鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

社長がいないとダメな会社は成長しない

[要旨]

コンサルタントの徳谷智史さんによれば、ある会社の社長は、優秀な従業員が増えることは嬉しかったのですが、潜在意識では「社長のおかげで仕事が回っている」という構造を望んでいたそうです。その背景には、自分が承認されたいという潜在的欲求があり、「社長がいなくても問題ないですね」といわれることが我慢ならなかったことから、優秀な人材が入って活躍すると、社長は、「俺のほうができる」という態度を無意識のうちにとってしまい、社長自ら人が定着しない構図をつくり出していたそうです。したがって、会社を成長させるためには、社長の承認欲求を抑えなければなりません。


[本文]

今回も、前回に引き続き、徳谷智史さんのご著書、「経営中毒-社長はつらい、だから楽しい」を読み、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、徳谷さんによれば、営業成績は抜群でも、会社が大事にしている価値基準や行動規範を全然守らないタイプの人をどんどん出世させてしまったために、組織崩壊を招いたケースは少なくなく、中長期的に組織を強くしたいなら、短期的な成果を出している人よりも、価値基準や行動規範をちゃんと体現している人を昇格させる仕組みをつくらなければならないということについて説明しました。

これに続いて、徳谷さんは、社長の潜在意識によって社長を孤独にしてしまっている会社の事例について述べておられます。「組織が崩壊する原因を突き詰めていくと、多くの場合、『ある問題』に行き着きます。それは、社長自身の潜在的な考え方や価値観に問題があるというケースです。前項で周りの人間を信用できない社長の例を紹介しました。この社長は、これまで育ってきた環境の中で人を信用できず、創業してからも当初から苦労して一緒にやってきた人が、会社が苦しいときに離れていった経験をしていました。

その影響からか、『人を信頼している』とは口では言うものの、本音では信頼しきれていませんでした。再び裏切られるのが怖くて、仕事を任せきれていなかったのです。また、優秀な仲間が増えることは嬉しかったのですが、本音では『社長がいないとダメだよね』、『社長のおかげで仕事が回っている』という構造を好んでいました。その背景には、自分が承認されたいという潜在的欲求があり、『社長がいなくても問題ないですね』といわれることが我慢ならなかったのです。

だから、優秀な人材が入って活躍し、『社長がやるより良いですね』という反応が周囲で起こると、社長は、『俺のほうができる』という態度を無意識のうちにとっていたのです。つまり、組織の課題はうすうす感じていながらも、社長自ら人が定着しない構図をつくり出していたわけです。『社長の孤独』が間接的に悪影響を与えてしまった典型例です。

こうした社長の行動は潜在意識から来るものなので、本人に自覚はありません。でも、言葉の端々からにじみ出る、『自分のほうができる』という本音は、組織に伝わっていくものです。何年も同じような組織の課題を抱えているのに、一向に解消しない場合は、たいがい社長に何らかの問題があると考えて良いでしょう」(169ページ)

現在でも、社長の役割は何かというと、会社で最も仕事ができる人というイメージを持っている人が多いと思います。例えば、自動車販売店をしている会社を例に考えてみると、会社で最もたくさんの自動車の販売契約をとる人が社長の役割と考えている経営者、従業員は少なくないと思います。そして、中小企業では、事実、社長がたくさんの自動車の販売契約をとらないと、事業を続けることができないという会社がほとんどだと思います。

では、社長の仕事は自動車を販売することなのでしょうか?私は、そうではないと思います。確かに、中小企業では社長自らが売上をつくらないと事業を続けられないことは確かです。でも、売上をつくる仕事は、本来は営業部長の仕事です。そして、中小企業では、社長が営業部長を兼ねる形になっていることが多いため、普段は、両者を区別することなく、営業部員としての仕事をしている社長に対しても、「社長」と呼んでいるのだと思います。

極端な例ですが、もし、その会社が、社長と同じくらい契約をとることができる力量をもった営業部員を雇うことになったとしたら、社長はその従業員に営業部長職を任せて、社長としての仕事に専念できることになります。ところが、徳谷さんがご指摘しておられるように、社長によっては、「『社長がいなくても問題ないですね』といわれることが我慢ならない」こともあり、そのような社長は、優秀な従業員を疎んじることがあります。

そのような社長は、いわゆるヒーロー願望があるからだと思います。でも、ほとんどの人はヒーロー願望を持っているので、ヒーロー願望を持っているからその社長は問題があるということにはならないとも私は考えています。でも、本当の意味での「社長」として評価されたいのであれば、「社長がいなくても問題ないですね」と思ってもらえる組織を目指さなくてはなりません。

なぜなら、社長がいなくても問題ない会社は自律的な活動ができており、最も、業績を高めることができる組織だからです。ただ、そういう会社の社長は「昼行燈(ひるあんどん)」と思われてしまうかもしれません。でも、そういう状態が理想的なので、それに満足できるかどうかだと思います。これは感情の問題なので、ヒーロー願望を手放すことができるかどうかは、それぞれの社長次第なので、最終的には自分で決めるしかないでしょう。

ちなみに、「鼓腹撃壌」という中国の有名な格言があります。以下、ウィキペディアから引用します。「(中国の伝説の王朝時代の君主の)堯の御世も数十年、平和に治まっていた。堯はあまりの平和さに、天下が本当に治まっているか、自分が天子で民は満足しているか、かえって不安になった。そこで、目立たぬように変装して家を出て自分の耳目で確かめようとした。ふと気がつくと子供たちが、堯を賛美する歌を歌っていた。

これを聴いた堯は、子供たちは大人に歌わされているのではないかと疑って真に受けず、立ち去った。ふと傍らに目をやると、老百姓が腹を叩き、地を踏み鳴らしながら(鼓腹撃壌)楽しげに歌っている。『日の出と共に働きに出て、日の入と共に休みに帰る。水を飲みたければ井戸を掘って飲み、飯を食いたければ田畑を耕して食う。帝の力がどうして私に関わりがあるというのだろうか』この歌を聴いて堯は世の中が平和に治まっていることを悟った、とされる」

君主の堯が見た老人は、自分の暮らしと帝の力は関係がないと歌っているのですが、堯はそれを喜んでいます。もし、堯の器量が小さかったら、その老人に対して怒るかもしれません。でも、民に自分の政治の良さが感じられないような状態が理想であると堯は考えており、そのようになっていることに堯は満足したのでしょう。私は、このような考え方は、会社経営にも当てはまると考えています。

2024/9/28 No.2845