鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

利益からキャッシュのことはわからない

[要旨]

キャッシュ・フロー計算書は、財務諸表の1つですが、実質的に上場企業の連結財務諸表においてのみ義務化されていますので、すベての企業がキャッシュ・フロー計算書を作成しているわけではいようです。そして、この、キャッシュ・フロー計算書からはキャッシュの状態が分かるのですが、そのことよりも、利益を見てもキャッシュのことは何もわからないと理解することが大切であり、キャッシュがなくなれば利益が黒字でも倒産することから、キャッシュに関する情報も利益と合わせて把握しなければなりません。


[本文]

今回も、前回に引き続き、公認会計士の金子智朗さんのご著書、「教養としての『会計』入門」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、税務会計的に作成された決算書は必ずしも会計基準に則っていないところもあるので、会計的には不適切である可能性がありますが、法律で監査法人の監査を受けることを義務づけられている会社は上場会社などに限られているため、税務上は問題なくても、会計上は問題があるという会社は少なくないということについて説明しました。

これに続いて、金子さんは、キャッシュ・フロー計算書について述べておられます。「キャッシュ・フロー計算書は、財務諸表の1つです。貸借対照表損益計算書と合わせて、『財務諸表の主要3表』と呼ばれることもあります。ただし、キャッシュ・フロー計算書は、実質的に上場企業の連結財務諸表においてのみ義務化されていますので、すベての企業がキャッシュ・フロー計算書を作成しているわけではありません。キャッシュ・フロー計算書を作成しているか否かにかかわらず、キャッシュ・フロー情報の重要性は変わりませんので、キャッシュ・フロー計算書の作成義務がない会社であっても、何らかの形でキャッシュ・フロー情報は定常的に見るベきです。

なぜ、キャッシュ・フロー情報を見る必要があるかと言うと、それは利益を見てもキャッシュのことは何もわからないからです。おそらく、この『何もわからない』という感覚が一般の人には希薄なような気がします。ときどき、『キャッシュ・フロー計算書を見たら何がわかるんですか?』という質問を受けることがあります。それに対して『キャッシュの状態です』と答えると、『え、それだけですか!?』といわれることがしばしばあります。

これだけ巷でキャッシュ・フローは重要だと言われるからには、それを見たら何かとても良いことがわかると思っていたようです。それなのに、『わかるのはキャッシュの状態』という、あまりにも当たり前すぎる答えに、多くの人は拍子抜けするようなのです。キャッシュ・フロー計算書で何がわかるかと聞かれたら、『キャッシュの状態』としか答えようがありません。おそらく理解すベきなのはそこではないのです。理解すベきなのは、『利益を見ても、キャッシュのことは何もわからない』という、こちらのほうなのです。『そうは言っても、利益が出ている会社はお金もあるに決まっている』というのが、おそらく多くの人の普通の感覚です。

だから、『利益を見ていればキャッシュのことは大体わかる』と暗黙のうちに思っていると思うのです。利益を見ても、キャッシュのことはわかりません。全くと言っていいほどわかりません。キャッシュがなくなったら倒産です。利益がどんなに赤字でも、キャッシュがあれば倒産はしません。たとえば、銀行からお金を借りられれば倒産はしません。逆に、利益がどんなに黒字でも、キャッシュがなくなることは十分にあり得ます。キャッシュがなくなれば利益が黒字でも倒産です。だから、キャッシュ情報は直接見る必要があるのです」(258ページ)

私が、かつて、銀行に勤務していたときは、融資の申し込みをしてきた会社の数年分の貸借対照表を見て、頭の中でおおよそのキャッシュ・フロー計算書をえがいていました。どうしてそのようなことをするのかというと、事業活動で運転資金が不足する理由には、(1)収支ずれが起きる、(2)不採算取引がある、(3)長期融資の返済額以上の利益が得られていないの、おおよそ3つの原因があり、それがキャッシュ・フロー計算書でわかるからです。

ちなみに、貸借対照表損益計算書は、日常の会社の会計取引の記録がなければ作成できませんが、当期のキャッシュ・フロー計算書は、前期と当期の貸借対照表損益計算書があれば作成できます。そこで、ほとんどの銀行は、融資相手の会社がキャッシュ・フロー計算書を作成していなくても、その会社の財務諸表のデータベースから、自動的にキャッシュ・フロー計算書を作成し、融資審査に利用していると思います。

ところで、金子さんは、「『利益が出ている会社はお金もあるに決まっている』というのが多くの人の普通の感覚」と述べておられますが、このキャッシュ・フロー計算書がなぜ必要なのか、何が記載されているのか、何が分かるのかということは、会計の知識がない人たちにとっては、理解が難しいということが現実のようです。ですから、キャッシュ・フロー計算書について理解していない人に対して、キャッシュ・フロー計算書の説明だけをしても、あまり理解をしてもらえないと思いますので、私も、ここでは深く説明はしません。

とはいえ、私はキャッシュ・フロー計算書が難しいものだとは思いませんので、きちんと簿記の知識を身に付けていただいた上で、キャッシュ・フロー計算書を見ていただければ、キャッシュ・フロー計算書の必要性などを理解していただけると思っています。私が銀行に勤務しているとき、融資相手の中小企業経営者の方に対して、銀行側の考え方が伝わらないと感じることが、しばしばあったのですが、その度に、「もし、キャッシュ・フロー計算書に書かれていることを経営者の方が理解しておられれば、銀行の考え方もわかってもらえたのに…」と思っていました。

私は、決して、中小企業経営者の方に会計の専門的な知識を身に付けなければならないとは考えていませんが、簿記2級、または3級程度の知識を持ってもらえれば、銀行の考え方も理解してもらえるし、それを理解していただいた上で会社の考え方を伝えてもらえれば、たとえ会社の業績があまりよくないときでも、銀行からの支援を受けることができる場合が多くなると考えています。

2025/5/6 No.3065