鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

ABCとABM

公認会計士の林總さんのご著書、「『原価

計算』しているのに、なぜ『儲け』が出な

いのか?コストを見える化する『ABC』

入門」( https://amzn.to/2QATpi5 )を拝

読しました。


これは、伝統的な原価計算には限界があ

り、見えにくいコストを活動基準原価計算

(Activity Based Cos

ting ,ABC)で可視化すること

で、経営者が適切な判断をできるようにな

るということを、林さんのご経験を踏まえ

たフィクションの物語で説明しています。


(ABCについては、こちらもご参照くだ

さい→ https://goo.gl/XZ7Kne


見えにくいコストとは、林さんによれば、

製造間接費と、機械設備の稼働実態と述べ

ておられます。


そして、それらを可視化することで、正し

い原価率が分かり、適切な改善を進めるこ

とができるようになります。


その結果、同書にも同様の事例がかかれて

いますが、ABCを導入した林さんの顧問

先では、1億円のコスト削減に成功してい

るそうです。


このように、ABCの導入は、事業の改革

をするということでもありす。


すなわち、原価計算の方法を変えるだけで

製造原価が減るのではなく、ABCによっ

て隠れている無駄が明るみになり、それを

排除することによって、製造原価が減るの

です。


このような改善活動を、活動基準管理(A

ctivity Based Manag

ement,ABM)と言います。


とはいえ、この本の行間から伝わること

は、製造現場ではABMを実施することに

心理的な抵抗があるようです。


このことは、私がこれまで事業改善をお手

伝いしてきた経験からも感じます。


端的に言えば、生産部門は製品を作りさえ

すればよいという、部分最適を求めている

場合が多く、詳細な説明は割愛しますが、

製造現場の意識を、顧客によりそった価値

創造に向けなければならないということで

す。


さらに、このABMは、情報技術の進展に

よって、さらに精緻なものになりつつある

ようです。


したがって、ABMは、これからの会社に

とって、重要な役割を占めます。


ただ、そのためには、前述のように、事業

を改善しようという、組織的な意識の向上

も求められるということが、今回の記事の

結論です。


今回ご紹介した、林先生のご著書は、中級

者向けですが、ABCとABMの実例を分

かりやすく解説しておられますので、特に

製造業の事業改善をしたいという方にはお

薦めします。


ただ、ABCは、製造業だけが対象ではあ

りませんので、小売業やサービス業の方に

とっても、学びの多い本です。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181201202533j:plain