鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

労力は採算のとれることにふりむける

私が銀行職員だったころ、業績の芳しく

ない会社への融資方針で、よく上司と

対立したことがあります。


明日、すぐに倒産するというわけでは

ないものの、かといって、ずっと待ち

続けていれば業績が回復するという

わけではない会社に対しては、早々に

融資を引き上げるべきだというのが、

私の考え方でした。


しかし、このような私の考え方は、

他の人にはあまり受け入れてもらえ

ませんでした。


とはいっても、私の考え方がおかしい

というのではなく、融資を引き上げる

ことで、その会社が倒産に至ることを

避けたいという消極的な考え方が、

反対の主な理由でした。


このように書くと、私が、テレビ

ドラマの半沢直樹に登場した、

大和田専務のように、半沢直樹

父親の経営していたネジ製造会社

から、強引に融資を引き上げる

ようなことをしようとしていたと

受け止められてしまうかもしれま

せんが、決してそのようなことは

したことはありません。


仮に、融資を引き上げるとしたとき、

その会社が倒産してしまう可能性が

あります。


それが、その会社にとって大変な

ことではありますが、とはいえ、

逆に単に融資を続けて負債が課題に

なってから倒産してしまうことに

なるのであれば、負債が少しでも

少ないうちに会社をたたむことの

方が、結果として、経営者の負担を

減らすことになります。


ただ、取引先が倒産したという事実は、

融資をしていた銀行も傷を負うことが

表面化するため、特に、上職者ほど、

そういった汚点を避けたいと考え

がちです。


その一方で、そういった考え方は、

銀行全体から見れば得策ではなく、

単に、後任者に大きなツケを回す

だけになるとも言えます。


むしろ、あえて火中の栗を拾うことを

する人の方が、本来は評価されるべき

ところですが、実質的に減点主義で

評価が行われていると、そういった

こともなかなかしにくい状況でした。


ちなみに、私の意図は、業績の芳しく

ない会社から融資を引き上げることが

最大の目的ではありません。


実は、業績の芳しくない会社への融資は

あまり採算がとれません。


なぜなら、業績がよくないのになぜ

融資をするのかという説明に大きな

労力がかかるからです。


どうで労力がかかるなら、業績のよい

会社へのアプローチを行い、前向きな

融資をすることの方が、精神的にも、

銀行の収益にも大きく貢献すると

考えていたので、不採算な取引は

減らしたいということが私の意図

でした。


しかし、人というのは、現状を変えない

ようにしようとする心理が知らないうちに

働いてしまいます。


または、業績の悪い会社に融資を続ける

ことが最大の使命だと思い込んでしまう

ようになるのかもしれません。


今回の結論は、ツケは先に回さないと

いう、極めて当りまえのことを書いたの

ですが、それを私の経験を例に書いて

みました。


自社があまりもうかっていないという

場合は、何が不採算の原因なのかと

いうことを、税理士やコンサルタント

などの第三者に見てもらうことが、

改善のきっかけになるかもしれません。

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170303230936j:plain