鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

全体目標を達成するためのKPIの活用

[要旨]

会社の会計データを社内で共有することで、改善すべきポイントも役職員全員で認識できます。さらに、能動的に改善活動に取り組んでもらうためには、改善目標を達成するために、それを、部門ごと、製品ごとの目標に分解していくことで、部門、個人の役割がさらに明確になり、改善活動のためのモチベーションを高めることが期待できます。


[本文]

今回も、前回に引き続き、共同通信編集委員橋本卓典さんが、ダイヤモンドオンラインに寄稿した、山梨県北杜市にある駅弁製造会社の丸政の事業改善に関する記事について、私が気づいたことを説明したいと思います。前回は、同社が、取引銀行の山梨中央銀行の支店長からの助言に基づいて、同社の会計に関する情報の共有化を図り、事業の改善活動を能動的に行ってもらうようにしたということを説明しました。今回も、これについて掘り下げたいと思いますので、その支店長からの助言について、再度、その部分を引用します。

「丸政では全社員で決算書の試算表を共有し、どれだけ稼げばボーナスが増えるのかを可視化。そうすることで、従業員が自発的に経営改善点を提案できる体制を築いている。実際、試算表の共有により、年間1,000万円を経費として計上していた環境衛生費---つまりごみ代に目が向けられるようになった。ごみを捨てるために、お金を捨てているという事実を従業員が『自分事』として捉えるようになったのだ。利益も経費も、『ちりも積もれば山となる』だ。従業員の思考を変化させることの意義は大きい」

このように、会計に関する情報を共有することで、改善ポイントが明確になり、従業員の方たちが改善活動に能動的に関わるようになるということは、容易に理解できると思います。ところが、現実には、会計に関する情報を共有しただけで、従業員の方が能動的に活動してくれるのかということに疑問を持つ方もいると思います。丸政さんの実態については、私は承知していないのですが、組織の成熟度があまり高くないと、従業員の方たちが自立的になって能動的に改善活動をしてくれるわけではないということも実態だと思います。

したがって、組織の成熟度が高くないときはどうすればよいのかというと、私は、簡易的にKPI(重要業績評価指標)を活用するとよいと思います。例えば、丸政さんの例で言えば、「300万円の経費削減」→「部門ごとの環境衛生費の30%圧縮」→「製品ごとの材料の歩留率の20%改善」というように、大きな目標を達成するために必要な要因ごとに、小さな目標を設定していくことで、目標を達成するためのイメージをつかみやすくなります。また、このことで、会社全体の目標達成のための各部門や各従業員の役割が明確になり、それはさらにモチベーションの向上する効果も得られるようになるでしょう。この続きは、次回、説明します。

2023/4/25 No.2323