日経ビジネス2019年12月9日号に
載っていた、老舗の会社がどうやって事業
を継続してきたのかということについて調
査した記事を読みました。
(ご参考→ https://bit.ly/34embYf )
記事の中には、2年前に破産した、山梨県
の老舗のスーパーマーケットの元社長の、
小林久さんのご著書から、「『変化に対応
できる者が生き残る』、こんな言葉は何の
慰めにもなりません」という記述が引用さ
れていましたが、私は、この記述は、この
記事を書いた記者の考えを代弁しているも
のでもあると感じました。
というのも、この記事には、事業を継続さ
せるための法則として、「時代の環境変化
に対応する」、「伝統を守り抜く」のふた
つを挙げています。
そして、双方の法則に従って事業を運営し
てきた会社を調べた結果、それぞれに成功
した会社と、失敗した会社があると述べて
います。
さらに、100年後に存続する会社になる
ための法則として、「いまは市場はないが
100年後に売れる商品を提供する」と、
「いまも売れていて100年後も売れる商
品を提供する」のふたつを結論として示し
ています。
この結論だけを見れば、至極当たり前のこ
とと感じる人も多いと思います。
ある面で私もそう感じるのですが、普段か
ら中小企業の事業改善の支援に携わってい
る経験からは、この結論以外にはないとも
考えています。
すなわち、事業活動の結果は、100%見
通すことができないので、やってみないと
わからない要素も多いということです。
すなわち、ビジネスは、「強い者が勝つの
ではない、勝った者が強いのだ」という面
があると、私は(もちろん、私だけではな
いと思いますが)感じています。
だからといって、将来が見通すことができ
ないからという理由で、経営者の方が、い
い加減に事業活動に臨んでもよいというこ
とにはならないでしょう。
私は(これも私だけではないとは思います
が)、少なくとも、業績のよい会社と、そ
うでない会社の違いは明確に分かっていま
す。
これも簡単なことですが、その違いは、P
DCAを実践しているかどうかということ
です。
確かに、PDCAを実践してさえいれば、
100%倒産しないとは言い切ることもで
きませんが、倒産する確率はかなり低くな
るということも間違いないでしょう。
すなわち、事業活動の結果は見通すことは
できないものであるという前提で、その確
率を低くするための活動をすることも、経
営者の重要な役割であると、私は考えてい
ます。
よく、経営者の方から、「業績を向上させ
るためにはどうすればよいか」という質問
を、私は受けていますが、実は、正直なと
ころ、「それはわかりません」という回答
しかできません。
だからこそ、「いっしょに正解を見つける
ための活動をしましょう」という提案をす
るのですが、残念なことに、「コンサルタ
ントなのに、答えられないのはおかしい」
と受け止める経営者の方が少なからずいる
ことを、私は残念に感じています。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/