鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

決算書は会社の将来へのジャンプ台

[要旨]

公認会計士の安本隆晴さんによれば、決算書は、経営者の1年間の成績表であり、現在の会社の姿を映す鏡と言えるということです。すなわち、自分自身では気付きにくい身体の異常値が、健康診断で分かるのと同様に、何年か継続して自社の決算書を見ていくと、いろいろな気付きがあるということです。


[本文]

今回も、公認会計士の安本隆晴さんのご著書、「ユニクロ監査役が書いた強い会社をつくる会計の教科書」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、中小企業の多くは、適切な経営判断を行おうとしても、詳細な財務分析をするための会計データを把握していませんが、詳細な会計データを把握できる体制を整備することで、事業がうまく行かなかったときの要因を正確に把握できるようになり、その結果、事業のリスクを低減させることができるということを説明しました。

これに続いて、安本さんは、決算書は会社の将来へのジャンプ台の役目を果たしているということについて述べておられます。「決算書は、本来、(経営者の)1年間の成績表であり、今現在の会社の真の姿を映した鏡です。自分自身では、なかなか気づきませんが、健康診断で『異常値』が出ると、要注意や再検査の対象となる健康診断結果と同じです。何年か継続して自社の決算書を見ていくと、いろいろな気付きがあるものです。売上高や利益が伸びていないのに、総資産ばかりが増えている。増えた中身は商品在庫と売掛金、それに見合う銀行からの借入金…。これでは心配です。

前年と比べて、利益が同じで総資産が増えているとしたら、明らかに経営効率が悪くなっているのです。こんな実態を発見したら、すぐに何をすべきか考えて実行すべきです。滞留在庫を処分し、在庫回転率を上げ、売掛金の回収を急ぐとともに、できるだけ借入金を返済し、借入体質から抜け出さないと、このままいったら破たんするかもしれません。そうです、決算書は、今現在の会社の姿を映す鏡であると同時に、今後の経営の方向性を決める目安です。

言い換えれば、決算書は、過去の結果であると同時に、将来へのジャンプ台の役目も果たせるものなのです。現在は何事もスピードが要求される時代ですから、決算も、年1回の『本決算』や、3か月ごとの『四半期決算』、月に1度の『月次決算』を行うのは当たり前ですが、毎日決算を行う『日次決算』を行っている企業もあります。日々、鏡を見ながら反省しつつ、ジャンプするためのです。1歩下がっても、2歩前進できればいいのです」(22ページ)

私が、かつて、銀行で融資業務に携わっていた経験から感じることは、会計が苦手な経営者の方は、自らが経営する会社が実際に赤字であっても、黒字であると考えていることが少なくないということです。これに対して、経営者が決算書を見れば、自社が黒字であるのか、それとも、赤字であるのかは明白なので、そのような認識の相違が起きることはないのではないかと考えられがちですす。

しかし、会計が苦手な経営者の方は、自社の決算書を見ていない(または、関心がない)ことから、自分が事業がうまくいっていると感じていれば、決算書の数値が赤字になっているかどうかにかかわらず、自社は黒字だと受け止めてしまうようです。そして、もし、自社の商取引が活発であるとして、そのことから自社は黒字だと経営者の方が感じてしまったとしても、安本さんが述べておられるように、滞留在庫、すなわち、デッドストックが増加し、それが経営者の方が気づかない赤字の要因になっている可能性があります。

同様に、経営者の方が気づきにくい赤字の要因は、売掛金の回収が遅れていたり、粗利益が低かったりするということがあります。これらのように、単に、商品の流れだけを見ていると、黒字だと感じられる状態だったとしても、実際は赤字ということは、しばしば、起きます。ですから、安本さんがご指摘するように、最低限でも1か月ごとに自社の収支状況を確認することは、経営者の方にとって欠かせない管理活動であると、私も考えています。

2023/12/30 No.2572