鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

経営者は『厳しい塾の先生』になるべき

[要旨]

株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、経営者は孤独を感じることがありますが、経営者は、楽しい学校の先生ではなく、厳しい塾の先生を目指さなければならないということです。なぜなら、厳しい塾の先生は、嫌われて孤独になる可能性もありますが、楽しいけれど緊張感がなくて志望校に落ちるよりも、厳しいけれど緊張感に溢れ、志望校に受かるよう指導する先生の方が、後に評価されることになるので、経営者も孤独になることを引き受け、厳しい塾の先生のようにならなければならないということです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、株式会社識学の社長の安藤広大さんのご著書、「リーダーの仮面-『いちプレーヤー』から『マネジャー』に頭を切り替える思考法」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安藤さんによれば、山を登って行くと景色が変わるように、会社組織でも、メンバーとリーダーでは見える景色が変わるので、それに合わせた活動を行わなければなりませんが、経営者が目先のことだけを見て経営判断をすれば、長期的に事業活動が続けられなくなるので、その役割を強く認識し、実践しなければならないということについて書きました。

これに続いて、安藤さんは、孤独を感じることが有能なリーダーの条件であるということについて述べておられます。「社長の仕事は、孤独だと言われます。私自身、孤独です。ある取材をされたとき、『社員は家族ではないのですか?』と聞かれたので、『社員は機能です』と答えたらドン引きされたことがありました。しかし、本当にそうです。私の会社の社内は私語も少なく、他の会社と比ベてとても静かだと言われます。整理整頓された空間で、全員が淡々と仕事をしています。

とてもスムーズに業務進行がなされています。ビラミッド組織では、立場が上にあがればあがるほど、孤独になります。最初にリーダーになるタイミングでは、その孤独を引き受けら九ず、つい仲良くすることを優先させてしまいまず。これは、ある飲食工場の部長の話です。前任の部長から業務の引き継ぎが少なかったことで、部下からいろいろと教えでもらう立場からスタートしました。

すると、つねに部下が部長に対して教えであげるという感覚が抜けなくなり、上司の指示を聞かなくなってしまいました。緊張感がなくなり、要するに『ナメられてしまった』のです。そんな、なあなあの関係をやめるために、部長は部下と距離をとるようにしました。すると、コミュニケーションが減り、『最初は寂しく感じた』と言います。これは、どの組織の管理職も同じことを口にします。『寂しい』この感情を引き受けることが、リーダーの立場では必要です。

その後、業務スビードが向上したことで、その部長は寂しさを気にしなくなっていきました。さて、こうした『寂しき』を感しる原因はなんでしょうか。それは、『学生気分』にあると思います。多くの人は、高校や大学を卒業して、就職活動をして、いまの会社に勤めていることでしょう。つまり、学校生活の延長線上に会社生活があるのです。入社1年目や新人の頃は、同期も横並びで学生気分で乗り切れたでしょう。うるさい上司は学校の先生のように見え、同期同士でグチを言ってガス抜きをしてきたかもしれません。

しかし、いざあなたが責任のある立場を任されると、一気に学生気分ではやっていけなくなります。そごで感じるのが、先ほどの『寂しさ』です。ここで考えてほしいのは、学校ではなく学習塾です。楽しい学校の先生と、厳しい塾の先生をイメージしてください。楽しいけれど緊張感がなくて、志望校に落ちるのか。厳しいけれど緊張感に溢れ、志望校に受かるのか。その2つを選ベると思ってみてください。私の考えでは、会社は厳しい塾に近いです。

『最近、部下から食事や飲みに誘われなくなったな』、そう感しるなら、それはあなたが優れたリーダーになったサインです。私自身も、社員とは飲みに行きません。ちなみに、他の会社の社長同士で会食することはあります。同じ立場で同じ景色についての話ができるからです。リーダーになったなら、そういう『切り替え』も必要でしょう。みなさんには、寂しさから逃げて楽しい学校生活にするのではなく、厳しくても結果を出すリーダーになってもらいたいのです」(130ページ)

経営者の方の中には、社長と従業員という関係だけでなく、家族と同様の関係になった方が、部下たちもがんばってくれるのではないかと考えている方もいると思います。確かに、そのような面はあると思います。単なる上司というだけの関係の人から仕事を頼まれるというよりも、普段から親身になってくれている人から仕事を頼まれれば、やや難しいしごとでもなんとかやり遂げようという気持ちになってもらえるかもしれません。

とはいえ、経営者と従業員が家族的な関係になることは、安藤さんもご指摘しておられるように、「少しくらい仕事がうまくいかなくても、きっと社長は許してくれるだろう」という甘えも出て来る可能性もあります。さらに、仮に、家族的な関係がよい影響しか出ないとしても、そのような関係が発揮できるのは、従業員数が30名くらいが限度だと思います。会社組織の規模がそれより大きくなると、家族的な関係をつくることは難しいでしょう。そう考えれば、安藤さんが述べておられるように、職場は「厳しい塾」のようにすることが妥当だと思います。

また、組織規模が小さくても、将来、規模を大きくすることを視野に入れているのであれば、規模が小さいうちから「厳しい塾」のような状態にしておくことが望ましいでしょう。いったん、家族的な関係の状態になってから、後になってそれを変えことは難しくなるからです。その一方で、これも安藤さんが述べておられるように、職場を「厳しい塾」のような常態にすると、リーダーは孤独を感じることになります。経営者が部下と家族的な関係になりたいと望むとき、その心の奥では、自分は嫌われたくない、孤独を感じたくないという思いがあるのかもしれません。

でも、会社を、部下たちが「志望校に不合格」(部下自身の能力があがらない、または、会社の業績があがらない)になるようにするよりも、「志望校に合格」(部下自身の能力kが高まる、または、会社の業績が高まる)ようにするすることの方が、リーダーが孤独を感じたとしても、後になって部下たちから評価されることになるでしょう。ですから、これは私が述べるまでもありませんが、経営者は孤独を感じるということは所与の条件としてこれを引き受けることが、後に部下たちから感謝されたり評価されたりするリーダーになることにつながるのでしょう。

2025/7/2 No.3122