鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

リーダーの究極の武器は人間力=人格

[要旨]

ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、会社経営に求められる真の能力は、組織を動かす力、人を動かす力であり、単なるスキルや勤勉さ、IQの高さなどとは別の能力だということです。なぜなら、小売業は個人戦ではなく団体戦、すなわち、チームワークによるパワーの総量と優劣を競う戦いだからであり、いかにチーム要因のヤル気を喚起して、切磋琢磨による掛け算的な「集団運」効果を引き出し、かつ、チームをどうまとめあげていくかという、リーダーの複眼的な力量が問われるからだそうです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、安田隆夫さんのご著書、「運-ドン・キホーテ創業者『最強の遺言』」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安田さんによれば、経営者自身の意欲や能力は際立って高いのに、会社自体の業績はそれほどでもないというケースはよく見られますが、経営者が担うべき最も重要な役割は、それぞれの現場で働く人たちをその気にさせ、自燃・自走する「集団運組織」をいかに作り上げることができるかであり、それを実践することで業績が高まるということについて説明しました。

これに続いて、安田さんは、経営者がリーダーシップを発揮するためには、人格が重要であるということについて述べておられます。「人格は、強力な『集団運』を引き寄せる最大のキーワードだ。経営者には、さらにそれが強く求められるということである。もちろん、私の場合は、立派な人格者どころか、未だに欠点だらけの男だ。逆に、そうした自覚があるからこそ、常に自分を戒め、私なりに精進して、安田隆夫という人間を必死に磨く努力を続けてきた。トップの人格が、『集団運』に直結し、経営を大きく左右することに気づいたからである。

特に、ドン・キホーテの株式上場後は、意識してそういう生き方、ふるまい方を、かなり厳しく自らに課してきたつもりだ。(中略)それはともかく、改めて、上に立つ者に必要な能力とは何かを考えてみたい。能力にはいろんな種類や定義があるだろう。それは突出した才能や専門技能であったり、人より多くの売上や利益を稼ぐ商才かもしれない。どれも正解だろう。しかし、会社の経営や店の運営という観点から言えば、真の能力とは、『組織を動かす力』だと、私は思っている。それは、『人を動かす力』とも同義だ。単なるスキルや勤勉さ、IQの高さなどは、いずれもその決め手にはならない。

結局、それは、より良い『人間対人間』の関係を構築できる人格としか言いようがないのである。もっとも、高い専門性や特殊な技術が求められる一部のIT企業やベンチャー企業においては、何人かの天才がいれば、組織は回って行くだろう。そうした企業の経営者には、人格よりも専門スキルの優劣が問われ、現場で働く人たちもそうしたスキルを磨くことが最大のモチベーションになっているのかもしれない。しかし、お客様という“人”が相手のサービス業は違う。全就業人口の約6割を占めるサービス業の現場では、いかに個人が有能でも、お客様とは1対1で接するため、人の何倍も仕事がこなせるわけじゃない。

だからそのスキルの及ぶ範囲は限定的である。何が言いたいかというと、小売業は個人戦ではなく団体戦、すなわち、チームワークによるパワーの総量と優劣を競う戦いなのだということだ。そこでは、いかにチーム要因のヤル気を喚起して、切磋琢磨による掛け算的な『集団運』効果を引き出し、かつ、チームをどうまとめあげていくかという、リーダーの複眼的な力量が問われる。そして、そんなリーダーの究極の武器が人間力、言い換えれば人格ということになるのだ」(190ページ)

安田さんの、「リーダーの究極の武器が人間力、言い換えれば人格」というご指摘は正論過ぎて、誰も反論できないでしょう。しかし、その一方で、これをわかっているにもかかわらず、当たり前過ぎて、後回しにしてしまう経営者の方も多いのではないかと思います。なぜなら、「人格を高めなければならない」と言われても、「それじゃ、何をすればいいの?」ということになると思います。そして、「人格を高めることは大切だけれど、中小企業では、その前に日常の仕事をこなすだけでたいへん」と考える方が多いと思います。

私もそのような気持ちは理解できるのですが、では、どうやって競争に勝ち抜けばよいのかということを考えたとき、これからは、安田さんのご指摘しておられるように、「チームワーク」で差をつけることが決め手になると思っています。ただ、安田さんは、「小売業は個人戦ではなく団体戦、すなわち、チームワークによるパワーの総量と優劣を競う戦いなのだ」と、チームワークの重要性を、安田さんが所属している小売業に限定しています。でも、私は、現在は、製造業であっても、製品そのものの部分で競争するわけではなく、マーケティング志向で製品を開発しなければならくなっているわけですから、チームワークは小売業だけに限定されるわけではないと考えています。

話を戻すと、競争に勝つためには、例えばスキルを高めるだけでは、現在は不足するので、チームワークを高めなければならないということです。そこで、そのためには、経営者の方は人格を高める必要があるということです。しかし、繰り返しになりますが、人格を高めるには、どうすればよいのかがあまり明確になっていないこと、また、人格を高めることができるとしても、そのためには時間がかかることから、それに注力する経営者の方は、依然として多くないと、私は考えています。

そして、今回、私が安田さんのご指摘を読んで感じたことは、単に、経営者の方は人格を高めなければならないということよりも、ドン・キホーテのような業績のよい会社をつくるには、結局のところ、経営者の人格形成に行きつくのだということです。したがって、「人格を高める方がよいということはわかってはいるけれど、そう言われてもすぐにはできない」と経営者の方が考えていている間は、いつまでも業績は向上しないということです。何度も繰り返すことになりますが、これからのビジネスは、「人格を高める」という、難易度の高い分野で勝負せざるを得なくなっているのでしょう。

2024/9/5 No.2822