鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

規則を作るだけでは意味がない

先日配信された、私が制作しているポッド

キャスト番組で、経営コンサルタントの松

下雅憲さんが、飲食店でのSNSの使用に

ついてお話ししてくださっています。


徐々になくなりつつありますが、飲食店で

は、著名人が来店したことを従業員がSN

Sに投稿し、会社が謝罪するということが

起きています。


(ご参考→ https://goo.gl/jupDy5


問題となるのは、そのようなものだけでは

ありませんが、従業員のSNSへの投稿が

原因で、大問題に発展するリスクを飲食店

は抱えています。


そこで、飲食店では、従業員に対してSN

Sの使用を禁止するということも考えられ

ますが、松下さんは、単に禁止しただけで

は、問題をなくすことはできないとお話し

されておられます。


人は、理性だけで動くのではなく、感情に

も動かされるので、規則を破ってしまうこ

ともあり得るということを、店長は認識し

なければならないそうです。


そこで、もし、SNSを禁止するという規

則を作ったのであれば、それだけでなく、

なぜ、SNSを禁止するのか、それを破る

ことでどのような問題が起きるのかという

ことを、日ごろから機会を作って話をしな

いと、規則が破られる可能性が高くなると

いうことでした。


このことは、多くの方が理解できることで

すが、店長は忙しさを理由に、規則を作っ

てそれを説明するだけに終わってしまうこ

とも多いのではないかと思います。


ただ、規則を守って欲しいと考えつつ、そ

れを守ってもらうための働きかけは行わな

いのであれば、対応が不十分ということに

なってしまうでしょう。


ところで、最近、官庁で障害者の方の雇用

者数が水増しされていたことが問題になっ

ています。


これは、単に、官庁の職員が規則を守らな

かったり、障害者の方の就労の機会を奪っ

たりしたということだけでなく、職員が、

虚偽の報告をしたという点に問題があると

私は考えています。


なぜ、法定雇用者数を守らなければならな

いのかという、その規則の背景まで職員が

理解していれば、表面的に雇用者数をとり

つくろうとすることは起きにくくなったの

ではないかと思います。


すなわち、問題の起きた官庁では、規則を

守ることが目的になっており、規則の本当

の目的がよく伝わっていなかったという、

悪い事例が起きたのだと思います。


だからこそ、私は、管理者のスキルが、官

民を問わずに必要になっていると考えてい

ます。


規則だけを掲げるたけでよいのであれば、

管理者としてのスキルは不要です。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180929170620j:plain

