鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

職務定義の刷り込み誤認

[要旨]

北の達人コーポレーションの社長の木下勝寿さんによれば、鳥のひなが初めて目にしたものを親だと認識し、一生その認識が変わらないことを刷り込みといいますが、仕事においても同じ現象が起き、これを職務定義の刷り込み誤認というそうです。そして、これは他の企業組織病の源となりうることから、経営者は、部下に対して、この仕事は、どんな意義があるのか?、その意義の中で、この作業はどんな位置づけなのか?、その作業は、これからどんな職務につながっていくのか?などを最初にきちんと伝えておかなければならないということです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、北の達人コーポレーションの社長の、木下勝寿さんのご著書、「チームX-ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、木下さんによれば、事業を成功させるには、2つの段階が必要であり、第1段階は正しい経営戦略をつくること、第2段階は、経営戰略を実現できる組織をつくることということであり、どんなに正しい経営戦略があっても、それを実現できる組織がなければ、経営戦略は絵に描いた餅となるので、経営者には、能力の高い組織をつくる能力が求められているということについて書きました。

これに続いて、木下さんは、同社が一時的に業績が低迷した原因である、企業組織病のうちの1つである、職務定義の刷り込み誤認について述べておられます。「まず、他の企業組織病の源となりうる『職務定義の刷り込み誤認』について見ていこう。これは組織が急拡大する際、急激に人が増え、教育や引継ぎがしっかり行き届かない段階で発生することが多い。鳥のひなが初めて目にしたものを親だと認識し、一生その認識が変わらないことを『刷り込み』というが、仕事においても同じ現象が起きる。

たとえば集客の仕事があるとする。集客の職務定義は文字どおり、お客様を集めることである。集客方法としては、『広告を使う』、『検索エンジン対策をする』、『SNSでファンをつくる』などが考えられる。集客の責任者がひととおりやってみて、『広告を使う』のが最も効率的だと判断したら、部下に広告を使った集客業務を任せる。ここで社内にきちんとした教育体系がないと、部下に『集客=お客様を集めること』ではなく、『集客=広告を使ってお客様を集めること』という誤った『刷り込み』が起きてしまう。

ここで部下が広告を使った集客をしていて、広告の反応が徐々に悪くなってきたとする。すると責任者は、あくまでも広告は集客方法の一つなので、広告効果がなければ『検索エンジン対策をする』、『SNSでファンをつくる』などを模索すればいいと考える。だが、部下は『集客=広告を使ってお客様を集めること』という認識なので、広告で集客数を取り戻そうとする。それでも成果が上がらないさ、『広告効果が悪い=集客ができない』と思い込み、途方に暮れてしまうのである。これを『職務定義の刷り込み誤認』という。

本来、職務には達成すベき目的がある。だが、多くの人は最初に任された職務目的を『目的を達成すること』ではなく、『その作業自体をやること』と誤認してしまう。この『職務定義の刷り込み誤認』が起きると、部下に次なる集客方法である『検索エンジン対策をする』、『SNSでファンをつくる』などをさせようとしても、『業務外の仕事を押しつけられている』と『やらされ感』が生じ、優先順位を勝手に下げてしまう。こうなると、部下は動いてくれなくなる。(中略)

このように、『刷り込み』は、『最初の仕事』を当事者がどう認識するかから生まれる。一度刷り込まれたものはなかなか抜けないため、その人の人生に大きな影響を与える。よって上司は、間違った刷り込みが起きないよう、新人に仕事を教える際には細心の注意を払う必要がある。この仕事は、どんな意義があるのか?、その意義の中で、この作業はどんな位置づけなのか?、その作業は、これからどんな職務につながっていくのか?などを最初にきちんと伝えておくベきである」(264ページ)

この木下さんのご指摘は、ドラッカーが、彼の著書、「マネジメント(エッセンシャル版)」の137ページで紹介していることで広く知られている、3人の石切り工の話に通じるものがあると思います。すなわち、「何をしているかを聞かれた3人の石切り工が、それぞれ、「暮らしを立てている」、「最高の石切りの仕事をしている」、「教会を建てている」と答えたというものですが、第三の男こそマネジャーであるとドラッカーは述べています。1人目の石切り工は、単に、給料のことしか考えていないということで、問題点については容易に理解できます。

2人目の石切り工は、腕はよいのかもしれませんが、そのことだけに目が向いてしまう、すなわち、部分最適を目指してしまうということです。これが、木下さんの指摘する、「刷り込みから抜けない状態」と言えるでしょう。そこで、3人目の石切り工のように、教会を建てるという最終的な目標、すなわち、全体最適を目指す考え方を持ち、同僚たちが誤った考えで仕事をしない、すなわち、部分最適に陥らないようにすることが、経営者やマネジャーに求められているわけです。

しかし、これまで私が中小企業の事業改善のお手伝いをしてきた経験から感じることは、経営者の中にも、刷り込み誤認の状態に陥り、近視眼的経営を続けているという方が少なくありません。そこで、しっかりとした経営理念を策定し、常に、現在、自社の事業はそこに向かっているのかを確認しなければなりません。逆に、業績のよい会社は、刷り込み誤認に陥っていないことから、常に顧客に目が向き、正しい方向に向かって仕事をしていると言えるのではないでしょうか?

2025/6/20 No.3110