[要旨]
職場は「安全第一」と考える経営者の方は少なくありませんが、「安全確保のためなら損失はいとわない」と明言しなければ、部下たちは経営者の本心をいぶかしがり、結局、利益を優先してしまいかねません。したがって、経営者は、言葉通り、安全を最優先しているということを、明確に伝えることが必要です。
[本文]
今回も、前回に引き続き、ブリヂストンの元社長の荒川詔四さんのご著書、「参謀の思考法-トップに信頼されるプロフェッショナルの条件」から、私が気づいた点について述べたいと思います。「私は本社社長になったときに、『安全第一』というからには、利益よりも、生産性よりも、何よりも、『安全を第一に優先する』と、全社に明言しました。そして、実際に、ある工場で設備が故障し、生産を止めないためには、標準作業外の危険をともなう人力作業をせざるをえない事態が生じたことがあるのですが、そのときにも、即座に生産ストップを指示しました。
生産をストップすればほかの工場にも影響が出るため、最悪の場合には、億単位の損失が発生しかねない状態でしたが、『原理原則』を踏みにじることで組織に与える悪影響の方がよほど怖い。組織全体で、『安全第一』という『原理原則』が根っこから揺らぎ始め、結果として事故が多発しかねないからです。だから、私は、『安全確保のためなら、損失額はいくらになってもまったく気にしなくていい』と明言したのです」
「安全第一」(「顧客第一」も同様)を掲げる会社は少ないくないのですが、そのような会社の中には、経営者が、自分自身や会社のイメージを高めようとする目的で述べているだけの場合も、しばしば、見られると、私は感じています。そして、そのような会社は、従業員も経営者の方針をいぶかしがり、安全よりも利益を優先してしまい、事故がなかなかなくならないということもあります。
極端な例かもしれませんが、品質の不正検査が行われていた三菱電機では、それが明らかになった後の第三者委員会の調査に対しても、部下の回答を上司が事前に回答していたということが起きています。そのような職場の風土がある会社では、部下たちは、不正が行われていても、内部通報をしようとせず、不正隠しが続いてしまいます。したがって、経営者が本当に「安全第一」を望むなら、文字通り、「安全確保のためなら、損失額はいくらになってもまったく気にしなくていい」と明言しなければならないでしょう。
とはいえ、「利益よりも安全を優先」ということを、経営者が口にすることは、とても大きな勇気が必要ということも、容易に理解できます。しかし、経営者が口先だけの「安全第一」を唱えても、それは、部下たちに容易に見破られてしまいます。したがって、経営者は、「原理原則」を貫くことができる、強い精神力が必要ということを、荒川さんのご指摘を読んで、改めて感じました。
2022/2/23 No.1897