鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

事業と会計

私は専門的に中小企業の財務面での

お手伝いをしていることから、多くの

会社の決算書を見させていただく

機会があります。


決算書は当然のことながら記載する

内容には規則があり、内容そのものは

どの会社の決算書も同じです。


(もちろん、会社によって数値は

異なります)


ところが、内容が同じであればよい

ので、決算書には統一されたフォー

マットはありません。


そのため、会社ごとに、決算書の

フォーマットがあり、そのフォー

マットに慣れるまで、少し時間が

かかることが多くあります。


もちろん、その会社の経営者の方は、

自社の決算書だけを見る機会しかない

ので、自社の決算書には慣れている

とは思ったのですが、自社の決算書

でさえあまり見ない人にとっては、

何が書いてあるのかわからない

のでは?と感じました。


私は、機会があるたびに、経営者の

方は、会計の情報を事業運営に活用

するように述べておりますが、

会計資料が見にくいと、経営者の

方は、資料を見ようとする意欲を

なくしてしまうのではないかと

考えています。


私は、事業改善をお手伝いしている

会社には、簡易なBSCを導入して

実践してもらっています。


その際、戦略の達成度合いを測る

KPIは何にするのかということは

重要な要素です。


KPIとは重要業績評価指標のこと

ですが、単に、どんな指標でも

KPIにすればよいということでは

ありません。


例えば、顧客満足度を高めるという

戦略を行う場合、何をKPIに

すればよいかという課題ができます。


もちろん、満足度調査をすることが

最も適切なのですが、それを頻繁に

行うことはできません。


そこで、リピート率、顧客単価、

来店頻度などの間接的な指標で顧客

満足度を測ります。


しかし、これらの数値も、なかなか

計測は難しいようです。


なぜなら、多くの中小企業の場合、

顧客管理を行っている会社は多く

ありません。


また、売上についても、どんな顧客か、

何を買ったかということを区別せずに、

売上という勘定科目だけでしか計上

していない会社も少なくありません。


最近の会計ソフトは、補助科目も充実

しているので、多少は、部門ごとに

売上を把握することができるように

なっていますが、経営者が部門ごとの

売上を見ているという例もあまりあり

ません。


ここまで、会計業務について否定的に

書いてきたのですが、その最大の

要因は、経理業務は税務申告のために

最低限のことだけを行おうという

考え方をしている会社が圧倒的に

多いということだと思います。


その結果が、冒頭に述べた、分かり

にくい決算書というものとなって

現れるのだと思います。


これは、会計データを事業運営に

活用するようにすればよいという

ことで解決するのですが、さらに、

このこと自体も、中小企業では

なかなか難しいようです。


というのは、多くの中小企業の

経営者の場合、事業には精通している

ものの、会計にまで知識を持っている

人は多くないからです。


この点についてはやむを得ない面も

あると思うのですが、逆に、会計の

専門家が事業に関する知識を持って

いるという人も、決して少なくはない

ものの、割合としては低いと感じて

います。


会計は事業の成績を表すことが目的

なのですから、事業のことが分から

ないという状態は好ましくあり

ません。


逆に、事業は利益を出すために行って

いるわけですから、会計について

分からないという状態は好ましく

ありません。


事業に携わっている人は、会計に

関心を持って欲しいと思うし、

会計に携わっている人は、経営者に

役立つ資料を提供できるような

工夫を行える能力を高めて欲しいと

思っています。

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170619171804j:plain