自己資金なしの融資

先日、経営コンサルタント小山昇さんの

ラジオ番組を聴きました。


番組の中で、小山さんは、顧問先の製造業

の社長から、受注増にともなう工場新設に

あたり、4.5億円の物件を購入するかど

うかを相談され、自己資金の充当をせずに

全額を銀行からの融資で賄うよう回答した

そうです。


そして、その会社は、4.5億円全額の融

資に成功したそうです。


繰り返しになりますが、相談を受けた小山

さんは、工場の購入代金の全額の融資を受

けることが大切だとお話しされておられま

す。


これは、私も賛成できる面がありますが、

一般的には、設備購入のための融資の全額

の融資は銀行は承認しません。


(ご参考→ https://goo.gl/iU8gu2


では、なぜ、前述の製造会社は工場購入代

金の全額の融資を受けることができたのか

というと、実際の理由はわかりませんが、

私は次のように想像しています。


増産のために新たな工場を取得すると、そ

れに付随して運転資金が必要になります。


具体的には、材料費、外注費、新たに雇用

する従業員の賃金などです。


したがって、銀行が工場の取得のための融

資の申し込みを受けたときは、まず、新工

場稼働後の資金繰計画を確認します。


この計画によって、前述の運転資金がいく

ら必要になるかがわかります。


そして、工場の購入代金だけでなく、それ

らの運転資金も融資の対象として検討しま

す。


したがって、前述の会社が、4.5億円の

全額の融資に成功したとはいえ、それは、

4.5億円のうち、80%を工場購入代金

として、20%を運転資金として融資した

と私は考えています。


ちなみに、小山昇さんが全額の融資にこだ

わったのも、工場購入のために自己資金を

支払ってしまうと、工場が稼働した後の運

転資金が確保できなくなるという考え方に

よるものです。


結局、仮に、4.5億円の20%の自己資

金を条件に工場の購入代金の融資を受け、

同時に、4.5億円の20%の運転資金の

融資も受ければ、結果として、4.5億円

の融資を受けることになります。


小山さんは「全額」ということばを強調し

ていますが、工場の購入のための融資を受

けるにあたっては、自己資金が必要という

ことに変わりはないと私は考えています。


それと同時に、しっかりとした資金繰計画

を立て、工場稼働後に運転資金が不足して

しまうということにならないよう、注意も

必要です。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180929130721j:plain

ボランティア活動

東日本大震災のあとのことですが、私の知

人で、東京都内に本社がある会社の経営者

のAさんが、復興支援のために、宮城県

頻繁に支援物資を届けていました。


当時の私は、自分のことだけで手がいっぱ

いで、ボランティア活動をするまでの余力

はなく、Aさんには頭が下がる思いを抱く

とともに、Aさんには可能な範囲で協力を

していました。


ところが、そのAさんから、会社の業況が

悪化しており、銀行から受けている融資に

ついて、債権放棄をしてもらうことを考え

ているという相談を受け、とても驚きまし

た。


私は、Aさんのボランティア精神は見習う

べきことと思っていましたが、会社の業況

がよくなかったのであれば、なぜ、会社の

事業改善を最優先してこなかったのだろう

という疑問を持ちました。


そして、Aさんからのご相談を受けた時、

私が銀行に勤務していた時の融資取引先の

経営者であるBさんのことを思い出しまし

た。


Bさんの会社も業況がよくなく、融資の返

済も滞りがちでした。


しかし、秋の商店街のお祭りの時期になる

と、お祭りの準備を自社の事業よりも最優

先していました。


お祭りは商店街の活動なので、1社だけが

加わらない訳にはいかないという事情もあ

りますが、Bさんはしぶしぶ加わっていた

というよりも、積極的にかかわっていまし

た。


このような書き方をすると、「融資がなか

なか返済できないのに、お祭りに夢中にな

ることはけしからん」と私が述べているよ

うに思われるかもしれません。


確かに、銀行から見れば、商店街の行事よ

りも自社のことを優先して欲しいと感じる

面もありますが、融資の返済の問題を除い

て考えても、自社がピンチの状態なのに、

どうしてもっと自社のことに身を入れない

のかということについて、不思議に感じて

いました。


そして、前述の、Aさんから相談を受けた

ときも、Bさんに対する疑問と同じ疑問を

再び感じました。


実は、いまでも、私はAさんとBさんが、

どうして自社のことよりもボランティアや

お祭りのことを優先したのかは、わかって

いません。


そこで、その理由を想像すると、恐らく、

自社の事業改善に正面から取り組むことを

躊躇していたのだと思います。


というのは、事業改善には取り組まなけれ

ばならないことはわかっているものの、も

し、取り組んでみて失敗してしまうと、経

営者としての立場がなくなってしまうこと

を恐れていたのではないかと思います。


かといって、何もしないわけにはいかない

ので、ボランティア活動やお祭りに精を出

していたのではないかと思います。


そして、これは、私が当事者でないから言

えることなのかもしれません。


でも、その一方で、少なくとも、もっと早

い段階から。業績が悪化しないようにする

ための対策をとることはできたのではない

かとも思います。


確かにそれも難しいことなのかもしれませ

んが、経営者の方だからこそ、ピンチへの

備えには常に力を注いでおことが求められ

るのだと思います。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180928175646j:plain

