[要旨]
ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、多店舗展開をしようとしたとき、安田さんと部下の間では能力に大きな開きがあることから、部下に権限委譲をすることを逡巡したそうです。しかし、権限委譲をしなければ多店舗展開できないことから、中途半端にではなく、腹を括って徹底的に任せたそうです。その結果、部下たちは、ちゃんと仕事が出来ただけでなく、安田さんにも出来なかったようなことも実践するようになったそうです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、安田隆夫さんのご著書、「運-ドン・キホーテ創業者『最強の遺言』」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、かつて、安田さんが多店舗展開をしようとしたとき、ドン・キホーテの特色である圧縮陳列などのノウハウについて従業員たちに説明したもののても、まったく理解されなかったため、従業員たちに権限を委譲することにしたところ、従業員たちは自ら考え、判断し、行動し始め、勤勉かつ猛烈な働き者集団と化し、いつの間にか圧縮陳列や独自の仕入れ術を会得していったということを説明しました。
これに続いて、安田さんは、従業員の方に権限委譲をしたとき、実は相当悩んだということについて述べておられます。「現場にすべて任せるとは言ったものの、裏ではハラハラし通しだった。正直に明かせば、『こいつらに任せて本当に大丈夫か?そんでもないことになるんじゃないか?』と、危惧していたのである。そもそも、私と彼らとでは、知見と経験値がまるで違うわけで、間違いなくその頃の私は、絶対的な『エース投手で4番打者でしかも監督』である。
いわば、二刀流の大谷翔平選手以上の存在だ。その能力を封印して敢えて無力化し、力量的に『月とスッポン』くらい差がある彼らに店を委ねるなんて、考えれば考えるほど空恐ろしくなり、当時は眠れない日々を過ごした。だが、権限委譲により、私でなくてもできる拡張性の高い店に切り替えて行かない限り、この先の明るい未来は決して開けない。そうしたトレードオフ状態にさいなまれながら、最終的に私は拡張性を選び、彼らに仕事を任せた。
しかも、中途半端にではなく、腹を括って徹底的に任せた。まさに決死の覚悟である。もっとも、その時点で、『任せたけど、やはりこいつらには無理かもしれないな』という諦めも、実は、半分くらいあった。しかし、それは、私のとんでもない思い上がりだったことが、ほどなく明らかになる。『任せたらちゃんと出来た』のである。もちろん、私と同じようにではないが、逆に、私に出来なかったようなことが彼らには出来た。
どういうことかというと、彼らにはそれぞれ個性と得意技があって、まさに十人十様の色んなタイプの商売力を発揮してくれたのである。私は、『あぁ、こういうことだったのか』と得心し、つまり、『個運』とは異なる、『集団運』なるものを引き寄せたことを実感し、その後は確信犯的に、この『集団運経営』に磨きをかけていった。さらに(中略)、それが集団運組織に欠かせない、当社独自の多様性(ダイバーシティ)重視の経営に直結することにもなる」(163ページ)
中小企業経営者の方が、かつての安田さんと同様に、権限委譲することを逡巡する例は珍しくありませんが、それは、「権限委譲をしても大丈夫なのか」という不安だけでなく、経営者の方が、「自分は監督(社長)ではあるものの、エース投手で4番打者(事業の最前線で会社を引っ張る存在)でもあり続けたい」という気持ちがあることもあると思います。経営者の方が会社を起こす理由には、会社を経営したいということよりも、自分が「エース投手で4番打者」的な存在として活躍する場を持ちたいという気持ちもあることは珍しくなく、もし、権限委譲をしてしまうと、自分は「監督(社長)」の役割に徹することになり、そういった面で、権限委譲はしたくないと考えることもあるようです。
私は、そのように考える経営者の方は、無理をして権限委譲をせずに、「選手兼任監督」を続けることも問題ないと思います。ただし、その場合は、安田さんもご指摘しておられるように、「多店舗化」はできない、すなわち、事業拡大には限界があるので、事業を拡大したいと考えている経営者の方は、権限委譲を行うとともに、「監督(社長)」業に専念しなければならなくなります。繰り返しになりますが、権限委譲をせずに事業拡大はできないので、どちらかを選択しなければなりません。
そして、安田さんがご指摘されたもうひとつ重要なポイントは、権限委譲によって、「彼らにはそれぞれ個性と得意技があって、まさに十人十様の色んなタイプの商売力を発揮してくれた」ということです。これは、安田さん個人の能力もすばらしいのですが、安田さんのできることには限界があります。逆に、安田さんができることができない従業員の方は、安田さんができないことができるのです。だから、権限委譲によって、安田さんの代わりを務めるだけでなく、安田さんができないことまでやってもらえるようになるということです。
これこそ、まさに、「1+1>3」が示す効果だと思います。先ほど、私は、経営者の方がプレーヤーの兼任を続けたい場合はそれも選択の一つと述べましたが、経営者としての評価を高めたいのであれば、プレーヤーを兼任せず、社長業に専念することをお薦めします。確かに、社長が現場から距離を置くことになることはさみしい面もありますが、本来の社長の役割は、組織をマネージすることであり、社長に就いたときから社長の役割はマネジメント業務であると考えておくことが大切だと、私は考えています。
2024/8/31 No.2817