鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

リーダーシップ・キャパシティ

[要旨]

伊賀さんは、日本では、リーダーシップの総量である、リーダーシップ・キャパシティが不足していることが、日本の会社の競争力が強くならない原因であると指摘しています。これは、日本では、他者依存的な人が多く、カリスマリーダーの出現を期待し、自らはリーダーシップを発揮しないことが理由です。


[本文]

前回に引き続き、今回も、伊賀泰代さんのご著書、「採用基準-地頭より論理的思考力より大切なもの」を読んで、私が気づいたことについて書きたいと思います。伊賀さんは、組織のリーダーだけでなく、構成員もリーダーシップをもつことによって、組織の成果も高くなるとご説明しておられますが、これに関し、リーダーシップ・キャパシティという考え方についてもご説明されておられます。

「リーダーシップに関して明確にしておきたいことは、日本に不足しているのは、『リーダーシップ・キャパシティ』だということです。これは、『日本全体でのリーダーシップの総量』を意味します。つまり、日本の問題は、カリスマリーダーの不在ではなく、リーダーシップを発揮できる人数の少なさにあります。(中略)日本経済は、長い停滞と衰退のトレンドから抜け出せず、苦悩しています。

そんな中、私たちは国のリーダーである総理大臣を次々と取り替えています。(中略)その根本的な原因は、国民が成果を出せない新首相を短期間で見限ってしまう点にあります。(中略)私は、その理由を、国民が『トップ1人を変えれば、短期間で一気に何もかもがよくなるはず』という幻想をもっているからだと考えています。(中略)

1人の偉大なるリーダーを待ち望む気持ちは、誰かが、このたいへんな状況を一気に変えてくれるはずという、他者依存の発想に基づいています。(中略)日本人にとってリーダーとは、スーパースターであり、『神のような力をもった誰か』ですが、こういう人を待ち望む気持ちは、裏を返せば思考停止と同じです。(中略)必要なのは、組織のあらゆる場所で、目の前の変革を地道に主導するリーダーシップの総量が、一定以上まで増えることです」(181ページ)

この伊賀さんのご指摘も、多くの方は賛同されると思います。ただ、かつて、日本の高度経済成長を支えていた、「日本経営の三種の神器」である、企業別組合、終身雇用、年功序列のしくみは、伊賀さんの指摘するような、組織の各構成員にリーダーシップをもたせることを必要としていなかったことも事実だと、私は考えています。

しかし、当然のことながら、時代は変わり、いまは、いまの経営環境に沿った人材が求められているわけですから、単に、リーダーだけでなく、組織の構成員にもリーダーシップをもってもらわなければならないことは言うまでもありません。そうなると、経営者の方が会社の競争力を高めようとしたり、組織の力を強くしたりするにはどうすればよいのかというと、自ずと、組織の構成員のリーダーシップを涵養することであるという結論になるでしょう。

2022/6/23 No.2017