情報化武装は戦略ありき

私が銀行の本社に勤務していた時、一時、

融資審査システムの電子稟議書の導入に携

わったことがあります。


当時の銀行業界での融資稟議書は、詳細な

理由は割愛しますが、紙として残しておく

ことが必要な面もあったことから、なかな

かペーパーレスが進んでいませんでした。


しかし、融資稟議書の電子化にはそれなり

の利点があり、銀行業界でも徐々に導入が

進んでいました。


そこで、私が勤めていた銀行でも、融資稟

議書のペーパーレス化を進めることを検討

することになり、すでに電子稟議書を導入

しているいくつかの銀行を訪ね、その状況

をきく機会がありました。


そして、やはり、どの銀行も、融資稟議書

の導入には苦労している状況が伝わってき

ました。


その中で、最も印象に残っているのは、従

来の紙に書かれた融資稟議書のフォーマッ

トを、そのまま、パソコンの画面に表示さ

れるよにして欲しいという、融資事務の現

場、特に、融資審査部からの要望が強く、

それに押し切られた銀行のお話しです。


融資審査部の人は、毎日たくさんの融資稟

議書を見ている中で、どこにどの情報が書

かれていて、どういう順番で見るかという

ことがルーティン化しているので、それを

融資稟議書のペーパーレス化で変えたくな

いということのようでした。


私も営業店で融資事務をしていた経験があ

るので、そのような気持ちも理解できるの

ですが、あまり、紙ベースでの形式にこだ

わることも賢明でないと考えています。


なぜなら、パソコンの画面だからこそ、紙

の融資稟議書よりも効率的にたくさんの情

報を表示できる可能性があるからです。


ただ、その銀行では、従来の方法を変えた

くないという要望の方が強く、それに押し

切られたということです。


実は、私は、中小企業の情報化武装のご支

援もしていますが、システムを導入するこ

とで、大きく仕事の仕方が変わることがあ

ります。


その際は、前述の融資稟議書の導入時のよ

うな摩擦が起きることがあります。


情報化武装は、単に、コンピューターを

使って仕事をするというよりは、情報機器

を導入して、より強力な事業戦略にシフト

することが本来の目的なので、仕事のやり

方も変わることは当然です。


このことは、未経験の方には理解しにくい

点なのですが、自社の戦略を変えるという

前提で情報化武装をしないと、情報化をし

たのに、仕事が増えたとか、負担が大きく

なったという印象を従業員の方が抱いてし

まい、情報化武装が失敗するということに

なってしまいます。


もちろん、例えば、出退勤管理をタイム

カードからICカードへ変更して効率化を

図るというような、部分的な効率化もでき

ますが、それだけを積み重ねても、情報化

武装とは言えません。


本来は、新たな戦略を立て、それを従業員

の方がよく理解し、そして情報機器を使い

こなせるスキルを身に付けるという手順を

踏むことで、情報化武装の真の威力が発揮

できます。


情報化武装は、単に、仕事が効率化して楽

になることと考えている経営者の方も多い

と思いますが、本来は、より難易度の高い

戦略を実践するための手段と考えるべきで

す。


そして、10年前、20年前と比較して情

報化武装が容易になった時代においては、

経営資源の少ない中小企業も大企業と互角

に戦うことができる機会が増えたと考える

こともできます。


私は、多くの中小企業が情報化武装で大企

業に負けない事業展開をしていただきたい

と思いながら、そのご支援をしています。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180927143814j:plain

予防歯科医療

先日、歯科医院の方の事業改善のお手伝い

をしてきたのですが、その歯科医院では、

予防歯科医療に力を入れていました。


予防歯科医療は、私が述べるまでもありま

せんが、虫歯にならないように前もって予

防治療をしておくことです。


私も、その医院で3か月ごとに歯の掃除を

してもらうと同時に、初期段階の虫歯があ

れば、すぐに治療してもらっています。


予防歯科医療の利点は、虫歯になることを

防ぐことができたり、仮に、虫歯になって

も初期段階で治療できることです。


このことにより、患者の負担や治療費を減

らすことができます。


もし、自覚できるまで虫歯が進んでしまっ

てから治療すると、治療のための時間や費

用も、予防歯科医療にかかるものよりも多

くなってしまいます。


そして、このことは誰でも理解できること

なのですが、虫歯がない段階で歯科医院に

行こうとする方は、まだ少ないようです。


冷静に考えれば、予防歯科医療の方が負担

は少ないとわかっていても、歯が痛くもな

いのに歯科医院に行くというのは、多くの

方にとって抵抗があるのかもしれません。


と、ここまで書いてきて、多くの方はお気

づきと思いますが、会社経営についても、

同様のことが当てはまるということです。


会社は、赤字になると、資金面でも活動時

間にも余裕がなくなってきます。


そうであれば、余裕がある黒字のうちに、

改善すべきことを改善しておくことの方が

負担は少なくて済みます。


ただ、会社経営についても、自社が崖っぷ

ちに立たされているような状況に至ってか

らでないと、なかなか改善活動に踏み込も

うとする経営者の方はいないようです。


会社の業績を分ける要因や、経営者の能力

の有無というのは、なかなか表に現れない

ものと思われていますが、実は、予防的に

改善活動をするというような、ちょっとし

たことをしているかどうかの差なのではな

いかと、私は考えています。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180925162927j:plain

組織と人的システム

多くの方は、「組織の三要素は、コミュニ

ケーション、貢献意欲と共通目的」ときい

たことがあると思います。


しかし、一方で、「どうしてこの3つが組

織の要素なのか?」と疑問に思っている人

もいるのではないでしょうか?


