鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

『個運』を『集団運』へ転化させる

[要旨]

ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、ドン・キホーテが好業績を続けてきた理由は、安田さんの「個運」を「集団運」、すなわち、安田さんの価値観や行動様式を、部下の人たちにも持ってもらうようにしたからだそうです。そうすることで、「弾み車」のように、事業の発展の速度を加速させることができたそうです。


[本文]

今回も、前回に引き続き、安田隆夫さんのご著書、「運-ドン・キホーテ創業者『最強の遺言』」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安田さんによれば、業務を進めていて後で不都合な状態に陥るような場合は、事前に何らかの兆候を発しているので、そのシグナルを見逃さず、きちんと前始末さえしておけば、後で大騒ぎをする必要はなくなる、すなわち、前始末という最小の努力とリスク負担で、最大の効果と成果が得られるということについて説明しました。

これに続いて、安田さんは、同社が業績を高めてくることができた要因は、従業員の方たちを巻き込んで、安田さんの「個運」を「集団運」に転化させたことだということについて述べておられます。「創業当初は何もなかったドン・キホーテが、ゼロからなぜここまで上り詰めることができたのだろうか。もちろん、ドンキには、特別なパテント(特許)であるとか、他にない独自商品、あるいは高学歴でスキルの高い人材が揃っていたわけでもない。

そういう特別なものが何もなかったにもかかわらず、しかも後発中の後発の身でありながら、一貫して他の流通小売業を凌駕し、その後、圧倒的な差をつけて勝ち続けることができたのは、『集団運』を弾み車のように転がしてきたからである。弾み車とは、車軸に取り付ける重い車のことで、慣性を利用して回転速度を平均化し、また、回転エネルギーを保有する。そのため、車を押し続けていると、少しずつ回転が速くなり、ある時点から勢いがつき、自ら勢いよく転がり始めるというものだ。

『泥棒市場』と『ドン・キホーテ』は、たった一人での挑戦から始まった。私は、本書の前半で説明した『個運』を磨きに磨きまくり、そのおかげで事業も大きな成長を遂げた。ところが、店が繁盛して規模が拡大するほど、私一人の運を全体に及ばせるのは難しくなっていった。そこで、私の『個運』を、従業員一人ひとりに転化させていく必要が生じたのである。

いくら経営者が情熱を燃やして『攻め』と『挑戦』の経営を続けても、それに従業員がついてこれなければ、組織の成長はすぐに限界が来る。自らが持つ情熱によって従業員を感化し、皆が自発的に『うわーっ』と仕事に夢中になれる状況を作り出してこそ、組織の運はそれこそ弾み車のように大きく回り始める。私はこれを『情熱の渦に巻き込む力』と呼んでいる。

ともかく、この『情熱の渦に巻き込む力』によって、私から発生した運気は店で働く人たちの運気に上手く転化した。『個運』が『集団運』へと転化して、化学反応を起こし、爆発的な上昇気流が生じたのである。ゼロから2兆円企業というミラクルは、私一人の運と能力だけでは絶対に成し遂げられなかった。もちろん、『個運』がまったく役に立たなかったわけではないが、『集団運』を大事にしたからこそ、今のPPIHがあるのだ」(155ページ)

安田さんの定義する「運」とは、「自らの行動によって機能する、“変数”のようなもの」だそうです。これは私の解釈ですが、安田さんが考える運とは、よい成果が得られるように行ってきた行動様式や、よい成果が得られるようになるための習慣やノウハウなのではないかと思います。それを、安田さん一人が実践するのではなく、他の従業員にも実践してもらえば、業績が改善する速度が、「弾み車」を使ったように向上することは、ある意味、当然と言えます。

でも、このことは、容易に理解できることなのですが、実践することは頭で考えるより難しいようです。例えば、トイレ掃除で有名な鍵山秀三郎さんは、最初は一人でトイレ掃除をしていたそうです。そして、周りの部下たちは、最初は鍵山さんを嘲笑していたそうです。その後、トイレ掃除に反対するようになったそうですが、10年経ったころから、トイレ掃除を手伝うようになったそうです。

安田さんは、鍵山さんのように時間をかけて「個運」を「集団運」にしたわけではないと思いますが、経営者の方と考え方を、部下の方に広めることは一朝一夕には難しいということも現実だと思います。でも、ドン・キホーテのように好業績を続ける最善の方法でもあります。したがって、経営者の役割は、自分の価値観を部下に伝えることだとといえます。そして、繰り返しになりますが、それが遠回りのようで、事業を加速させる最速の方法です。

2024/8/28 No.2814