鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

地銀のストレス耐性低下

4月17日に、日本銀行が、金融システム

レポートを公表しました。


(ご参考→ https://bit.ly/2IN2yzp


この資料は、やや難解ですので、これに関

する報道記事をご参考にしていただくと、

理解しやすいと思います。


(ご参考→ https://bit.ly/2Iz7jNJ


この記事によれば、「これまでのペースで

企業の借り入れ需要が減少を続ける場合、

10年後には地域銀行と信用金庫の半数以

上が最終利益で赤字に転落」するとありま

す。


さらに、「総じてリスクアセット拡大に見

合った収益を確保できておらず、自己資本

比率、ストレス耐性は緩やかに低下してい

る」と、収益性の悪化が進んでいることを

示しています。


このレポートの内容は、ここ数年間、同じ

傾向を示しており、さらに今回は金融機関

の収益環境の悪化が進んでいることがわか

ります。


とはいえ、「だから、今後、金融行政はど

うなるのか」というところがなかなかわか

らない面が、このレポートを読んでものた

りないという印象を持ちます。


確かに、調査したのは日本銀行なので、金

融行政には触れないことは当たり前なので

すが、日本銀行も民間金融機関に対して考

査を行っており、その際、どういった指導

を行うのかという点は不明確です。


(ご参考→ https://bit.ly/2L7zupt


レポートでは、今後の金融機関の課題とし

て、「(1)リスクに応じた貸出金利の設

定、(2)企業の課題解決や家計の資産形

成支援を通じた役務収益力強化、(3)経

営効率の抜本的改善」ということを挙げて

いますが、これでは抽象的です。


結局、日本銀行金融庁も、具体的な意図

はなかなか示さないのですが、地域金融機

関に対しては、合併などによる体質強化を

促していくものと思います。


もちろん、金融機関自身にも、経営能力を

高める努力が必要ですが、現在の経営環境

の悪化が進む中で、それだけでは乗り越え

ることは難しいと思われます。


そして、もうひとつ注意しなければならな

い点は、金融機関の融資先の選別が進んで

いくであろうということです。


以前もこの件に触れましたが、現在の中小

起業政策では、かつてのように「中小企業

=弱者」という前提をとっておらず、能力

のある中小企業に絞って支援を行う方針に

なっています。


(ご参考→ https://bit.ly/2IyYG5P


したがって、金融機関にとって負担の大き

い、いわゆるゾンビ企業のような会社への

支援は避ける傾向が進むと思います。


最近、金融庁日本銀行などは、前述のよ

うなレポートによって、金融機関の経営環

境の悪化を掲げていますが、それは、金融

機関だけの問題ではなく、金融機関が融資

をしている会社を含めた問題と認識するこ

とが妥当であると、私は考えています。


これは私の想像ですが、地方の人口減少に

ともない、収益体質の弱い会社が増えるこ

とによって、それを支えている金融機関の

負担が増えることを避けたいと金融当局は

考えており、それを直接的には言及せず、

遠まわしにアナウンスすることが、日本銀

行などの公表するレポートの目的となって

いると思います。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190421222223j:plain

 

 

 

 

●当事務所の4月~5月の予定をお知らせ

します。

 

 

「経営入門セミナー」

4月26日(金)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://goo.gl/RPrb63

 


「融資に強くなる勉強会」

5月6日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://amba.to/2Uccjhu

 


スカイプ相談実施日」

5月9日(木)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

5月15日(水)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

5月23日(木)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi