鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

指差喚呼

「安全」は見えるか?という問いには

見えないと答える人が多いと思います。


もちろん、安全は見えるものではあり

ません。


ただ、私は、鉄道会社で働く駅員さんや

運転士さんが、指差喚呼(しさかんこ)を

しているところを見ると、「安心して

電車に乗ることができる」と感じます。


とはいえ、鉄道会社の方は、そのような

ことを意識しているわけではないとは思い

ますが、だからこそ、利用者としては

なおさら安心できるものと思います。


話をまとめると、指差喚呼によって、

鉄道の安全が目に見えるものとなって

いると私は考えています。


他の例としては、ある山奥にある旅館は、

宿泊客を5回見送るときいたことがあり

ます。


その旅館は、山奥にあることから、その

旅館までの道路が蛇行しているそうです。


だから、旅館の従業員の方たちが、

宿泊者を見送る時は、まず、旅館の前で

バスに乗った宿泊者を見送り、次に、

バスが曲がりくねった道路を走っている

間に、道路をショートカットして斜面を

まっすぐに降りて、そこへバスが走って

くるところで、また見送るということを

5回繰り返すそうです。


よく、宿泊者が見えなくなるまで見送る

ということは聴きますが、5回見送られた

宿泊者は、きっと印象に残るでしょう。


これも、旅館で働く人たちの気持ちを

目に見える方法で表す例だと思います。


また、意外だったのは、寺院で行われる

法要についても、このような考え方で

行われているそうです。


これは、山形県の寺院の住職の方に

聴いたのですが、仏教は本来は人の

心がどうすれば穏やかになるかという

ことを究明することが目的であり、

寺院は、それを悩んでいる人に説く

場所であるということです。


でも、寺院で究明している内容は難解で

あり、一般の人には伝えることが難しい。


だから、「寺院の僧侶の人たちが、自分の

ために修行をしてくれている」という

ことを、檀信徒の方たちに納得してもらう

方法として、法要を開き、それを見て

もらっているということでした。


ここまで3つの例をあげましたが、目に

見えるようにすることが難しい、形のない

ものを見えるようにするという例は、

他にもまだまだあるかもしれません。


サービス業の方で、自社のサービスの

良さをなかなかアピールできないと悩んで

いる方は、それを目に見える方法を

見つけることができれば、その悩みが

きっと解決できるでしょう。

 

 

f:id:rokkakuakio:20170211200715j:plain