鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

クレーマーも自社の仲間に引き込む視点

[要旨]

ソニーの元会長の大賀典雄さんは、音大生時代に、ソニーに対して製品のクレームを言いに行ったことがきっかけで、同社に入社し、その後、大賀さんは同社の黄金期を築きます。この大賀さんを迎えたのは、同社創業者の盛田さんですが、事業の課題解決は、異分野の考え方を採り入れることによって、同じ業界だけでは解決できない手法を創り出すことができます。


[本文]

今回も、前回に引き続き、瀧本さんのご著書、「君に友だちをいらない」を読んで、私が気づいた点についてご紹介したいと思います。瀧本さんは、会社の課題解決の仕方について、ソニーの例を示しています。「かつて、ソニーの黎明期、創業者の盛田昭夫のもとに、ひとりの音大生が訪れた。東京芸術大学の音楽科で、声楽を学んでいたその学生は、発売されたばかりのソニー製の高価なテープレコーダーを、大学に掛けあって、勉強のために購入してもらったのだが、『音質が悪くて使いものにならない』と、クレームをつけにきたのである。

青年の話を聞いて、『面白い男が来た、音楽に詳しい彼は、きっとうちの役に立つ』と感じた盛田をは、共同経営者の井深大とともに、熱心に青年を誘い、嘱託でソニーに入社させる。青年は、入社後、わずか1年で、製造部長に抜擢され、「SONY」のロゴを作り、自社のラジオやテープレコーダーに、いち早く、インダストリアル・デザインを取り入れるなどの大活躍をする。その青年こそ、後に、ソニーの社長、会長を務め、同社の黄金期を築き上げた、大賀典雄だった。クレーマーすらも自社の仲間に引き込んでしまうぐらいの大きな視点が、真によいチームをつくるためには、必要となるという好例だろう」(226ページ)

この部分だけを読むと、クレーマーを仲間に引き込むことは素晴らしいと述べていると、多くの方は受け止めてしまうと思いますが(もちろんそのことも大切ですが)、瀧本さんは、課題解決の手法としてソニーの事例を紹介しています。というのは、コンサルティング会社であるマッキンゼーは、クライアントに対して、ベストプラクティスを提示しているのではなく、他業界の成功事例をもとに、オーダーメイドで新しい解決手法を創り出しているのだそうです。その課題解決を、ソニーは、大賀さんを入社させることで、自前で行ったということです。

そして、私がこの事例を紹介した理由は、コンサルティングを受ける会社の多くは、コンサルタントに対して、いわゆる、「正解」を考えてくれることを期待していると考えていると感じたからです。定石的な戦術であれば、「正解」を示すことは可能ですが、それは、ライバルにも容易に実践できるものであり、自社がそれを実践したとしても、他社との競合で優位に立つことはできません。したがって、競合で優位に立つためには、他社には容易に真似できないものを実践しなければならず、それは、何らかの方法で、自社が創り出すものです。

そのような課題解決手法は、いくら専門性があるとはいっても、コンサルタント会社が、依頼に応じて、すぐに紙の上で示すことはできないでしょう。コンサルティング会社の従業員と、クライアントの従業員が、プロジェクトを組んで開発することになるでしょう。真に効果のある課題解決法は、試験問題の模範解答のように、要求すれば教えてもらえるものではないということに注意が必要です。

2022/7/15 No.2039