鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

ゴミゼロ化で変化を恐れなくなった

[要旨]

枚岡合金工具でゴミゼロ化を始めてから、従業員の方たちは、自ら問題点を発見し、改善しようとする考え方が定着しました。このことが、同社に「優秀な人材」が増えることとなり、業績が回復しました。社長個人の限界が組織の限界では、会社の発展は望めない時代にあっては、このような能力を高めるための活動が重要です。


[本文]

今回も、枚岡合金工具社長の古芝さんのご著書、「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密」を読んで気づいたことについて述べたいと思います。古芝さんは、同書に、「ゴミゼロ化」を実践したことの、副次的効果について書いておられます。「中小企業が抱える『人材不足』という問題は、単に入手が不足しているというではありません。優秀な人材が不足しているという側面もあり、すなわち、人間の不足ではなく、能力やスキルの不足ですが、これも『ゴミゼロ化』の取り組みで解消されるようです。

ここでいう『優秀な人材』とは、与えられた業務を遂行する能力だけでなく、変化を恐れず、自ら改革する能力を備えていることです。経営環境は、刻一刻と変化していますが、この変化に対応できなくては、会社が沈没してしまうのです。無論、変化を読み取り、会社が沈没することがないよう、舵取りを行うのは社長の仕事ですが、1人の能力には自ずと限界があります。個人の限界が組織の限界では、発展は望めません。わが社の社員は金型づくり、つまり、与えられた業務を遂行する能力については優秀でしたが、変化を恐れず、自ら改革する能力が欠けていました。

職人気質で、どちらかといえば、変化を受け入れない体質があり、その結果が、バブル崩壊後の経営不振なのです。でもいまはかつてとは違い、社員の中に、自らが問題点を発見し、改善しようという考え方が定着しました。『ゴミゼロ化』の取り組みでは、『まず、やってみること』から始まります。すると、次々とやるべきことが見えてきて、結果的に、大きな改善につながるのです」(179ページ)現在の経営環境では、製品を製造する会社が品質の高い製品がつくれることは当たり前の時代なので、指示された製品を製造できるだけでは、競争力が相対的に高いとは言えません。

そこで、製品を製造する際に、その作業をしている従業員の方が、どれだけの気づきを得て、それらがどれくらい製品の改良につながるのかが、競争力の差となっていきます。そこで、枚岡合金工具では「ゴミゼロ化」によって、古芝さんのいう「能力やスキルの不足」を解消していくことが大切になるのでしょう。ちなみに、私は、「能力やスキルの不足」は、ゴミゼロ化だけでなく、QCサークル活動、5S活動、ISO9001の導入などでも涵養できると考えています。

本題からそれますが、ISO9001は、認証そのものが目的化している会社も少なくないようですが、認証だけを目的としている会社では、従業員の方から見ると、単に、面倒な作業が増えるだけで、業績も上がらず、従業員の士気も上がらないので、ISO9001の維持費用が無駄に感じることとなるでしょう。でも、ISO9001を本当に活用して自社の事業を改善しようとすれば、私は、その維持費用以上の業績向上の成果が得られると考えています。

話をもどして、従業員の方の「能力やスキルの不足」を解消するための活動は、経営者の方から見て、時間と労力がかかる、たいへんな活動に感じられると思います。ただ、現在は、古芝さんも述べておられるように、「個人の限界が組織の限界では、会社の発展は望めない」、すなわち、組織力の差が業績の差になっている時代です。したがって、ゴミゼロ化のような、従業員の方の能力を高める活動を避けることはできなくなっていると、私は考えています。

2022/8/11 No.2066