[要旨]
本当は、社会的には重要な役割を担っている投機について、イメージ的に悪いことであると受け止めてしまう人もいます。しかし、イメージだけで判断してしまうことは、ビジネスチャンスを逃すことにもなるので、注意が必要です。
[本文]
野村証券OBで、経済コラムニストの大江英樹さんのご著書、「知らないと損する経済とおかねの超基本1年生」を拝読しました。大江さんは、同書で、「一般の方だけでなく、専門家であっても、『投資は善で投機は悪』と考えている人がいるが、それは誤りで、『投資も善で投機も善』である」と述べておられます。
ちなみに、「投資と投機の違いは、簡単に述べると、『お金を投じた先の価値が向上することによって、そこから利益を得る』のが投資であり、『お金を投じた先の価格が変動することによって。そこから利益を得る』のが投機」ということだそうです。では、大江さんが、なぜ、投機も善と考えているのかというと、投機をする人がいなければ、株式市場での取引が成立しにくくなるからということです。
もし、長期保有目的でしか株式を持たない人ばかりであるとしたら、株式市場での取引は、あまり、活発に行われなくなってしまいます。株式を売りたいときに、すぐに売却できるのは、投機目的で株式を所有している人もいるからです。したがって、投機をする人がいるから、株式の流動性が高くなるのであり、それが、大江さんのいう「投機も善」という理由のひとつでしょう。ただ、投機によって、大きな損失を被る人がいることも事実です。
しかし、それは、大きな損失を被ったことが問題というよりも、その人の持つ資産などから勘案して許容できる範囲を超えて投機をしたことが問題というべきでしょう。すなわち、本当の問題は、投機をしたことではなく、判断を誤ったことと言えます。ただ、投機で損失を被った人の多くは、自らの判断が誤ったとは言わずに、投機で失敗したという言い回しをするので、「投機は悪」というイメージを持つ人が増えてしまうのだと思います。
ちなみに、私は、かつて、銀行に勤務していたとき、貿易に関する仕事をしていたことがありました。日本の会社が貿易取引をするときは、米国通貨建てで取引が行われることが多いのですが、輸入、輸出のときも、代金の決済日に合わせて、外国為替先物予約を締結し、貿易取引をした時点で決済代金の額を確定する会社がほとんどでした。
先物予約を行う理由は、決済日時点の為替相場が、現在の為替相場から変動してしまい、日本国通貨建てでの利益が、当初の見込みより変わってしまうことを防ぐためです。ところで、先物予約をしたい人がそれを締結できるのは、その反対取引を受けてくれる人がいるからです。すなわち、為替相場変動リスクを避けたい人は、そのリスクを引き受けてくれる人がいるから、リスク回避をすることができるわけです。
よく、外国為替先物取引をしている人は、投機という危ないことをしていると思われがちですが、貿易をする人から見れば、そのような人がいなければ、リスクを避ける手段がなくなり、安心して貿易ができなくなることになります。したがって、私は、大江さんと同様に、投機は善であると思っています。
ところで、ここまでが前振りです。本題は、ビジネスパーソンの中には、ビジスを、善悪、すなわち、道徳的な価値観を入れて判断してしまう人が、少なからずいますが、そのような人は、ビジネスチャンスを逃してしまうということです。念のために述べますと、私は、ビジネスに道徳的な考え方が不要であるとは考えていません。善悪で判断すべきでないことについて、善悪の価値観で判断してはいけないということです。
経営コンサルタントの瀧本哲史さんも、ご著書の中で述べておられましたが、2000年に、産業廃棄物処理事業を起業した、リサイクルワン(2013年にレノバに商号変更))は、起業当時は、業界のイメージが悪く、その分野に進出しようとする会社は少なかったそうです。でも、イメージが悪いということと、事業が成功しないということは別のことなのに、イメージだけで判断しては、成功する機会を狭めてしまうことになります。
ちなみに、レノバは、2017年に東証マザーズに上場、2018年に東証一部に市場変更し、2021年3月期の売上高は205億円、営業利益は46億円です。同社の成功の要因は、ひとつだけではありませんが、創業者の方が、イメージの悪さに左右されない判断をしたことも大きいと思います。