鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

率先して仕事をする人だけを会社に残す

[要旨]

神奈川県綾瀬市にある、金属加工会社の吉原精工は、かつて、3度のリストラを行ったそうですが、その際、リストラの対象とする従業員の基準は、「自分から率先して仕事をするかどうか」ということだったそうです。その結果、「経営方針に合わなければ長年勤めでいた人でもリストラする」という経営者の本気度を、残った従業員の方たちが理解し、その後、仕事の効率化に率先して取り組んでくれるようになったそうです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、神奈川県綾瀬市にある、金属加工会社の株式会社吉原精工を創業した吉原博さんのご著書、「町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由」を読んで、私が気づいたことについて述べてみたいと思います。前回は、同社では、かつて、業績があまりよくなかった時代は、創業者の吉原さんが、現場をベテラン社員に任せ切りにしていた結果、能力は高くないのにプライドだけ高い社員、個人プレーばかりして協調性のない社員、若手社員に仕事を押し付けている社員などがいたということに気づいたということについて説明しました。

これに続いて、吉原さんは、過去、同社でリストラを行った結果、残った従業員の方の意識が変わって行ったということについて述べておられます。「私は3度の経営危機で、経営幹部を含め10人以上をリストラしました。リストラの基準は『自分から率先して仕事をするかどうか』、ほとんどこの一点です。技術が未熟だとか、高齡だからとか、あるいは単身者だからといったことはリストラの理由にはしません。これは、会社の経営を立て直すのに、ワイヤーカット加工機の稼働率をいかに上げるかが重要だったからです。自分から仕事をしようとしない人は、機械が止まって次の加工の準備が必要な状態になっていても、知らんぷりをしたりします。

一方、率先して動こうとする社員なら、機械が止まつているのに気づけば、遠くからでもやってきて当たり前のように次の加工の準備を始めます。細かいことのように思えるかもしれませんが、このような仕事に対する態度の差が、会社の収益に大きく影響するのです。こうした働き方の違いは、私が経営改革にあたって現場をよく観察し、一人ひとりがどう動いているかをじっくり見るようになってから気づいたことでした。同じように仕事をしているように見えていても、ズルをしてさほる人もいれば、一切手を抜くことなく一生懸命働く人もいます。

その結果、仕事の負荷は一生懸命働く人ほど重くなり、ズルい人ほどのんびりラクをしていたのです。技術を持っていることはもちろん重要ですが、技術を持っていでもそれを出し惜しみするのであれば意味がありません。それなら、やる気があってこれから技術を身につけていこうという人のほうがよほど大切です。私は、汗をかいて働いでくれる人だけを残し、少人数で再出発する道を選びました。そして『経営を立て直したら、一生懸命働いてくれる社員にきちんとお返しをしたい』、そんな思いをより一層、強くしたのです。

経営改革の方針に反する社員をリストラしていくと、残った社員の意識が変わっていくのを感じました。『経営方針に合わなければ、あれだけ長年勤めでいた人でもリストラされるのか』血の流れるようなリストラを敢行したことによって、私の経営改革にかける本気度を社員が理解してくれたように思います。残った社員たちは、みんな真面目に働いてくれる人ばかり。彼らは私の思いを理解したことで、『残業ゼ口』導入後、いかに効率よく仕事をするかを率先して考えてくれるようになりました」(90ページ)

吉原さんのように、「率先して仕事をする人を会社に残す」という方針は、ほとんどの経営者の方が賛同されると思います。ところが、これについて吉原さんは言及していませんが、「率先して仕事をしない人」は、多くは、ベテラン社員であったり、または、スキルの高い人であったりして、「自分が会社を去れば、会社は困るだろう」と考えている人だと思います。経営者としても、それが分かっているので、リストラをしようとしても、高齢の人や、入社して間もない人など、退職しても会社への影響が少ない人に退職を依頼することになることが多いと思います。

その結果、事業活動は短期的にはあまり影響が出ませんが、数年経つと、ますます、職場の雰囲気は悪化し、効率的な活動ができなかったり、競争力が低くなったりします。ですから、経営者の方は、気持ちとしてはつらい面もありますが、「率先して仕事をする人を会社に残す」という方針にしたがって、退職を依頼する人を決めなければなりません。

ちなみに、このような方針は、業績が悪いときだけに必要になるわけではありません。業績がそれほど悪化していなくても、より業績を高めようとするときは、なるべく、率先して仕事をする人増やすことが得策です。そこで、経営者の方は、その方針を会社内で明確にしたり、ジョブローテーションを行ったり、多能化(ひとりの従業員の方が複数の業務を行えるようにすること)というようにすることで、経営者の方針に沿う人を会社に残すことができるような働きかけを行っておく必要があります。こういった、普段からの管理活動こそ、経営者の重要な役割だと、私は考えています。

2025/3/14 No.3012