鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

社員目線で理想の会社とはどんな会社か

[要旨]

神奈川県綾瀬市にある、金属加工会社の吉原精工では、創業者の吉原博さんが、「楽して儲ける」、すなわち、「経営者が従業員になり代わってもいいと思えるくらい、従業員が楽に働ける会社」を目指すことを方針にして経営改革を進めているそうです。経営者の中には、「一生懸命、額に汗して働き、遅くまで残業することも厭わないことが会社の利益につながる」と考えている人も少なくないようですが、吉原さんは、「楽に働いて必ず定時で退社することが社員の満足度アップにつながり、ひいては会社の利益につながる」と考えているそうです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、神奈川県綾瀬市にある、金属加工会社の株式会社吉原精工を創業した吉原博さんのご著書、「町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、同社では、吉原さんが、かつて会社員時代に嫌だと感じたこと、すなわち、残業や早出出勤はさせないようにしており、さらに、会議も極力減らして、従業員の方たちの残業を減らす努力を妨げないようにしているそうですが、こうした取り組みの根底には、頑張れば給料をきちんと払う仕組みと社員の頑張りはセットであるという吉原さんの考えがあるということについ説明しました。

これに続いて、吉原さんは、「前にも触れましたが、経営改革をするとき、私が考えているのは『社員目線で理想の会社とはどんな会社か』ということです。これは言い換えれば、『自分が社員なら満足して働けるかどうか』を基準にすベてを考えるということです。私は今、吉原精工の社員の誰かと仕事を代われるかと聞かれたら、すぐ『代われるよ』と答えられます。定時で帰れて、それなりの給料をもらえて、ポーナスは手取りで100万円。これなら不満なく働ける自信があります。

私は『楽して儲ける』という言葉が好きです。同友会に入ったのことですが、テープルに座るとき、プレートに『会社名』、『名前』、『好きな言葉1行』を書いて自分の席のところに置くように言われたことがありました。そこで私は『楽して儲ける』と書いたのですが、周囲からは白い目で見られたものです。おそらくほかの経営者からは、『そんな考えで経営ができてたまるか』と思われていたのではないかと思います。

最近、同友会が会員募集のために作ったパンフレットを見たら、掲載されているマンガに登場するダメ経営者が、『俺は楽して儲ける』というセリフを言っていましたから、今も昔も変わらず『楽して儲ける』は眉をひそめられる考え方のようです。しかし、『楽して儲ける』というのはいるいろな工夫が必要で、実はそう簡単な話ではありません。社員も私もできるだけ楽をしながらきちんと稼げるようにするには、一体どうすればいいのか、それを真剣に考え続けた結果が、残業ゼ口による仕事の効率性アップや、利益を明示して社員に還元する『(手取り)100万円ポーナス』、それによる社員同士の協力体制強化などの経営改革につながっているのです。

社員目線に立ち、『自分がなり代わってもいい』と思えるくらい社員が楽に働ける会社を目指すという姿勢は、世間一般の価値観からはかけ離れたものかもしれません。おそらく多くの人は、『一生懸命、額に汗して働き、遅くまで残業することも厭わないことが会社の利益につながる』、そんなふうに考えているのではないかと思います。しかし吉原精工では、『楽に働いて必ず定時で退社することが社員の満足度アップにつながり、ひいては会社の利益につながる』と考えているわけです」(135ページ)

吉原さんのご指摘する、「楽して儲ける会社」は、労働装備率(=有形固定資産額÷従業員数(円))の高い会社を指しているのだと思います。例えば、すかいらーくでは、2021年8月から、配膳ロボットを3,000台導入しています。ロボットは、1台約370万円と言われているので、総額は約111億円と思われます。一方で、ロボットの導入によって、(1)ランチピーク回転率が2%改善、(2)片付け完了時間が35%削減、(3)スタッフの歩行数が42%減少という効果があったそうです。このように、情報技術が進展してきた現在は、設備投資を積極的に行う方が、生産性が高まると考えるべきだと、私も考えています。

しかし、吉原さんがご指摘しておられるような、「一生懸命、額に汗して働き、遅くまで残業することも厭わないことが会社の利益につながる」と考えている経営者は、今でも少なくないようです。私も、これまで事業改善のお手伝いをしてきた経験から感じることは、中小企業経営者の多くは、「自分はここまで苦労して事業を拡大してきたのだから、部下たちにも自分と同じ経験を積んでもらうことが部下のためにもなる」と考えているようです。

私は、そのような考え方が、必ずしも誤りであるとは思いませんが、「会社の利益は従業員が懸命に働かなければ得られない」という考え方に限定してしまうことは、あまり現実的ではないし、懸命な方法とは思えません。もちろん、経営者として、従業員の方の能力を高める働きかけを行うことは大切ですが、そのことと、会社の生産性を高めることは、あまり関連付けることは避けた方がよいと思います。また、現在は、人手不足という環境にもあることから、吉原さんのご指摘しておられるように、「自分がなり代わってもいい」と思える会社にすることの方が、まず、取り組むべき課題なのではないかと思います。

2025/3/19 No.3017