オーナー企業の社長から「従業員の考えていることが分からない」という不満をきくことがあります。この「従業員の考えていること」とは、仕事に臨む姿勢のことです。例えば、会社に遅刻をして出勤するとか、手抜きをして不良品を作ってしまうということなどです。はたから見れば、違って当然のこと(といっても、無いに越したことはありませんが)ですが、社長からすれば不満であることに変わりはないでしょう。
オーナー企業の社長は人生をかけて事業に臨んでいるわけですから、仕事への真剣さが足りない従業員の方に不満を持つことは当然でしょう。一方で、従業員の方の中には生活のために仕事をしているのであって、(あまり勧められないものの)仕事はできれば楽をしたいと考えるでしょう。でも、社長とすれば、立場が違うのに、自分と同じように従業員の方にも仕事に臨んで欲しいと考えてしまうようです。
でも、両者は立場が違う以上、まったく同じ思いを抱くことは難しいでしょう。そこで、株式を幹部クラスの従業員の方に割り当て、社長の立場に近づいてもらうという試みをする人もいますが、これについては逆に社長の方針に口を出されたくないと考える人の方が多いようです。
私の考えとしては、社長というポジションに就いた以上、孤独を感じることは覚悟すべきだと思います。ただし、従業員の方と事業にかける思いを共有したいと考えるのであれば、BSCなどを導入し、従業員の方のがんばりと業績の因果関係を可視化するといった方法をとることが必要でしょう。少なくとも、「会社の方針は社長が単独で決めるが、従業員はそれに盲目的に従え」ということは通用しないでしょう。