[要旨]
ビジネスコーチの、秋山ジョー賢司さんによれば、経営環境の変化に応じて、新たな事業を展開しなればならないということを理解していても、失敗したときのことを恐れ、現状維持を選んでしまう経営者は、現状維持にもリスクがあることを明確に理解し、目の前にあるリスクに対処していくことが、結果として、リスクに先手を打つことになると考えるとよいということです。
[本文]
ビジネスコーチの、秋山ジョー賢司さんのポッドキャスト番組を聴きました。番組の中で、秋山さんは、リスナーである会社経営者の方から、「自社の業績は安定しているけれど、将来の環境変化に備え、新しい事業に挑戦する必要性を感じているいかと考えているものの、失敗した場合の現在の事業への悪影響のことを考えると、挑戦に慎重になってしまうので、挑戦することのリスクにどのように向き合えばよいか」という質問を受けました。
これに対し、秋山さんは、「質問者は、現状を維持することにリスクがあるということを理解しているのだから、そのリスクに対して先手を打つことが最も適切な対処法だと考えることで、行動を起こすことができるようになるのではないか」とご回答しておられます。とはいえ、秋山さんの回答した内容については、秋山さんが述べるまでもなく、多くの人が同じように考えるのではないかと思います。
したがって、現状維持にはリスクがあるということは、ほとんどの方が論理的には理解できている一方で、それでも、現状を変えた結果が失敗だったときに、その責任を負いたくないという感情が働き、なかなか行動に移ることができないのだと思います。ですから、経営者の方がリスクにどのように向き合うべきかについて、議論を重ねることよりも、失敗を恐れる感情をどう乗り越えるかということに尽きるのだと、私は考えています。
では、今回、なぜ、私が秋山さんのポッドキャストのご回答について引き合いに出したのかというと、私がこれまでご相談を受けてきた中小企業経営者の方の中には、現状維持を望む方がほとんどだったと感じているからです。私がこのように書くと、「そのようなことはない、自分は自社の業績を高めようと、日々、努力している」とご回答する経営者の方も多いと思います。
しかし、現実の例を簡単に挙げると、私が改善案を提示しても、それを実行に移す経営者の方は、割合としてはあまり高くありません。もちろん、その改善案は、私が独断で作成したのではなく、経営者の方との話し合いを通してつくったものです。それでも実行しないというのは、顕在意識では改善案に賛成していても、潜在意識では賛成していないからだと思います。
話しがそれますが、それでは、改善案を実行するつもりがないのに、なぜ、コンサルタントに改善案を作らせたのかと疑問に感じる方もいると思います。これについては、私も正確な理由はわかりませんが、1つには、「自分はコンサルタントに相談しながら、事業の改善をしようとしている」というアリバイ的な行動をすることで、一時的に、心が落ち着くからではないかと思います。
もう1つは、「コンサルタントに何か相談すれば、とにかく、売上を増やす方法を考えてくれるだろう」という、あまり当事者意識が高くない考え方で依頼をするからだと思います。しかし、私がそのような考え方を持つ経営者の方からご相談を受けても、あまり、長期間はお付き合いをしません。どんな会社でも、短期的には小手先の戦術で売上を増やすことは可能かもしれません。しかし、そのような方法を繰り返すことしかしようとしないということは、つまるところは、抜本的な改善はしたくないということであり、すなわち、現状を維持したいということです。
そのような経営者の方のいる会社は、長期的には業績は改善しないでしょうから、上から目線で恐縮ですが、前述したように、私は自らご支援する立場から身を引くことにしています。話を戻すと、これからの時代は、どのような戦略が有効かという議論がよく行われますが、どれだけ効果の高い戦略について議論しても、経営者の方が実践しなければ、その議論は意味がありません。ですから、戦略の議論も大切ですが、経営者の方がリスクに対処する意志を強くしていくことも合わせて行わなければならないということを、秋山さんの番組を聴いて、改めて感じました。
2025/3/9 No.3007