鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

『説明責任』と『遂行責任』

[要旨]

三和建設社長の森本尚孝さんは、暗黙の了解を社員の行動に期待するのは間違いであり、ルールや規範などの順守を求めるものは明文化し、何回も繰り返し伝える責任が経営者にはあると考えているそうです。そして、ルールがあらかじめ共有されていることは、社員のモチベーション維持の大前提であり、組織を組織たらしめているのは、ルールとそれを守る文化であるということです。


[本文]

前回に引き続き、今回も、三和建設社長の森本尚孝さんのご著書、「人に困らない経営-すごい中小建設会社の理念改革-」を読んで私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、森本さんは、三和建設では下請けはしないと考えていたものの、かつては、下請けをしていたことがあったので、下請けをしないことを明文化した結果、現在は下請けはなくなったそうです。このように、経営者の意思を明確にすることで、自ずとそれは結果に反映され、逆に、もし、経営者の意思に反することが起きている場合は、経営者の意思が曖昧であり、明確になっていないからと言えるということについて説明しました。

これに続いて、森本さんは、会社のルールや規範は明確にすることが大切ということについて述べておられます。「経営トップである社長を含め、リーダーにとって大切なことは、方向性を示すことである。確たる方向性を示し、その方向性に従って有言実行することこそがリーダーに求められる行動規範だと思う。組織のメンバーにしてみれば、五里霧中のままやらされて、失敗すれば叱責される後出しジャンケン方式が、いちばん困る。何らかの見通しに基づいて方向性を定め、それに沿って物事を進めるように求めるリーダーの方が信頼できる。

もちろん、組織においては、すべてのルールや規範が、明文化されているわけではない。しかし、暗黙の了解を社員の行動に期待するのは間違っている。ルールや規範などの順守を求めるものは明文化し、何回も繰り返し伝える責任が経営者にはある。ルールがあらかじめ共有されていることは、社員のモチベーション維持の大前提であり、組織を組織たらしめているのは、ルールとそれを守る文化であると思う」

私も、森本さんと同じ考え方をしていますが、森さんのいうルールの明確化は「説明責任」であり、そのルールに従って事業活動をすることは「遂行責任」であると考えています。すなわち、経営者は、事業活動が奏功するようなルールや方向性を考え、それを明らかにする説明責任があります。そして、実際に事業活動をする従業員は、経営者が明確にしたルールや方向性に忠実に活動する遂行責任があります。このことは、従業員が経営者の示したルールや方向性に従って活動していれば、もし、業績があがらなくても、従業員の責任にはなりません。このとき、業績があがらなかった責任は、ルールや方向性を示した経営者の責任になります。

一方、従業員が経営者の示したルールや方向性に従わずに活動し、その結果、業績が下がった場合は、その責任は従業員の責任となります。このとき、経営者は部下に対する管理責任は問われますが、説明責任に関しては問われないことになります。とはいえ、ここまで説明してきたことは極端な事例での説明なので、実際は、不備があればお互いに補完しあって業績を高めていかなければならないということに違いはありません。ただ、業績があまりよくない会社で、しばしば見られることは、経営者がルールや方向性は明確にせず、単に、従業員に業績を改善しろという指示しかしていないことです。

そのようなことが起きるのは、経営者が説明責任を果たす能力がなく、経営者としての資質が欠けているからだと考えることができます。また、「部下は、なかなか、自律的に仕事をしない」という不満を持っている経営者を見ることがありますが、そのような経営者は、森本さんが述べておられるように、「五里霧中のままやらされて、失敗すれば叱責される後出しジャンケン」をしている可能性があります。そこで、このようなことを防ぐためにも、経営者の方には、「ルールや規範などの順守を求めるものは明文化し、何回も繰り返し伝える」ことが求められます。

2024/1/29 No.2602