[要旨]
株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、企業理念のない会社も存在することがありますが、そのような会社は、社長が従業員に対して、「利益が出れば何をしてもいい」としか伝えないので、ゴールが見えないまま事業活動を続けることになり、いつかつまづくことになるということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、株式会社識学の社長の安藤広大さんのご著書、「とにかく仕組み化-人の上に立ち続けるための思考法」を読んで私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安藤さんによれば、1人の人が1つの業務を長く担当することは専門性が高まったり、関係する人たちとの人間関係が深まったりするなどのメリットがありますが、一方で、属人化が進み、既得権益が発生するというデメリットがあり、長期的に見ればそのデメリットが大きくなることから、経営者の方は定期的な人事異動を行うなど、属人化が進まないような働きかけを行うことが望まれるということについて説明しました。
これに続いて、安藤さんは、企業理念の大切さについて述べておられます。「ここまで、企業理念について述べてきました。どんな会社にもそれがあると言いました。ただ、じつは理念のない組織もあります。(中略)それは、『お金になるから起業する』という人がいるからです。社会に対して、何をやりたいかはわからない。ただ、お金はたくさんほしい。そういう組織です。
社員に向けても、『利益が出れば何をしてもいい』、『お金儲けが最大の目的だ』ということしか伝えられない。こういう組織でも、一時的にうまくいってしまいます。トップにカリスマ性があり、その求心力によって、お金儲けへ工ネルギーが向いてしまうからです。しかし、必ずどこかでつまずきます。社会に対して果たすべき目的がないと、会社は続かないようになっています。もちろん、利益は大事です。
しかし、それは、あくまで企業理念を実現する上で、組織を存続させるために必要なものです。ただ利益を追いかけ続けるのは、魂の抜けたゾンビのような状態です。どこに向かえばいいか、ゴールを見失い、たださまよっているようなものです。私たちの会社であれば、『1日でも早く識学を広める』という企業理念に基づいでいます。その理念が、経営者の『判断軸』になります。企業理念に近づくことは、よい。企業理念から遠ざかることは、ダメ。その一貫性を生み出します。
私たちが福島ファイヤーボンズというパスケットボールチームをグループ会社で運営していることも、M&Aの仲介事業に参入したことも、『1日でも早く識学を広める』という理念に基づいた意思決定です。この軸がなければ、『利益を求めて何をっててもいい集団』になり果ててしまいます。モラルがなくなり、『どんなに反社会的でも、売れればいい、儲かればいい』となってしまう企業は、ここがプレているのです」(223ページ)
私が、これまで中小企業の事業改善のお手伝いをしてきた中で、中小企業経営者の方から、「理念で飯は食べられない」という主旨のことを言われたことがあります。確かに、企業理念を策定し、会社内に掲げても、そのことだけで利益を得ることはできません。そうであれば、とにかく売上を増やして利益を得ることの方が得策と考えることは、ある意味、自然なのかもしれません。
ところが、そう考える経営者は、ひとつ見落としていることがあると思います。それは、とにかくもうかればいいと考えるのであれば、「会社」という組織をつくる必要があるのでしょうか?私が、ある会社の従業員であったとして、もし、社長から、「とにかく売上を増やしてこい」としか言われなかったら、会社に勤めることはせず、フリーランスとして活動して、自分で得た利益をすべて自分のものにします。
こうなってしまうのは、そのような会社には、組織の3要素のうちのひとつの共通目的がないということです。共通目的は企業理念などで示されるものですが、社長が「とにかく売れ」としか言わない会社は、企業理念もなく、組織としての目的が示されていないということです。会社の事業活動は組織的活動によって維持されるわけですが、組織の3要素が欠けていれば、安藤さんも「必ずどこかでつまずきます」とご指摘しておられるように、組織は維持できなくなります。
では、なぜ、経営者の中には企業理念をつくらない人がいるのでしょうか?それは、そのような経営者は、マネジメントの経験が浅く、マネジメントスキルを十分に備えないまま起業したことがひとつの要因だと思います。これは当然のことですが、事業活動は組織活動なのですから、マネジメントスキルを持たずに経営者になってしまえば、企業理念を示すこともせず、早晩、事業は行き詰ることになります。
2025/1/8 No.2947