でも、その疑問を抱きつつ、この三要素は

多くの専門家が口にしているので、それで

間違いないのだろうと、やや消化不良気味

に思っているのではないかと思います。


そして、私も、前述の組織の三要素を疑問

に思うことは当然だと思っています。


まず、組織とは人の集まりなので、要素に

人が含まれていないことは不思議に感じる

と思います。


では、なぜ、組織の三要素に人が含まれて

いないのかというと、前述の「組織の三要

素」の「組織」とは、私たちが普段使って

いる「組織」が指すものとは違うものを指

しているからです。


よく引用されている組織の三要素は、米国

の組織論の研究者のバーナードの定義した

ものです。


バーナードのが定義する組織は、これも有

名ですが、「2人以上の人々の、意識的に

調整された諸活動または諸力のシステム」

というものです。


一般的に使われている組織は、共通目的を

持った人々の集まりを指しますが、バー

ナードが指す組織は、やや分かりにくい概

念ですが、「諸活動や諸力のシステム」と

いう「動き」や「仕組」を指しています。


(この定義の理解はやや困難なので、バー

ナードの定義する組織は、「活動」を指し

ていると考えていただいても構いません)


では、バーナードは、人はどのようにとら

えていたかというと、「人的システム」と

いう人のつながりとしてとらえており、こ

れは、一般的な組織とほぼ同じです。


今回の記事の本旨は、組織の説明ではない

ので、組織と人的システムの詳細は、拙著

「図解でわかる経営の基本いちばん最初に

読む本」( http://amzn.to/2lu3fU4 )を

お読みいただければ幸いです。


本題に戻ると、専門家が、「組織の三要素

は、コミュニケーション、貢献意欲と共通

目的」とだけ述べているときは、恐らく、

バーナードの定義する組織が、私たちが普

段使っている組織と同じものを指すと思い

違いをしているのではないかと思います。


私は、バーナードも、普段使われている言

葉を、別のものを指すものとして使ったこ

とに問題があると思いますが、「組織の専

門家」も、組織の研究者の大家の学説をよ

く理解した上で組織の三要素を説明すべき

だと思います。


では、「コミュニケーション、貢献意欲と

共通目的」は何なのかということですが、

「組織活動の効率化のための三要素」とし

て理解すればよいのではないかと、私は考

えています。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180924211024j:plain

劣等感は経営者の敵

先日、著名な心理カウンセラーのKさんの

ブログを読んで、気になることがありまし

た。


(ご参考→ https://goo.gl/cqmQiQ


Kさんが、「子どもを虐待する親は神」と

ブログで書いたことが炎上したようです。


Kさんの言葉は誤解を生みやすい表現だっ

たのかもしれませんが、炎上したのは、そ

れが理由ではないと思います。


Kさんは、人はもともと他人を傷つけてし

まう存在であり、その現実を受け入れるこ

とが大切であり、また、他人を傷つける存

在であっても、そのことが人間の存在価値

を否定することではないと、主張していま

す。


しかし、劣等感の強い人は、このKさんの

主張には過剰に反応するようです。


そのような人たちは、自分にはもともと存

在価値がないので、常によいことをしてい

なければ評価されないと考えているようで

す。


そこで、子どもを虐待する親の存在価値を

認めようというKさんの考え方は、日々、

歯をくいしばって、悪いことはせず、よい

ことだけをしている自分の努力が否定され

ていると感じてしまうのでしょう。


では、なぜこの件が気になったのかという

と、ビジネスにたずさわっていると、あち

らを立てればこちらが立たないという岐路

に立つことが、頻繁にあるからです。


私がこれまでお会いしてきた中小企業経営

者の方の多くは、このような経験を何度も

経ているので、ある意味、他人から陰口を

言われたり、自分を批判しているという人

の存在を受け入れています。


でも、それに耐えられるのは、自分を批判

している人以上に、自分を評価している人

もいるという自信があるからでしょう。


陰口をいう人の存在の多さは、経営者に

とって勲章なのかもしれません。


もちろん、100人中20人の人に嫌われ

る覚悟で80人の人をよころばせようとし

て決断したことが、後になって、20人の

人しかよろこばず、80人の人から嫌われ

てしまうことがあるかもしれません。


でも、それは結果論です。


もっとも避けなければならないことは、嫌

われる相手が増えることを恐れて、決断す

ることから逃げることです。


経営者の方が決断から逃げることは、すべ

ての人から批判されることになります。


当然、批判されたり嫌われたたりしたら、

自分の存在価値がないと考えている人は、

経営者は務まらないでしょう。


よい経営者になるには、自己肯定がしっか

りできることが条件になるということを、

Kさんのブログを読んで、改めて感じまし

た。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180923225741j:plain