、その原因として、社長がワンマンだったからだと説明されることが多いからでしょう。

しかし、社長がワンマンだから発展した会社もたくさんあります。例えば、ソフトバンク孫正義さん、ニデックの永守重信さん、ユニクロ柳井正さんなどは、いい意味でのワンマン経営者と言えるのではないでしょうか?では、よいワンマン経営者と、悪いワンマン経営者の違いは何かというと、これも島田さんがご説明しておられる通り、よいワンマン経営者は部下の意見を聞いて、経営者の責任で意思決定を行い、悪いワンマン経営者は、部下の意見を聞かずに、身勝手な経営判断をして、その責任もとらないということだと思います。

とはいえ、このことも、私が説明するまでもなく、多くの方が当然のことと考えておられるでしょう?しかしながら、未だに、部下の意見に耳を貸さなかったり、口では「何でも相談して欲しい」と言いつつ、実際に相談すると不機嫌な顔をしてしまったりする経営者の方は少なくありません。つい最近も、自社に起きた不正について、「自分は知らなかった」と言っていた、中古車買取会社の経営者がいましたが、そのようなことを言う経営者は、部下の不正行為に憤慨する前に、自分自身が部下に耳を傾けていなかったという事実を恥じるべきでしょう。

しかも、経営者が、部下が不正に手を出してしまうまでに追い詰めていたという事実の方が、部下の不正の何百倍も責任が大きいと認識すべきでしょう。しかし、残念なことは、会社の事業規模が大きくなっていくと、経営者のまわりにはイエスマンばかりになってしまい、「自分は知らなかった」ということが起きてしまうことが、実際には多いということです。これは、ある意味、人間の限界という面の現れなのかもしれません。

しかし、繰り返しになりますが、「もし、こんなことを言ったら、社長が機嫌を損ねるのではないか」と部下に感じられてしまう、すなわち、経営者が部下から信頼されなくなってしまえば、経営者がどんなによい事業戦略を遂行していても、事業は失敗してしまうでしょう。優先すべきことは、どんな事業戦略を実践するかということよりも、部下たちが安心して事業活動に専念できる環境をつくることだということを、島田さんの本を読んで改めて感じました。

2023/7/30 No.2419