鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

法定耐用年数

先日、大手新聞社が、東京都内の信用金庫

を批判する記事を書いていました。


(ご参考→ https://goo.gl/5cdyJL


「違法ではない」という前提とはしている

ものの、「融資期間の目安となる耐用年数

を法定の2倍程度に見積もり、長期ローン

を行う仕組みを構築」したことを批判して

います。


すなわち、この記事からは、投資用不動産

向けの融資を、書類改ざんなどによって急

増させた地方銀行と、同様の悪質性がこの

信用金庫にもあるということを、指摘しよ

うしている意図が見えます。


確かに、融資期間が長くなると、融資の回

収のリスクが高くなるということは事実で

あり、記事の指摘する通りです。


しかし、法定耐用年数より長いということ

だけをもって、不適切とは言えません。


融資が適切かどうかは、融資返済の確実性

で判断すべきです。


例えば、貸しビルを建てようとする人が、

返済額を少なくしたいので、法定耐用年数

の2倍の融資期間を望んだとき、建物敷地

(他に抵当権がないもの)も担保とし、か

つ、建物の稼働率も50%程度以上を見込

むことができれば、その融資は回収の確実

性が高いと判断できるので、必ずしも不適

切とは言えません。


逆に、稼働率も低く、担保の評価額も少な

い場合は、回収が危うい融資であり、それ

は批判に値するでしょう。


今回の記事の結論は、法定耐用年数は参考

とすべきですが、それだけで融資の適切さ

は判断できないということです。


ちなみに、乗り合いバスの法定耐用年数は

5年ですが、乗り合いバスは実際には20

年以上も現役で走っていることも珍しくあ

りません。


日本における法定耐用年数は、税務上の観

点から定められているものであって、必ず

しも物理的に使える期間であるとは限らな

いということに注意が必要です。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181225151345j:plain