[要旨]
ブリヂストン元CEOの荒川詔四さんによれば、荒川さんが若い時に、同社のタイの工場で、現地の従業員の方に適正な在庫管理を行うよう依頼したとき、荒川さんには権限がなかったことから、なかなか受け入れてもらえなかったものの、十分に話し合いを行い、相手をリスペクトした結果、ようやくそれを受け入れてもらえたそうです。このような経験から、権限がある人が部下に依頼をしたときに、容易にそれを受け入れるのは、権限があるからであり、コミュニケーションを欠いた状態で依頼をすれば、部下の方は得心しないまま動いていると考えなければならないということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、ブリヂストン元CEOの荒川詔四さんのご著書、「臆病な経営者こそ『最強』である。」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、荒川さんによれば、会社の幹部たちは、経営者に忖度しているようには見えないように忖度したりするので、それは経営者にとっては、ある意味“騙し絵”を見せられているようなものであることから、経営者は部下からは正しい情報を得ることができないという前提で経営判断をしなければならないということについて説明しました。
これに続いて、荒川さんが平社員だったころの経験が、経営者になってから、権力をどのように考えればよいのかということについて役立っているということについて述べておられます。「私が幸運だったと思っているのは、ぺーぺーの平社員だった頃に、人とチームを動かす経験をたくさんさせていただいたことです。その『経験』が、経営者になったときに、大いに身を助けてくれたと思うのです。そうした経験は、当時の私にとっては苦痛でしかありませんでした。特に、強烈な経験となったのは、入社2年目でいきなり、立ち上げ真っ只中のタイ・ブリヂストンの工場に配属された直後に遭遇した出来事でした。
タイ工場に着任して早々に、『タイ人従業員による在庫管理が混乱しているので正常化してくれ』と指示されたのですが、『舐められたらダメだ』と気負った私は、無理して強い姿勢で彼らに改善を要求。これが、猛烈な反発を食らったのです。こちらとしてはスジの通った指摘をしているつもりなのに、全く言うことを聞いてくれない。それどころか、『若造のくせに威張りやがって、なんだコイツは』という態度をあからさまに取られる始末。在庫管理が適正化するどころか、職場が機能不全に陥りかけたのです。困り果てた私は、上司に泣きつきました。
ところが、工場は24時間稼働が始まったばかりですから、まさに戦場のような忙しさ。多忙を極める上司たちも、私の相手をする余裕がなく、『それはお前の問題だろ?お前が自分の仕事ができていないだけだ』と突き放されてしまいました。これには正直、心が折れそうになりました。『もう辞めたい』とまで思いましたが、当時は国際航空運賃が非常に高額だったので、日本に逃げ帰ることもできません。追い詰められた私は、『なんとかするしかない』と腹をくくるほかありませんでした。『なにがダメだったのか?』と、私なりに懸命に考えました。
そして、考えに考えた末に、頭ごなしに仕事を否定されて、反発を感じない人間などどこにもいないという当たり前のことに気づきました。そこで、こちらから現場に出向き、一人ひとりに丁寧にコミュニケーションを取り続けました。そして、『もっといい方法で在庫管理をすれば、みんなの仕事もラクになる』と提案。『そのためにはどうすればいいか?』を一緒になって考え、率先して身体を動かし、汗をかきました。もちろん、甘くはありません。
しばらくは相手にしてもらえませんでしたが、彼らも徐々に『日本から来た生意気な野郎も、やっとわかったか』と態度を軟化。徐々に仲間に入れてくれるようになり、私がうるさく言わなくても、彼らが主体的に改革を進めてくれるようになったのです。この経験は、私にとって『財産』となりました。最大のポイントは、あのとき私には一切の『権限(権力)』がなかったことです。
もし、私に『権限』があれば、それを使って、もっと簡単にタイ人従業員を動かすことができたはずです。あるいは、あのとき『権限』をもつ上司が介入してくれたら、同様に問題はすぐに解決したように思います。だけど、あのときの私には一切の『権限』がなかった。だからこそ、私は、自分の行いを深く反省したうえで、彼らに頭を下げ、できる限りの努力をすることで、なんとか彼らの協力を得て、在庫管理の適正化という成果を上げようと工夫をしたのです」(148ページ)
冷静に考えれば当たり前のことですが、権限をもたない人が他の人に頼みごとをするときは、相手の人と十分に話し合いを行い、また、相手の人をリスペクトしなければ、こちらの頼みごとを受け入れてもらうことはできません。荒川さんがお若い時、それを実体験したことから、荒川さんがCEOになってから部下の方たちが簡単に荒川さんの思うように動いてくれた時、それは、荒川さんの依頼を真に得心しているのではなく、荒川さんに権限があるからだと感じることができたのだと思います。
ここで、「部下たちとコミュニケーションをとらなくても、部下が上司の指示通りに動いてさえいれば、それで事業がうまくいくのだから、結果として、権限によって部下に動いてもらえればよいのではないか」と考える方もいると思います。これについて、私は短期的にはそれでもよい時があるかもしれませんが、長期的にみれば、部下の方たちは、権限に基づく指示だけで動くようになると、能動的・自律的な活動は行わず、事業活動が非効率になってしまうと思います。
さらに、部下の方たちは指示待ちになってしまい、ビジネスパーソンとして成長できなくなるでしょう。確かに、何かを依頼した時、指示を出すだけでなく、きちんとコミュニケーションをとることは、経営者にとって労力がかかります。でも、競争力の高い組織づくりには、その労力は欠かせません。むしろ、活発なコミュニケーションを行う方が、効率的に競争力の高い組織づくりができると私は考えています。
2024/11/21 No.2899